• ベストアンサー

二人の明治帝

こんな場でご質問するのもなんですが、明治帝は初期の人と有名な明治帝がいるのではないかという説(私は本当なのではないかと思っていますが)は公のものなのでしょうか?有名な明治帝も公になんとなく認めているような言動もあるようです。乃木が殉死するくらいの人気と実力者がどさくさの幕末明治期によく公家の血筋から登場したなぁと以前から思っていました(この説を聞く前に)。二人いるなら岩倉もよく探してきたなぁと率直に思いました。(長州の毛利家ならではと思います)中国ではよく探してくるという話はありますが、この長州の力士隊の説は公の話なのでしょうか? なんとなく聞きにくい話題ですがどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

むろん、そのような野史に関わることは公になっていません。 公家からあのような方・・・という想像のレベルで考えると、農民出身の毛沢東はあり得ないことになります。むろん、農家出身の日本陸軍将校もありえない。最近読んだ本では、瀬島龍三元陸軍参謀は富山の農家出身です。 明治天皇もすくなくとも、日清戦争に対しては積極的ではなく、できれば戦争したくなかったとのことです。 乃木の殉死に関しても、レアケースと考えられます。 参考にはなりませんが、伊達政宗が死んだときには、複数の人間が殉死しています。 明治天皇の時に、乃木(夫婦)のみが殉死したのは、乃木が南西戦争で軍旗を取られた事件など、彼特有な原因に基づくと考えられます。

knx
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • seducer
  • ベストアンサー率32% (87/265)
回答No.3

10年前の事件でも真実はなかなか白日の下に晒される事はありません。 様々な文献にあたられて自分で真実をお見つけ下さい。 二人の明治帝についてならば、こちらのサイトを参考にされては如何でしょうか? ですが、あくまでソースを自分で再度調査してこそ真実かどうかは断言出来るものと思われます。 (私も真実かなと思いますが…) http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/history/honbun/nanboku4.html http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/history/honbun/nanboku4-1.html http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/history/honbun/nanboku4-2.html あぁ、たくさんありすぎたので、参考URLからどうぞ。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/index.html
knx
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

そういう話をなにかの本で読んだことがあります。 たしか、身代わり(後年の明治天皇)は長州藩士がいれかわったということでしたが。 もちろん真偽は不明です。本当だったとしてもよほどのことがない限り絶対に認められることはないでしょうね

knx
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治天皇はうそなんですか?

    明治天皇の出自及び王統系譜に関する疑問が発せられている。これについては早くより識者が個別に指摘し続けてきていたところ、1999年、鹿島昇・氏が「裏切られた三人の天皇 ─ 明治維新の謎」で精緻に論証したことで衝撃を与えることになった。鹿島氏は、同書に於いて、概要「孝明天皇は、幕末の倒幕・佐幕両派の抗争過程で、岩倉具視と伊藤博文ら長州志士等によって暗殺された。長州藩はその後、南朝光良親王の子孫(血統)である大室寅之祐を擁立し、孝明天皇を後継した睦仁親王(京都明治天皇)にスリ替えた」との説を唱えている。  これを仮に鹿島説とすると、「明治天皇として即位したのは、それまでの北朝系ではなく、熊沢天皇同様の南朝系の末裔にして長州藩が秘匿擁立してきた大室家の寅之祐(おおむろとらのすけ)である」ということになる。倒幕派は、「長州に住んでいた南朝の末裔と称されていた大室寅之祐を擁立し、北朝系に代えて南朝系の大室寅之祐を睦仁親王の名で以て身代わり即位させ、幕末政変で勝利するや東京遷都し、終生本物の明治天皇として振舞わせた」ということになる。  明治天皇の即位前の名前は、睦仁親王である。睦仁親王は、孝明天皇逝去後、「幼君」として擁立されたが、この睦仁親王は暗殺され、長州が仕立てた大室寅之祐が睦仁親王を騙って身分を継承した。従って、明治天皇となって即位したのは睦仁親王ではなくて大室寅之祐であるということになる(「明治天皇すり替え説」)。こうなると、「睦仁親王」と後に「明治天皇」として知られる東京明治天皇は別人であり、「皇家クーデター」が起っていたということになる。実に、明治維新とは、「明治天皇すり替えによる王朝交替だった」ことになる。   「明治天皇替え玉説」の根拠として、睦仁親王時代の即位前の写真と即位後の明治天皇時代写真の様子の違いが挙げられている。一言で云えば、即位前は腺病質な姿が語られているのに即位後は威風堂々としており、とても同一人物とは思えないという説である。  つまり、倒幕派は、当初は攘夷派であったが途中で時代の流れに合わせて「開国維新」に転換した。ところが、孝明天皇は、この時代の流れを拒否し、「鎖国攘夷」に固執しつつ「公武合体的佐幕」を志向した。孝明天皇急逝後を後継したその皇子の睦仁親王(京都明治天皇)も孝明天皇と同じ路線を踏襲した為、共に暗殺された。  補足すれば、孝明天皇の住む御所並びに京都市中の治安維持の総責任者・京都守護職に、会津藩主・松平容保(かたもり)が当たった。この容保公も孝明天皇の信任を得ていた。つまり、幕末維新過程で、最後まで「逆賊」として抵抗した会津松平家は、孝明天皇以来の忠義を貫いたことになる。というか、薩長の不義を告発し続けていたことになる。 ということなのですが、明治天皇になる予定だった人は殺されて、伊藤博文などが都合のいいように天皇を大室寅之祐という人に仕立て上げたのでしょうか? それだと、天皇400年の歴史はやはり途切れていたということになりますが、どうなのでしょうか? 会津藩のしわざともいう噂もありますが、どうでしょうか? 伊藤博文は蛮族の身でもあったとのこと。 http://2002mar.blog.fc2.com/blog-entry-430.html http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

