• 締切済み

太平洋の語源

江戸時代は18世紀頃に”太平洋“と同義でありつつ、 尚且つ”太平洋“との表記が国内で定着する以前の訳語として ”寧海“や”静海“ との記述があったらしいのですが、 この読みは Neikai Seikai で正しいのかどうか? ご存知の方教えてください。 また、江戸から明治期くらいまででの 初期の訳語に詳しいサイトがあれば、 お知らせ願いたいのですが。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#118466
noname#118466
回答No.1

16世紀に初めて世界一周を実現したポルトガル人マゼランが命名者です。探検家マゼランは南米大陸南端から現在の太平洋に至る航路を発見しました。太平洋ではそれまでの南米南端の海と違い航海中一日も暴風雨に見舞われなかった事から、この海をラテン語で「平穏な海」Mare Pacificum と命名しました。漢字で大平洋ではなく太平洋と書くのはラテン語名を泰平=太平と表記したからでしょう。日本ではいろいろな表記をしていましたが、明治時代に今日の太平洋に統一されたようです。 ”寧海“”静海“はネイカイ、セイカイでよいと思います。 参考:文春新書「地名の世界地図」他

参考URL:
http://www.yashinomi.to/micronesia/no1.html
rocknight
質問者

補足

マザランの発言が”太平洋“の語源とされていることは 当方も了解しておりました。 実は”太平洋“という言葉に限らず、 あちらの言葉が日本語へと翻訳されていく過程に興味があるのです。 で、その種の本を読んでいたときに ”寧海“”静海“という”太平洋“表記以前の 訳語に出合ったのですが、 振り仮名がなかったため読みに不安を覚えたというわけです。 ”合衆国“という読みですら、 gou-syu-koku と読んでいた時期があったらしいのです。 当方が読みに慎重になった理由をお察しください。

関連するQ&A

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね

  • 明治時代の資料を紐解いています。「ベースボール」というカタカナが「野球

    明治時代の資料を紐解いています。「ベースボール」というカタカナが「野球」に変わるときがいつなのか、知りたいです。翻訳者が誰かわかるものでしょうか。教えてください。また、「ベースボール」について「野球」以外の訳語が使われた形跡はないのでしょうか。もしそうであった場合、何故「野球」として定着したのでしょうか。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • 昔のオタクとは

    オタクという呼称は80年代に生まれたものですが、 それ以前、 70年代 50〜60年代 戦時中 昭和初期 大正時代 明治時代 幕末期 江戸時代 にはどんなオタク(社会生活に支障を来たすレベル)が居たんですか? そして世間からどのような扱いを受けてきましたか?

  • 印刷の歴史が知りたいです

    21世紀の現在,世界中で,毎日膨大な情報がさまざまな形で行き交っていますが,18世紀や19世紀の欧米,明治時代や江戸時代の日本で,いわゆる「書籍」がどれほど印刷・出版・発行されていたのかに関心があります。データが記されている出版物やネットのページなど,ご存じの方がおられましたら情報をいただけますでしょうか。

  • 古い写真

    江戸時代とか明治、大正,昭和初期の写真を見られるサイトないでしょうか?

  • 和宮御膳

    よろしくお願いします。 幕末期に皇女 和宮様が江戸へ降嫁されましたが、幕末から、明治初期にかけて、和宮が暮した 御所では、一体どのような料理を食していたのでしょうか? 又、その時代「天皇・公家・宮家・摂家」の人達はどのような料理を食していたのでしょうか? 「献立内容」が解らなければ「食材」でも良いので教えてください。

  • 崩し字の読み

    添付画像の崩し字読みを教えて下さい。 文献は江戸時代(18世紀後半の木版刷)のものです。 読めるところは右から  いで  なごり(?)  をし む も  こと ワり に  こそ 赤い四角で囲った文字に困ってます。

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • 歴史の教科書での「大阪」という表記について

    東京と大阪は、江戸時代以前の地名はそれぞれ、「江戸」、「大坂」です。 しかし、現在の小学校や中学校の歴史の教科書では、東京については正しく「江戸」になっているのに、大阪のほうは江戸時代以前でも、明治以後の「大阪」の表記になっています。 なぜ教科書では、江戸時代以前でも「大阪」で、つちへんの「坂」ではなくこざとへんの「阪」が使われているのでしょうか?