• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那の金銭感覚について)

旦那の金銭感覚について

pepe_007の回答

  • pepe_007
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.5

(1)何を考えているのか 失礼ながら…単純にケチなんじゃないでしょうか。 実用性のあるものに最低限のお金しかかけたくないのでは? ツリーに関しては、無くて困るものではないですからね。旦那さん的には『本当は必要ないもの』なんでしょう。子供ができたから一応買っとく。そう、「在ればいい」んだから最低限のもの(100均)で十分。 お祝いに関しても似たような感じ。子供が覚えてるわけじゃないんだし、写真館行かなくても写真は撮れる。やったという事実が在ればいい。 洗濯物の件はなんだかなぁと思いますが、一番ケチ臭い感じですね(ごめんなさい;)。汚れ落ちなきゃ洗濯した意味ないのに、と思いますが、旦那さんは「汚れが落ちてるのかどうか」なんてどうでもいいのかもしれません。「洗濯機に入れてスイッチ押した」という事実があれば…。 (2)育った環境について どうなんでしょうね…両親が至って普通でも妙にケチな人っていますし、いわゆる高収入でも羽振りがいい人ばかりではないし、逆にお金ないのに使いまくる人もいますしね。 ただ、お金に執着が強いことは事実だと思います。お金に苦労した経験でもあるんですかね。もしくはコンプレックスがあるとか。 無頓着も困りますが、執着し過ぎも息が詰まりますね。困窮してるわけじゃないのに、あれも節約、これも最低限(よくよく見ると最低限に届いてない)では、いつかどこかにしわ寄せがくる気がします。

関連するQ&A

  • 金銭感覚が可笑しい旦那について

    どなたか良いアドバイスをお願いします。 旦那は建築関係の肉体労働者。立場も中堅より上の為、現場では後輩達に飲み物を奢ったり、飲み会に行けば有り金全部払ったり、お金が無いのに他人に貸して返してもらえなかったり、と私に言わせれば他人に良いように遣われてる旦那です。またパチンコやゲーセンが好きで、一週間に一度の休みの日曜を自分の娯楽に費やし、家族サービスなんて殆どしません。たまにしても嫌な顔して『早くしろ!』と急かされ、結局、買い物だけで強制終了。帰って来たら そそくさと遊びに行く始末。子供も まだ10ヶ月なので手がかかるのに手助けしてくれるのはお風呂のみで他は全部私に押し付け好き勝手しています。なのに『もう少し家庭、家族を考えて行動して!』と言えば嫌々返事をするだけで改善してくれません。お金が無いのに勝手にバイクを購入し毎月かなりの金額を費やします。少しでもパチンコで増やそうと間違った考え方をして結局スッカラカンで帰って来て、それを責めると逆ギレして話し合いにもなりません。毎月毎月カードローンの金額が増えていき、返済にも困り旦那の両親から借りたり、子供の御祝をあてたりしています。何十回、同じ事をしては喧嘩になり、離婚や別居の話まで出ているのに反省するのは その場だけ。喉元過ぎれば…で、また同じ事を繰り返します。両方の両親を巻き込んで大騒ぎした事もありました。私が1番許せないのは子供の為にと御祝を戴いているのに、何一つ子供に残してやれず、旦那のわがままに費やされてる事です。私も旦那の金銭感覚を治そうと努力していますが空回りです。小遣いを減らしても嘘ついてでもセビリ、渡し渋るとキレられます。子供にそんな姿や言い争いを見せたくないので、結局は借金してまでも渡しています。私が働きに出ないと生活は楽にならない…と訴えても、子供の側には母親が必要だと言って認めてくれません。だったら、安心して見れる環境を作ってくれ!と言っても返事だけです。仕事は真面目で一生懸命働いてくれ、疲れてても子供をお風呂に入れてくれる優しい面もあるのですが、金銭感覚が…。旦那の両親が子供に甘いので、私が出し渋ると最終的には両親が渡すから、何の意味もないんです。締め付けたくても逃げ道がある為に甘え放題です。 本当に困っています。似たような経験のある方、回答、宜しくお願いします。