  • 明治天皇の疑問

    すり替え説は田中光顕からの聞き取りしか記録なく信憑性に乏しいのですが、以下疑問として残ります。 明治時代 (1)南朝を正とした。(幕末の考えの延長として。国会で議論された説??これ自体不敬罪では??) (2)大正3年以降も昭憲皇太后の称号用いた。(宮内庁のミス??) (3)仏教を廃仏とした。(既に神道に取り込んでいたと思われるのに敢えて廃仏する目的??) (4)多くの御陵の比定が行われた。(天皇家に御陵埋葬者の記録がない??) (5)明治時代にも昭憲皇太后の記録がある。(記憶曖昧です??事実ならとんでもない不敬罪) 調べた方、または資料ご存知の方お願いします。 余談ながら、 田中光顕本人の記載した中に「龍馬が薩長同盟に奔走」とありますが。 他には、予備会談に奔走した記録しかなく、同盟自体に奔走した記録がありません。 まして、氏からの聞き取りとされる記録に信憑性がないと思う理由です。 また、新選組の長州力士成敗者の中に大室虎之助の名が残っている事。

  • 幕末期の裏工作

     下記は、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。  大久保にはそれをやる能力がなかったわけでなく、かれが幕末において担当した革命政略というのは、ほとんどがそれであったといっていい。西郷が立業をやり、大久保が寝業を担当した。物事の変革をきらう保守家の島津久光をなだめたりすかしたりして藩の方向を倒幕へもってゆき、さらに幕末のぎりぎりの段階で上洛し、岩倉具視と組んで親王や公卿に裏工作をほどこしたときは、ずいぶん藩の金をばらまいた形跡がある。岩倉が、明治後、ふと雑談の席で洩らして、  「当時、自分と大久保がやったことは、双方、死んでも口外できぬことが多い」 といったことがあるのは、その裏工作の苛烈さをにおわすものといっていい。  質問は、幕末期に大久保利通と岩倉具視によって行われた「裏工作」にはどんなものがあったのでしょうか???ということです。  私の承知しているところでは、「孝明天皇の毒殺説」というのも、それに該当するのではないかと思いますが、「双方、死んでも口外できぬことが多い」と言っているのですから、想像するか、学説によるしかないと思いますが、もっとあると思います。それを教えて欲しいのです。

