- ベストアンサー
内孫と外孫の違いについて
- 内孫とは、一緒に住んでいる孫のことを指します。
- 一方、外孫とは、一緒に住んでいない孫のことを指します。
- ただし、一般的な定義ではなく、場合によっては異なる解釈もあります。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo8です。 墓守りとは、毎年の春のお彼岸に墓参りをして、その際に「年間管理費」を菩提寺に納め、夏のお盆と秋のお彼岸にも墓参りをして「お墓の掃除をして供物や供花を供えて線香を焚く」ことですが、その他に歴代先祖や親の年忌(100回忌まで)には法要(法事)を行い、その都度10万円から20万円のお布施を包み供養します。 このような年忌供養の知らせは、直系の私にしか菩提寺からは届きませんし、内孫という自覚がないと出来ないことではないでしょうか?
その他の回答 (9)
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
深く考えないで、実家で鯉のぼりを上げたら内孫。何も無かったら外孫。或いは実家でひな祭りをしたら内孫、しなかったら外孫、で良いのではないでしょうか。 内孫外孫という言い方はせいぜい小学生までで、中学以上になればその表現が死語になります。 そのくらいの子供の親なら、40代、50代くらいでしょうか。そうなるとお父さんが家を継ぐかも判りませんよね。 そうなると、どちらも跡継ぎとは言えないし、今風に表現する「子供達が独立した」になるかと思います。 今家にいるから、家にいるうちは内孫。とするのも良いかも。 外にいても跡継ぎである事が爺も婆も自分も嫁も嫁の実家も親戚一同も共通認識なら内孫でしょう。 ある日突然子供夫婦(孫も)が嫁の家に入る等と言い出す時代ですから、その時その時に内孫外孫が動きます。 内孫外孫と言う概念で話す事が時代と合わないかも知れません。 兄弟で兄が家を出て一家を構えて暮らしていて、弟が家を継ぐとして家に同居して結婚して、子供が出来て(内孫)暮らしていたが、 兄の仕事が上手く行かなくて実家に一家して帰ってきて、玉突き状態で弟が家を出たというのも見ています。 そうなるとこの間まで弟の子供が内孫でしたが、ある日突然外孫になります。(男女関係無いです) みんな平等になって、遺産相続はみんなで分けて、仏を見る人がいなくなって離壇、それぞれ良い生活しているけど、ムラの人間から見ると一家離散。 こうなると内孫も外孫も無い。 何か支離滅裂でごめんなさい。
お礼
ありがとうございます
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 内孫とは、正しくは「跡取り息子夫婦の間に生まれた子」です。 しかし、一般的には「親の姓を名乗ってる息子夫婦の間に生まれた子を内孫」「嫁ぎ先の姓を名乗ってる娘夫婦の間に生まれた子を外孫」と解釈してるようです。 なお、私の父親は江戸時代から続いてる直系の長男として菩提寺の先祖代々の墓を守って来ましたので、父親亡き後は私が長男として先祖代々の墓守りを務めてますから、親戚一同が「本家の長男」として認めてくれてます。 (※祖父母の50回忌供養も内孫として務めました) 従って、私達長男夫婦と同居している母親を始め父方の親戚一同は私達長男夫婦の子供達を「内孫」として扱ってますが、私の弟夫婦の子供達は父親の姓を名乗っていても外孫扱いです。 もし、弟夫婦が跡継ぎとして先祖代々の墓守りをしてくれるなら、私達長男夫婦の子供達が外孫扱いされても仕方ないと思いますが、同じ息子夫婦の子であっても「墓守りをしてくれる孫」が本来の内孫ではないでしょうか。
お礼
墓守りとは具体的にどんなことをするのでしょうか?