  • 金銭感覚の違い、旦那の全てが信用できません。

    しばらく関東に住んでいましたが、妊娠中に災害があったので帰省しました。 子供生まれて半年は旦那と別々に暮らしてました。 半年後旦那は私の故郷で一緒に住むことになりました。 一ヶ月くらい経った頃、旦那の元に消費者金融から12万円の請求が来ました。 問い詰めたところ、仕方無く借りた、二度としないと言ったので建て替えてしまいました。 旦那の就職がなかなか決まらないので、先に就職しました。 その間にもカードを使い、請求がばんばんくるようになりました。 旦那のキャッシュカードの管理をするようになってからは、私の財布から自分のカードを抜いて、 給料全て下ろしたりという事も繰り返すようになりました。 リボ払いに設定し、毎月15000円で今年8月に終わりだというハガキが来たのですが、 その後も携帯で借りていたみたいで既に50万くらい払ってますが、まだ45万ほどあるようです。 今は半年くらい働いていますが、2月から給料明細が届かなくなりました。 電話しろと言っても明細が届きません。 昨日は旦那の実家からメール便が届き、中を見ると転送された給料明細が入っていました。 明細の中身は見てませんが、多分仕事に行かずに遊んでる日があったのだと思います。 こんなんで信用する馬鹿いませんよね? 約2年。 ずっとなんとか乗り越えようとやってきましたが、相変わらず向上心が無く、子供が生まれたのに都会で100万近く借金を作り、未だに嘘をつき続ける旦那に愛想つかしました。 しかも旦那の家族も旦那の嘘の共犯者です。ちなみに出産祝い、節句祝い、誕生日祝い、もらったことありません。 借金一家というのも最近知りました。 向こうの父親に立て替えた12万返還してほしいと言って、とりあえず6万帰ってきました。 今私の実家で暮らしているので私がさっさと出て行くという事ができません。 似た経験された方は、いかに解決しましたか? 旦那が改心してくれるのが一番ですが、何だか無理な気がします。 借金治らない病気だと思います。 私に経済力がある為、いっそう彼に責任感など生まれるとは思えません。 実家から体良く追い出す方法ないですかね~・・・ もう何度も出て行けと言ってるんですが、完全に居候状態です。

  • 旦那の金銭感覚(おこづかい)について。

    結婚2年目。旦那30歳、わたし26歳、子どもなしです。 収入:旦那約35~40万、わたし約8~10万 結婚してから、旦那とわたしの金銭感覚のズレに戸惑っています。 旦那は基本『貯金をする』ということにまったくと言っていいほど無頓着で、独身の頃はあればあるだけ使っていました。 ただ結婚後は、家計のやりくりや貯金などはすべてわたしに任せてくれ、生活費やわたしの給料をどう使おうがノータッチです。 それはとてもありがたいのですが、こと旦那のおこづかいのこととなると、今まで何度衝突してきたかわかりません。 今回相談したいのは、その旦那のおこづかいのことです。 今まで何度も何度も話し合った結果、今は給料の3割(約10万~13万)で落ち着いているのですが、最近それでも足りないと言ってきます。 なぜ給料の3割になったかは、毎月の残業時間や休日出勤の日数によってけっこう変動するため、〇〇円と固定にせず、がんばった月はその分反映させようとこうなりました。 そして、仕事柄お弁当を持っていくことが難しく、さらに飲み会などの付き合いも多いこと、毎日毎日早朝から深夜まで働きづめなのを考慮して、「ある程度自由に使えるお金を…」と思いこうなっています。 このおこづかいの中で、昼食代、タバコ代、ケータイ代、飲み代、交際費、趣味代などなど…旦那自身にかかるお金をやりくりしてもらっています。 基本的に、おこづかいを何にどう使おうがわたしは全くノータッチなのですが、ひとつどうしても気になることがあります。。 それはケータイの有料ゲーム(?)に、月4万ほど使っていることです。いくら「好きに使っても…」とは言っても、なんの形にもならないものに4万て…と思ってしまいます。しかも今月はケータイ代5万に加え、また良く分からないゲームに4万ほど使っていて、「お金がない。昼ごはんが食べられない」と言われました。 旦那は仕事で車を使うのですが、駐車場代もそのおこづかいの中からまかなっているようで(←申請すれば戻ってきますが、すぐに戻ってくるわけではないみたいです)、毎日の出費がけっこうな額になります。また、職場での立場上、後輩や取引先の人ごはんに食べに行くことが多く、旦那が奢るもしくは多めに払うことも少なくありません。 わたしとしては、お金が足りない原因は、明らかに無計画な使い方をしている旦那本人なので、今月からはケータイゲームなどの無駄遣いを減らして、ちゃんとおこづかい内でやりくりする!と約束してくれれば、今回だけはお金を渡す…と言いました。 でも、旦那は「おれは毎日朝から晩まで働きづめで、土日もほとんど休みがなくて、楽しみがそれ(ゲーム)くらいしかない。それを我慢するのは無理」と言い、もうどうすればいいか分かりません。 さっきもこのことを話していたのですが、「もういい。昼ごはん我慢するから。もう寝る」と言ってまったく話し合いになりません。 旦那の仕事が激務で、相当精神的につらいのは、毎日そばで見ているので十分すぎるほど分かっています。毎月、十分生活できるだけの給料を稼いできてくれることも、そのおかげで貯金もちゃんとできていることも、本当に感謝しています。 でも、自分でお金の使い方を考え直そう!とか、次から気を付けよう!という姿勢がまったく見られず、話し合いもめんどくさそうにしている姿に、悲しくなります。 おこづかいの額に関しては、わたしも納得した上で決めたものなのでいいのですが、その使い道、そして旦那の態度はどうしたものか…と思っています。 少しでも旦那に意識を改善してもらうには、どうすればよいのでしょうか… まとまりのない文章で申し訳ないですが、何かアドバイスやご意見などありましたらお願い致します。