  • 政治家の料亭会合の歴史について

     テレビではよく政治家が料亭に会合に入っていく画面が流されます。 江戸時代には殿様は自分の城なり、屋敷に家来をよんで政治向きの話をしていたようにうけとっています。  幕末から長州が京都で藩のお金を湯水のように使って、京都の庶民の人気を勝ち得たりし、明治になってからは井上馨は芸者40人もつれて歌舞伎を見に行ったりして、薩長藩閥の国費の私物化をして、西郷隆盛も失望して、鹿児島に帰っています。  満州でも関東軍は、夜の宴会で無礼講をしたりして、中国人の侮蔑を買ったりしています。  戦後60年余り、なにを宴会で話する必要があるのでしょうか?議員会館もあるし、自民党本部もあるし、首相公邸もあるし、宴会に掛かるお金の出所もいまいち納得のいかないものがあります。  以前より、少なくなったとはいえ、今も活発な宴会政治は明治にはじまったのですか?長州人の遺産ですか?

  • 幕末期の件で質問です。小説の嘘話は結構です。

    幕末期の件で質問です。小説の嘘話は結構です。 (1)後藤象二郎が容堂の名で大政奉還の建白をしたと良く出てきます。 元来会沢正志斎の20年前の説で、慶喜も容堂も遥か前に支持しています。 建白書が残っているのでしょうか? (2)倒幕の勅旨、密勅と言う表現も良く出てきます。征夷大将軍や開幕許可は朝廷が出す物だから、表現がおかしいのでは?朝廷が自分を討てと言ってる事になるのでは? 長州は藩主親子の冠位剥奪の上、征長令が出された筈です。 いずれも話面白くするだけの表現なのでしょうか?

  • 何故、豊臣秀吉は朝鮮出兵をしたのか?

    教科書に書かれている以外に真実があるような気がしてなりません。。。 説(1):戦国乱世を平定した秀吉は、既に論功行賞に宛がう国内の領地がなくなったため朝鮮半島へ攻め入った。という教科書どおりの説がやはり正しいのでしょうか? 説(2):秀吉自身が朝鮮半島の出身者?であったため、日本で蓄えた大勢力を自国制覇に利用したが失敗した? 説(3):現在の天皇家は古代百済系王族の血を引いているとの説がありますが、その百済は663年に唐と新羅の連合軍に滅ぼされています。 従いまして、その当時の天皇が秀吉を関白に据えることによって臣下とし、「天皇家の軍」として積年の悲願であった「朝鮮半島の奪還」をさせようとした? 特に(3)についてわたしのこだわりがあるのですが・・・ 思い込むきっかけは幕末の長州藩にあります。「関が原の戦い」をきっかけとした不遇な江戸期、260年間幕府に対して水面下で臥薪嘗胆を唱え続けてきた長州藩や薩摩藩に(3)の思いを重ねてしまいました。 当然秀吉の時代当時の天皇家も脈々と受け継がれて来た「家の掟」なるものが存在したのではないか?と勘繰る訳です。 さらに、明治以降も理由はどうあれ「征韓論」などと称し、これまた半島支配を伺いました、菊の紋章を御旗として。 「任那日本府(存在したかは分かりませんが)」の時代から「昭和の敗戦」まで天皇家は朝鮮半島経営に脈々と執着を持っていたのではないか?という気もしてまいります。 武士支配の時代(鎌倉期~江戸期)以外、天皇支配の時代は常に朝鮮半島が絡んできました。 なにか関係があるとしか思えませんが、みなさまはどのようにお考えなりますか?

  • 帝切・・・二人目。

    去年の10月に帝王切開にて。 出産したのですが、逆子が原因で普通分娩ではなかったので・・・ 二人目のことは、ちゃんと計画してから・・・。 っと思ってます。 本やネットなどみてると、それぞれ色々な問題 意見があるのですが、 皆様の経験談など考え方など何でもいいので、教えてください。

  • 明治維新で長州藩,田布施一味に日本が乗っ取られた?

