• 締切済み

和宮御膳

よろしくお願いします。 幕末期に皇女 和宮様が江戸へ降嫁されましたが、幕末から、明治初期にかけて、和宮が暮した 御所では、一体どのような料理を食していたのでしょうか? 又、その時代「天皇・公家・宮家・摂家」の人達はどのような料理を食していたのでしょうか? 「献立内容」が解らなければ「食材」でも良いので教えてください。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。 bungetsuです。 >>和宮御膳 和宮も宮中に戻ってからは、天皇などと同じような食事だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>御所では、一体どのような料理を食していたのでしょうか? 基本的には「本膳料理」を出すこととなっていましたが、幕末の動乱期には、公家も天皇家も食材を調達することが難しく、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%86%B3%E6%96%99%E7%90%86 「ある日の天皇家の食事」によりますと、1汁3菜であったことが窺えます。 白米のご飯。 雑煮(味噌仕立て、または、醤油仕立て)で具は、大根・人参・椎茸・長ネギ・鮭など。 浸しほうれん草。 かぼちゃと三井寺揚げ(がんもどき)の煮物。 ヒラメの煮付け。 などとなっています。これは多分夕食だと思います。我々の現代の食事とあまり変わりませんね。 ただ面白いのは、 (1)白米は、とぐ前に紙に米を広げ、石などが入っていないか、また、黒くなった米などがないかを入念に調べてから炊く。 (2)ヒラメなどの魚類は骨を全部取り除いてから煮込む。鯵の開きなども供されましたが、これまた、骨を念入りに取り除いてから焼きました。 (3)また、果物なども供されましたが、やはり、種などを全部取ったものを出したようです。でも、スイカなどはどうしたのでしょうか?? (4)里芋なども出ました。しかし、まん丸に削って火の通りを良くして出されました。また、真珠のようだと縁起をかつぎました。 (5)明治も後期になると、天皇も鴨肉や牛肉を食べたとも言われています。 公家などは、明治初期には没落寸前の身分でしたので、もっと質素な(粗末な)料理しか食べられなかったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宮家の創設について。

    天皇(ここでは、特定の人を指さない。)の皇子は、御成婚してから、宮家を創設なさるので御座いましょうか?それとも、成人になさった時に、宮家を創設なさるので御座いましょうか?もし、そうであるのならば(未婚であられる皇子が)、皇族は皇子1人のみで、東宮御所(皇太子殿下)、宮邸(第2皇子殿下以降)にお住いになる事も可能なので御座いましょうか?

  • 江戸時代の(上層階級の)食事と脚気治療について

    よろしくおねがいします。 昨日、TVで将軍家茂や皇女和宮が脚気で死亡したということが流れていました。 ウィキペディアなどで調べると、江戸病とも言われ、白米を多く食べる都市部で多くおこる病気であったそうですが、この「白米を多く食べる人がなった」という知識は、後年ビタミンB1の欠乏症ということが明らかになってからのものでしょうか? B1という特定物質が原因であることを江戸の人が分からないのは当然として、「病気は栄養不足が原因」、「病人には栄養をとくに考えて食事を与える」という至極当たり前のことは考えつかなかったのでしょうか? 脚気が発症しても、病人に対して、様々な食材を与えるようにすれば、現在の私達とそう変わらない食環境になっていき、死に至ることはないようにも思いますが、相変わらず白米ばかり食べていて、病人に必要な様々な食材のものを食べさせるということは、江戸や明治初期にはなかったのでしょうか? 将軍や皇女ともなれば、おかずも多いと思ってましたからビタミンの不足分はその他のもので補えるのでは?と思ったのですが、欠乏症で死んでしまうほどの食事だったのでしょうか?

  • 将軍から摂家に偏諱

    http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/history/sekkanTaiin.htm 偏諱は主君から家臣に与えるものだと理解してます。上記歴代摂政関白を見ると将軍の偏諱を受けていると思われる例があります。(室町期なら満・持・教・政・・・江戸期なら光・綱・吉・斉など)公家は権力、武力、財力は劣っていても官位は一般には武家の将軍よりも公家の摂家の方が位は高い(足利義満、徳川家斉なら太政大臣なので将軍の方が上位だったこともあるでしょうが)と思います。これは偏諱でしょうか。偏諱ならなぜ将軍から摂家へ与えたのですか。

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 幕末~明治維新時期の大名家

    江戸開府以来、大・大名だった加賀・前田家や仙台・伊達家は幕末から明治維新の時期に全くと言って良いほど、その動向や活動を聞くことがありません。 特に伊達家は本家ではなく宇和島の伊達家が幕末に活躍しています。 本来、大名家の中でも大規模な両家が幕末期に何の影響力を果たさなかった(発揮しなかった)理由みたいなものはあるのでしょうか?

  • もし 東京に遷都しなかったら?