  • 次女1歳のお祝いをしてくれた両親に感謝しない旦那

    旦那の実家は、子どものお祝い事など、無関心なので、私の両親と私でお祝いの時ご馳走など色々考えたり準備したりしています。 おととい、次女の1歳の誕生日で、私の実家でお祝いをしました。 ちなみに長女の1歳のお祝いも私の実家でしました。 餅踏みの餅(1升)をついてくれたり、お祝いだから、と言って、刺身やサンドイッチやピザなど、父も手伝ってくれて手作りの料理をたくさん作ってくれました。 旦那は、準備してる間は魚釣りに行き、お祝いするお昼に帰ってきました。 帰ってきたら旦那は 「餅だけでよかったのに」と私に小声で言い、私の両親がお祝いしてくれるのが当たり前、みたいな態度で、私の両親に対してお礼の言葉もありませんでした。 「乾杯の時は、父親だから○○君(旦那)が一言言うように言ってね」 と、母が私にコソっと言ったので、旦那に言ったんですが、 結局乾杯の時旦那は何も言いませんでした。 途中、父と母が「ごめんね、普通なら料理を注文するけど、お金がなくて」 と旦那に言っても無視でした。 お祝いをしてくれたことも、何も感謝の言葉がない旦那にガッカリです。 私としては、こんな頑張って準備してくれた両親に、旦那からお礼を言ってほしいです。 どうすれば、お礼を言うんでしょうか? なんとかして促したいです。 強制するものじゃないけど、両親に対してすごく失礼だと思うし、旦那にも腹が立ちます。 今まだ実家にいて、明日には帰るから、帰るまでに何とかお礼を言ってほしいです。 いい案があったらアドバイスお願いします!

