• ベストアンサー

「造」の読み方について

竹取物語の「讃岐造」の読み方についてですが、私も促音がなかった時代の表記は「みやつこ」ですが、読みは「みやっこ」と習ったように思います。以前にも高校の教科書で「みやっこ」と習ったという方がいたようですが、自分よりも若い人に「みやつこ」と習ったが本当はどうなのか、と言われました。以前の回答の中には、両方あったが、正しいのは「みやつこ」とありました。教科書や年代で読み方が違ったりしていたのでしょうか。どなたかそのあたりのいきさつの詳しい方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

みやつこ=造=御家つ子=御奴 としている辞書が多いようですが 奴の由来として「家つ子」の意だとしている辞書(岩波古語辞典)があります。 引用しますと 【奴 】  —略— 《室町時代までヤツコ、ヤッコとなったのは近世以降》 とありますので、どちらでも良いということになるのではないでしょうか。 ただし岩波古語辞典には【造】が無かったのがちょっと気になります。広辞苑には 【造】御家つ子の意という、 と書かれていますが。

snibsm
質問者

お礼

詳しく教えていただき、 ありがとうございました。言葉の成り立ちがよくわかりました。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 「造」は日本史の用語として「みやつこ」と読み慣わしています。これは古墳時代の「伴造」として世襲的に職掌を司る職能集団を率いる族長であり、他方では「国造」としてヤマト王権が地方を支配して王権の下で機能する職掌と考えられています。  『竹取物語』の冒頭に記されている「讃岐造」ですが、岩波版「古典体系」によりますと、初版から「讃岐の造(さぬきのみやつこ)」とルビが振られていて、典拠となった系本の頃から「みやつこ」と読まれていたことがうかがえます。

snibsm
質問者

お礼

詳しく教えて下さり、ありがとうございました。 よく解りました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF 音便の歴史 平安初期から始まり、院政期には出揃ったそうです。

snibsm
質問者

お礼

興味深いサイトを教えて下さり、ありがとうございました。面白く読ませてもらいました。

関連するQ&A

  • 竹取物語の翁の名前の読み方

     竹取物語の翁の名前は讃岐造、この読み方は「さぬきのみやつこ」「さぬきのみやっこ」どちらでしょうか。「みやっこ」と促音で読むのが正しいと思っていたのですが、わからないので、教えていただけますか。

  • Korea って

    どうでもいいことなんだけど 南北朝鮮国の英語表記に両方とも Korea が入ってますよね。 Korea って、もともと 高麗 からきてるそうですが、 なぜ、Korea なんでしょう? なぜ、韓 とか 朝鮮 を英語表記に使わないのでしょう? (彼らの読みを知らないのでご了承ください) 歴史上、高麗の時代に何か誇れるものがあったのですか? それとも、ただ単に、欧米が Korea と呼んでるから? ご存じの方、よろしく願います。

  • 歴史の教科書での「大阪」という表記について

    東京と大阪は、江戸時代以前の地名はそれぞれ、「江戸」、「大坂」です。 しかし、現在の小学校や中学校の歴史の教科書では、東京については正しく「江戸」になっているのに、大阪のほうは江戸時代以前でも、明治以後の「大阪」の表記になっています。 なぜ教科書では、江戸時代以前でも「大阪」で、つちへんの「坂」ではなくこざとへんの「阪」が使われているのでしょうか?

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 教科書(特に歴史)について

    カテゴリに非常に迷ったのですが質問させて頂きます。 よく教科書検定という言葉を聞きますが、あれは内容を審議して不適切なものを修正させるということでしたが、表記方法などはどこが管理しているのでしょう。 国の名前や人の名前がバラバラなのはとても変な感じがします。歴史上のキリスト教系の事件が、ある本では聖バーソロミューの虐殺とあり、別の本ではサン・バルテルミの虐殺とあります。 また、学生時代に年代と関係する人名を暗記していた頃は誰もエリザベスとエカテリーナ、カザリンとキャサリン、などが同じ人だとは教えてくれませんでした。 もちろん読み方を英語読みにするかその国の言葉で読むかなのでしょうが、その辺に「統一しよう」とか「混乱を避けよう」という考え方や努力はないものでしょうか? 最近ちょっと歴史で質問をされて、まだこうなんだなーと疑問に思いましたので、同じようにお考えの方、理由をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 「本文」の読みについて

    小学校4年生で「本文」を「ほんもん」と習うと聞いたのですが、本当ですか?「ほんぶん」の読みはどのように扱っているのですか?その単元が終わっても、やっぱり「ほんもん」の読み方の方で指導していくのですか?ちなみに、教科書は東京書籍『新しい国語』四上P.28です。 私がどこの辞書を見ても「ほんもん」の読みのほうが主流のようです。「ほんぶん」という読みは、たいてい「ほんもん」に同じとあります。私が習った時は、確か「ほんぶん」だったように記憶しているのですが、いつからどんないきさつで「ほんもん」が主流になったかご存じの方がいらっしゃったら併せて教えてください。

  • 虫好き姫という物語があったような?

    ここ数年、私の頭の中でくすぶっている記憶?なんですが、確か昔古典か何かで虫好きのお姫さまだか娘さんだかの話しを読んだ覚えがあるのですが。。 古典なんて学生時代にしか接してないので教科書にも出てくるようなメジャーな物語なんだろうけど、その後いくら探しても見付けられないのです。 たぶん○○集とかに入ってる物語なのでは?と思っています。 どなたか知ってる方教えてください。

  • 太平洋の語源

    江戸時代は18世紀頃に”太平洋“と同義でありつつ、 尚且つ”太平洋“との表記が国内で定着する以前の訳語として ”寧海“や”静海“ との記述があったらしいのですが、 この読みは Neikai Seikai で正しいのかどうか? ご存知の方教えてください。 また、江戸から明治期くらいまででの 初期の訳語に詳しいサイトがあれば、 お知らせ願いたいのですが。

  • 源氏物語 桐壺の読み方

    源氏物語・桐壺の文章中の語句の読みについてお尋ねします。 ある時には大殿籠りすぐして、やがてさぶらはせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひし程に、おのづから軽きかたにも見えしを、 という文章の意味を調べていたところ、やがてさぶらはせ給ひなどの『など』の部分の表記が『なんど』と表記されているサイトがありました。 この文章を読み上げる際は、「など」と言えばいいのでしょうかそれとも「なんど」と読み上げるのが正しいのでしょうか。 他に、桐壺の文章の中に「坊にも、ようせずは、この皇子のゐたまふべきなめり」の『なめり』は『なんめり』と発音するのが正しいと思いますが、『なんど』という場合、これと同じ仕組みでよいのでしょうか?

  • あなたにとっての吉田拓郎と井上陽水?

    私の青春時代はフォークソングの全盛時代でした。 そして、両方のファンは袂を分かっていたように思います。 ところで同年代の方、又は両シンガーをよくご存じの方、あなたの二人に対する思いを教えて下さい。