    明治維新でもし天皇が遷都しなかったら どうなっていたでしょうか? →公家(皇族)は遷都反対だったようなので、公家の力が勝っていたら、、、。 国会は京都か大阪あたりに作られたでしょうか? それとも当時の江戸の位置付け(幕府=行政機能)から 今と同じで国会も霞ヶ関も東京だったのでしょうか? あまりその辺の歴史を知らない素人ですが、仮説で申し訳ないですが、遷都しなかった結果の東京や国会などがどうなるか、背景のある動き(論理的に)で仮説していただければ幸いです。

  • 二人の明治帝

    こんな場でご質問するのもなんですが、明治帝は初期の人と有名な明治帝がいるのではないかという説(私は本当なのではないかと思っていますが)は公のものなのでしょうか?有名な明治帝も公になんとなく認めているような言動もあるようです。乃木が殉死するくらいの人気と実力者がどさくさの幕末明治期によく公家の血筋から登場したなぁと以前から思っていました(この説を聞く前に)。二人いるなら岩倉もよく探してきたなぁと率直に思いました。(長州の毛利家ならではと思います)中国ではよく探してくるという話はありますが、この長州の力士隊の説は公の話なのでしょうか? なんとなく聞きにくい話題ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 明治天皇はうそなんですか?

    明治天皇の出自及び王統系譜に関する疑問が発せられている。これについては早くより識者が個別に指摘し続けてきていたところ、1999年、鹿島昇・氏が「裏切られた三人の天皇 ─ 明治維新の謎」で精緻に論証したことで衝撃を与えることになった。鹿島氏は、同書に於いて、概要「孝明天皇は、幕末の倒幕・佐幕両派の抗争過程で、岩倉具視と伊藤博文ら長州志士等によって暗殺された。長州藩はその後、南朝光良親王の子孫(血統)である大室寅之祐を擁立し、孝明天皇を後継した睦仁親王(京都明治天皇)にスリ替えた」との説を唱えている。  これを仮に鹿島説とすると、「明治天皇として即位したのは、それまでの北朝系ではなく、熊沢天皇同様の南朝系の末裔にして長州藩が秘匿擁立してきた大室家の寅之祐(おおむろとらのすけ)である」ということになる。倒幕派は、「長州に住んでいた南朝の末裔と称されていた大室寅之祐を擁立し、北朝系に代えて南朝系の大室寅之祐を睦仁親王の名で以て身代わり即位させ、幕末政変で勝利するや東京遷都し、終生本物の明治天皇として振舞わせた」ということになる。  明治天皇の即位前の名前は、睦仁親王である。睦仁親王は、孝明天皇逝去後、「幼君」として擁立されたが、この睦仁親王は暗殺され、長州が仕立てた大室寅之祐が睦仁親王を騙って身分を継承した。従って、明治天皇となって即位したのは睦仁親王ではなくて大室寅之祐であるということになる(「明治天皇すり替え説」)。こうなると、「睦仁親王」と後に「明治天皇」として知られる東京明治天皇は別人であり、「皇家クーデター」が起っていたということになる。実に、明治維新とは、「明治天皇すり替えによる王朝交替だった」ことになる。   「明治天皇替え玉説」の根拠として、睦仁親王時代の即位前の写真と即位後の明治天皇時代写真の様子の違いが挙げられている。一言で云えば、即位前は腺病質な姿が語られているのに即位後は威風堂々としており、とても同一人物とは思えないという説である。  つまり、倒幕派は、当初は攘夷派であったが途中で時代の流れに合わせて「開国維新」に転換した。ところが、孝明天皇は、この時代の流れを拒否し、「鎖国攘夷」に固執しつつ「公武合体的佐幕」を志向した。孝明天皇急逝後を後継したその皇子の睦仁親王(京都明治天皇)も孝明天皇と同じ路線を踏襲した為、共に暗殺された。  補足すれば、孝明天皇の住む御所並びに京都市中の治安維持の総責任者・京都守護職に、会津藩主・松平容保(かたもり)が当たった。この容保公も孝明天皇の信任を得ていた。つまり、幕末維新過程で、最後まで「逆賊」として抵抗した会津松平家は、孝明天皇以来の忠義を貫いたことになる。というか、薩長の不義を告発し続けていたことになる。 ということなのですが、明治天皇になる予定だった人は殺されて、伊藤博文などが都合のいいように天皇を大室寅之祐という人に仕立て上げたのでしょうか? それだと、天皇400年の歴史はやはり途切れていたということになりますが、どうなのでしょうか? 会津藩のしわざともいう噂もありますが、どうでしょうか? 伊藤博文は蛮族の身でもあったとのこと。 http://2002mar.blog.fc2.com/blog-entry-430.html http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

  • 東京人と政府ぐるみでの『京都からの悪質な首都略奪』

    明治天皇が、平素から身の周りの世話をしてくれて居た京都御所の女官(にょかん)に、「ちょっと江戸まで行って来る」と申されて高価なお召し物や三種の神器(じんぎ)とかを全部置いて東へ旅立たれたとの記緑が存(そん)する以上、京都を疎(うと)ましく思えて為(な)らない大いなる片田舎江戸民と時の政府とが結託して『世界でも類例が僅かな千数十年続いた日本の首都を悪辣(あくらつ)にも計算尽(づ)くでモギ盗る事にした』のでしょうか? 何(いず)れともあれ外国に対する事実上の我が国の顔京都の方は、東京を酷(ヒド)く怨んで居らっしゃるそうですよ。

  • 昔のオタクとは

    オタクという呼称は80年代に生まれたものですが、 それ以前、 70年代 50〜60年代 戦時中 昭和初期 大正時代 明治時代 幕末期 江戸時代 にはどんなオタク(社会生活に支障を来たすレベル)が居たんですか? そして世間からどのような扱いを受けてきましたか?