  • 夫の金銭感覚に困っています

    子供もおらず結婚して数年ですが、夫が家計を管理し始めました。 ここ4年位、夫が家計管理しています。 最近、カード会社?らしき方面からの電話が増えました。 夫に聞きましたが「なんでもない」と答えます。 でも、電話は確実に増えています。 厄介な事に全て夫が一括管理の為、 その系統の電話があっても分かりません、としか答えようが無く困っています。 夫に聞くと、非通知の電話は取るな!!と怒られました。 お金は、夫の給与もそうなのですが 私の収入も夫が管理し私の手元には良くて3ヶ月に1回程度の割合で、小遣いが出ます。 小遣いの無い月もあります(たぶん、私のみ)。 そして、もっとも厄介なのが夫の買い物癖。 1度買った商品を、まだ使える状態で放置し、 再度新しいデザインのものを買います。(見た目には少ししか変わらないのですが) 前のものは、知人とかに譲ったり自分が使ったりしてます。 捨てるのも勿体無いし、まだ十分使えるので・・・。 買い物に行くと、「これ欲しい」と夫が言うと数分後にはレジに並んでいます。そして、購入。 こんな状態の為、我が家は本当に必要なものが買えない事が増えました。 私も手元にお金が無いので、身動きが出来ず大変困っています。 正直な話、夫婦生活は順風満帆ではなく家庭内別居に近いと思います。 (私の目には)夫は、パソコンに夢中で好き勝手しているように見受けられます。 浮気も疑いましたが「してない!」というので、証拠集めはしていません。 やはり、夫との夫婦関係を終わりにした方が良いのでしょうか?? こんなこと、ネットで相談すべき内容ではないかと思うのですが 周囲に相談相手が居らず、困ってしまいココに書き込みました。 どなたか、奇特な方いらしゃいましたら回答をお願いします。

  • 夫の金銭感覚と家計について

    現在 夫婦揃って35才 結婚3年目 子供無し 私は専業主婦です。夫の収入は月に120万ほどあると思います。 家賃30万円です。 私は毎月20万もらい、その中から 2人の食費(家庭で料理する分)と水やビール等で5万弱 私の個人年金、生命保険35000円 携帯電話(実家の両親と3人分)10000円 スポーツクラブ10000円~以上が固定費で 残り10万円弱が自由に使えるお金です。もらっているお金に文句はありません。しかし夫が残り70万円をどう使っているかがわかりません。貯金もゼロですし、夫の方があきらかにお金使いは派手なので一度家計を任せて欲しいと提案しましたが却下されました。 家賃も高いと思うのでせめて5万下げて貯金してもいいのでは?と提案しても無駄でした。お金の話になると不機嫌になるので言い出せませんが このままでは不安です。上手に使えば、たくさん貯金できそうなのに。。。と思うのですが、そういう意志がないようです。どうすればいいですか? 夫はこの1年に携帯電話を4回変えました。私は同じもの3年使っています。私が自由に使えるお金が10万円と言っても、友人のお祝い事や、病院代が多いときもありますし、そんな時は美容院に行くのを我慢したりと、、、私は限られた範囲でやりくりしているのに、夫だけ使いたい放題で心配になります。子供でもできれば具体的に将来の出費などを提示して計画的に使うことを提案できそうですが、今のところ、提案するチャンスがありません。夫の仕事も将来が保障されているとは限りません。

  • 旦那の感覚が分からない

    私には結婚して2年半の旦那と生後4ヶ月の子どもがいます。 昨日、旦那が某ブランドのバッグを2つ買ってきました。普段あまり高いものを人に送ったり買ったりしない人なので、驚きました。 訊ねると、私の妹2人への誕生日プレゼントでした。妹は2人同じ月に誕生日なので、一緒に買ってきたみたいです。 いつも子ども(4ヶ月の赤ちゃん)を可愛がってくれて、服などをプレゼントしてくれているから、そのお礼に買ったそうです。 私は驚きと同時に、とても嫌な気持ちになりました。私に何の相談もなく、2万円弱するバッグを2つも買ってきたからです。私も旦那も今までは、お互いの家族に誕生日プレゼントやお中元、お歳暮などの贈り物をするときは、数日前に相談して、いくらぐらいの物を買うとか、何日に買っておくね、とか相談していました。 それなのに、いきなり全く相談なしに、合計4万円近くのプレゼントを、、、。 それに輪をかけて嫌なのは、私の誕生日プレゼントは全く何もなかったのに、今回妹に買ってきたということです。 私は出産後、病院から退院した日が誕生日でした。しかもちょうど30歳の。 言葉でおめでとうは言ってくれましたが、ケーキさえも無く、少し落ち込んでいました。 でも、その時は、病院から自宅に寄ってすぐに私の実家に行ったので(里帰り)両親の前で、堂々とプレゼント渡すのも嫌だったのかな〜なんて思いながら、特に気にしていませんでした。 しかし、約1ヶ月の里帰りから自宅に戻っても何もなし。まあ、子どもも生まれたし、これからは子ども用品にお金もかかるし、夫婦間の誕プレは無しでもいいか〜なんて思っていました。 そんなときに、これです。 そもそも、結婚前も後も、旦那からのプレゼントでそんなに高いものは貰ったことがありません。せいぜい1万円ぐらいの物でした。 私としては、何で勝手にそんな事するの?私の存在は何なの?と。イライラしています。 相談もなしに、私さえ貰ったことのない金額の物を、2つも買ってきた旦那の感覚がわかりません。 イライラはどんどん広がっていきます。 陣痛という死にそうな程の痛みを乗り越えて出産し、コロナ禍で面会禁止の中、たった1人で産まれたばかりの赤ちゃんのお世話をし、やっと旦那にも会えたと思ったのに、30歳という節目を何も無かったかのようにされ。そうかと思えば義理の妹には2万円のブランドバッグをプレゼントと。何の相談もなしに。そのブランドが妹の趣味に合っているかなども考えずに。。。。意味がわかりません。 長々となってしまいましたが、お察しの通り、イライラしたまま、ここに吐き出させてもらっています。感情むき出しの表現等、お許しください。 そして、、、 旦那に何と言ったらいいと思いますか? 同じような経験された方いますか? このようなとき、どう思いますか? 色々なご意見をお願いします。