- usagidoshi7gatu
- ベストアンサー率32% (88/271)
内孫、外孫という考え方は男系的な考え方です。 現在では二通りの意味があるようです。 元々の意味は、嫡男(長男)の嫡男(長男の長男)が内孫です。 自分の跡取り息子の後を継ぐことになる男性の事です。 この場合の外孫は、嫡孫以外の孫のことです。 そこから発展し息子(男性)の子どもをも内孫と言うようななりました。 娘(女性)は他家に嫁いでからの孫を外孫と言います。 二通りの意味とは 1.嫡孫のこと 2.息子から生まれた孫のこと 現在一般的な会話では、名字が同じ孫が内孫で、名字が違う孫は外孫という認識だと思います。
お礼
今と昔では少し違うのですね。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
どっちも「内孫」ですね。 同居の有無、跡を継ぐ継がないは関係ありません。 嫁側の親からしてみればどっちも自分の娘が産んだけど「外孫」 息子の子供なら姓を引き継ぎ自分の家の子であるので「内孫」娘の子供なら外の家に嫁に出したので「外孫」 婿入りして息子が苗字を変えたのなら別だけど。 下の方がおっしゃってるサザエさんの例がわかりやすいですね。
お礼
ありがとうございます。
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
平成の世の中に、内孫とか外孫とか.. そんな概念、もうええやないですか。 どっつも同じ、かわいい「孫」です。 区別しないといけませんか? 世の中から無くし方がいいものはなくしていきましょう。
お礼
勿論そうしたいです。
- syncope
- ベストアンサー率59% (54/91)
御質問文のケースでは、長男の子も次男の子も 『内孫』 です。 息子と娘の二人の子供がいたとします。 息子は嫁をもらって親と同居しており、子供(孫)ができた。 娘は他家に嫁いで別居、同じく子供(孫)ができた。 この場合、息子の子は 『内孫』 であり、娘の子は 『外孫』 になります。 尚、一緒に住んでいるから内孫、別居しているから外孫、という訳ではありません。 同居か否かは関係ありません。 例えば、サザエさん一家の場合で考えてみましょう。 波平さんにはサザエという娘がおり、サザエはマスオさんと結婚して 磯野家からフグタ家に嫁いでいます。 (マスオさんは磯野家の婿養子ではありません。) でもサザエさんは波平さんと同居しています。 サザエにはタラちゃんという息子(波平さんの孫)がおります。 この場合、タラちゃんは波平さんの 『外孫』 になります。 (タラちゃんは磯野家の子ではなく、フグタ家の子だから。)
お礼
基本は両方内孫になるのですかね。 我が家族では、出ていった息子の方を外孫とよんでいたのできになりました。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
基本的には、姓が同じ(一族)か違う(一族以外)かという区別 戦前のような家の概念が強い場合には、分家した男系の孫も外孫というケースもあるが・・・・ 同居か別居かという基準ではない 例示ケースでは、どちらも内孫
お礼
内孫は両方という考えもあるのですね。
- Turbo415
- ベストアンサー率26% (2631/9774)
辞書では外孫を「他家に嫁した娘や分家した息子にできた子」となっていますので、この場合どちらも内孫ですね。 次男を分家として扱うなら、外孫になります。 戦前は本家分家というのを意識しましたから、長男=本家(親と同居)というのが普通で、同居しない次男以下は分家ということになりますので、同居していない=分家、もしくは嫁いだ娘、同居している=本家となるので、一緒に住んでいる孫=内孫、同居していない孫=外孫と同義語になっていましたが。 近頃だと次男と同居して、長男は東京にうちを建てて独立とかマスオさん状態で結婚した娘が婿養子でも無く同居なんてこともあるので微妙な表現になって来ていますが。
お礼
同居している方が内孫と言われることが多いのでしょうか?
- 佐藤 志緒(@g4330)
- ベストアンサー率18% (840/4653)
息子にできた孫が内孫 他家に嫁いだ娘にできた孫が外孫
お礼
質問のように二人息子が居る場合は?
お礼
これこそ一家を次の世代に続けていくために家を守るものという感じがしますね。 御回答感謝致します。