  • 義両親の金銭感覚についていけない

    まず舅、1年ほど前に旦那から30万の借金をしました。 理由は「仕事の関係で入るはずのお金が取引先の都合で遅れていて 従業員の給料日に間に合わない」とのことでした。 あと10日くらいしたらお金が入るのですぐ返すから、と言われ貸しました。でも、それから1年経っています。 私としてはまとめてじゃなくても、月々少しでいいから返済して欲しいのですが、旦那は「言っても返ってこない」と諦めています。 私は最初からそんなの嘘じゃないの?と思っていましたが旦那が 実両親がどうしてもというのが断れないと言うので、今回限りという話をしてあとは自己責任で任せました。 そのクセ仕事が休みの土日は、朝から夜までパチンコで家にいない舅。 義妹が結婚する前は義妹にも何十万単位でお金を借りていた模様。 そして姑。食事は私が買ってきて5人分(舅・姑・義弟・私達夫婦)を作るのですが、かかったお金は払うという話が、いつも 「お父さんに貸してて返ってきてないから」 「給料日前だからお金がない」 などと言って遅れます(完全にもらえない訳ではないです) そのくせ休みの日は毎回、小姑とその子供と買い物にでかけて おもちゃやらゲーセンの景品やらごっそり持って帰って来ます。 小姑のお金で遊んでいるというのはないと思います。 ついこの間も公共料金の支払いを日にちが明日に迫っていたので、私達のお金から払っておいて、後で返すからと言われました。 公共料金も義家持ちという約束なのですが、それから1週間経ち半額をとりあえず今これしかもってないからと返してきました。 (そのくせまた小姑達と散財してきた様子ですが…) 私達夫婦も返すお金があるので、けして余裕はありません。 なのにお金を貸してと平気で言ってくる義両親。 2人とも、人にお金を借りたままで平気で遊び歩くのが信じられません。 普通はお金借りてたら、給料入ったらまず返して、残りが使える分って考えますよね? 同居した理由は、旦那に借金があり同居すれば少しは返済する金額が増えるだろうという義家のご好意だったので、お世話になっている(住まわせてもらってるという点で)のは確かですが、お金の貸し借りという話では別だと思っています。 でも、言っても聞くような義両親ではなく… 旦那も「peachGPだって実両親が困ってたら貸すしょ?」と、義両親の肩を持っています。 悪い言い方ですが、私の両親は子供にお金の工面なんか頼んだりはしない人ですので理解できません。 これからは例え公共料金の一時立替でもしないことにします。 私は鬼でしょうか。 でも義両親の態度が許せないので…

  • 自分の金銭感覚を変えたい。

    私は母子家庭で育ちました。 2歳の時に父が病気で亡くなり、母ひとり、子ひとりで育ちましたが、 母の努力のおかげで、みじめな思いも、ひもじい思いも何一つ無く、どちらかというと、周りに羨ましがられて育ってきました。 母の努力が一番ですが、父が家を残してくれたこと、親戚の会社で母が子育てしながら働けたことが普通の母子家庭とは違う部分でもあります。お金がないという感覚をリアルに感じたことがありません。 社会人になってからは、家に三万円入れ、貯金をし、あとは好きなように使ってきました。 「あなたはお母さんのように仕事ばかりの人生じゃなくて、 旦那さんに養ってもらってのんびり暮らしてほしいな。」と 言われてきました。自分もお金にあくせくしないで生活していけるだろう、世の中の男の人は自分が稼ぎ、お小遣いは少なくても、家族のためにお金を入れてくれるものだろうと心のどこかで思っていました。 結婚してから、旦那が自分の家に入り、母と3人で生活をしています。 母の金銭的な面倒は旦那にかけてはいません。 (母が自分の老後のお金もきちんと残している人なので) 家賃や駐車場代はかからないのだから、という甘えがあり、自分が派遣で稼いだお金はほぼ自分のために使っていました。 子供ができ、仕事ができなくなれば、夫から小遣いがもらえるものだろうと思い込んでいたのですが、夫はこれまでと変わらず趣味にお金をかけたいという気持ちがあるようです。 何も家族に迷惑をかけてまで趣味に没頭するつもりはないのに、お前が自分の収入がなくなった途端、稼いでいる俺に金のことで文句を言う態度が気に食わないと言われました。 子供がいても働いている人もいる、とりあえずは今までの貯金の中からお前の生活費をやりくりすればいいじゃないかと言います。 貯金は30代前半1000万円の貯金です。これは切り詰めて努力して貯めたものは金額的には僅かで、ほとんどはふってわいたお金を一気に貯金したに過ぎません。 今まで自分の給料から貯金や家庭への援助をしてこなかった私が一番悪いのですが、小遣いをもらえない自分がどうしてもかわいそうという意識になってしまいます。世の中から見たら全然かわいそうじゃないのは十分承知です。 専業主婦をしながら、お稽古ごとに通ったりしている人を見ると、 上を見たらキリがないのはわかっていても、悲しくなってしまいます。 世の中の旦那様には自分が稼いでいるのに、小遣いが少なくても 一家の大黒柱だから仕方ないという人もいれば、趣味を削りたくないという人もいると思います。 夫婦は協力が必要ですから、今までの甘えた気持ちを捨てて、やりくりし、夫にも趣味をさせてあげたいと思うのですが、どこか一方で、幼稚な贅沢な気持ちが抜けずにいます。 現在妊娠5ヶ月で、切迫流産しかかり、仕事を辞めて家に入りました。 これから生活費などの設計をねろうとした矢先にこういう擦れ違いが生じ、どのように意識を変えたらいいのかがわかりません。 自分の甘えた金銭感覚を変えるにはどうしたらいいでしょうか。 夫も私もお金にはとてもルーズです。 このままではきちんと子供のために設計できるのか不安です。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 私の息子の1歳の御祝いの日に…義父の提案に疑問

    もうすぐ1歳になる息子がいます。 初めての誕生日に、両家で集まって餅踏みのお祝いをしようと計画をしていました。 私の息子のお祝いを心持ちにしている私の両親は「紅白のお餅とわらじを用意して…」と楽しみにしています。 話し合いの末、夫の実家に皆で集まってお祝いすることになりました。 しかし今朝、 夫の父から突然電話があり、 私の息子のお祝いの日に、私の夫(31歳)と夫の妹(29歳 娘がいる)の誕生会も一緒にやろうと言われました。 理由は大人になってから誕生会はしたことなかったし、同じ誕生月にうまれているからちょうどいいとのこと。 子供の誕生会を一緒に、ならともかく、なぜ大事なお祝いの日に一緒にやるのか。 私には理解できません。 しかも夫は何も考えずに「そうやね」って承諾したそうです。 「ついで」のようにお祝いされるのが納得できず、嫌な気持ちになってしまうのですが、 皆さんだったらどのように感じますか? 私の心が狭いのでしょうか?