    →以下、コピペですが、真実なのでしょうか?長州藩とユダヤとは?田布施一?誰ですか? 自民党清和会の源流。 「心に青雲」より引用。 鬼塚英昭氏の新著『日本のいちばん醜い日』(成甲書房)を読むと、 日本国家の真相は、明治維新で長州藩,田布施一味に国家を乗っ取られた ということであることが解る。  長州藩の田布施一味とは、山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。熊毛郡の田布施町を中心にしている。 ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。 大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などであ る。むろん、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三は、この田布施一味の末裔である。  小泉前首相の父・純也は、鹿児島の田布施(現在は加世田市金峰町)出身の朝鮮人である。 鹿児島の田布施も山口県の田布施と同じ、朝鮮人部落である。 小泉純也は上京して小泉又次郎というヤクザ(刺青大臣と言われた)の婿養子となって「小泉姓」を名乗り、日本国籍を取得したのだ。 小泉の次に安倍政権、そのいずれもが朝鮮人部落だった田布施の出身であることが偶然であるわけがない。  ユダヤ国際金融権力は、こういう人間を使って、日本乗っ取りを支援しながら、連中の弱みを握って、思い通りに支配してきたのだ。 ユダヤは徹底的に日本の事情=弱点を探って研究しつくしている。 例えばとして、鬼塚氏は幕末に英国公使パークスは、外交官アーネスト・サトウを使って日本の被差別部落を調査させている。  『日本のいちばん醜い日』に益田勝実氏の文章が引用されている。  「天皇様をお作り申したのはわれわれだとは、明治以前に生まれた長州の老人たちによく聞かされことだったが、近代天皇制以前には、京 都に天皇家はあったが、天皇の国家はなかった。 尊皇派が考えていた天皇の国家の考えは思想として獲得されたもので、現実に京都にいる天皇という実在の人物に合わせて作られたものでは なかった。 かれらが求めている天皇と現実の天皇と、いくらか融和出来るうちはよいとして、その矛盾が激化すると、……激化すると、天皇を取り換え てしまうほかなくなる。  わが家に空襲で焼けるまであった孝明天皇使用の皿は、おそらくまだ長州と天皇の間がうまくいっていた、蜜月時代にもたらされたものだ ろう。 奇兵隊挙兵の翌年、1866年(慶応2)の暮れには、孝明天皇は謀殺されてしまった。 もちろん、仕組んだのは江戸幕府ではない。 志士側で、天皇が倒幕の障害になりはじめたからである。 今日では、このことはもう公々然の秘密となっている。(益田勝実『天皇史の一面』より)」  益田勝実は長州の国家老一族である。 だから田布施の住民を虐げた側というか、支配した(あるいは敵対した)側である。 その子孫である益田勝実が、「てんのうはん」、つまり、山口県熊毛郡田布施町麻郷(おごう)に生まれ、孝明天皇の長子睦仁の替え玉とな り、明治天皇となった真相を突いたのだ。  『日本のいちばん醜い日』では、「大室寅之助は田布施の生まれ、……伊藤博文(林家が伊藤家の本家)と「虎ノ門事件」を起こした難波八 助は一族である。 また宮本顕治(日本共産党)も一族。 そして、木戸幸一も系図に入ってくる。 京都大学教授でマルクス主義を木戸幸一、近衛文麿に教えた河上肇も一族である。 そして、大室寅之助の生家の近くに岸信介一族の生家もある。 この地から代議士の国光五郎、難波作之助が出ている。 また、元外相松岡洋右も岸信介の一族である。 あの終戦内閣の最後内務大臣安倍源基も大室寅之助の生家の近くである。 ……大室寅之助が南朝の末裔であるという説があるが、確たる証拠は私の調べた限りではなに一つない。 むしろ、北朝鮮系の被差別部落民ではないのか、と思っている。」(「日本のいちばん醜い日」より)  明治維新から日本の国家中枢に君臨する一族には、このような真相があるのである。  鬼塚氏も書いているが、瀬戸内海の沿岸や島々には被差別部落が多い。 そこからアメリカや中南米に移民として行かされた人も多い。 「家船漁民」といって、船上で暮らす人々も瀬戸内地方には多かった。 いずれも彼らはマレーシア方面から漂着した平家系の民であろう。  源平の戦いがあった平安末期、貴族となって権勢を誇った平清盛一族は、(八切止夫によれば)マレーシア方面から比較的新しく紀伊半島 に“鉄器を持って”漂着した部族であった。 その彼ら貴族化した平家を、それ以前に土着していた北条氏らの平家一族が源氏(頼朝や義経)という馬を扱える部族を使って日本国内から 放逐したのがあの源平の戦いである。 だから清盛一族側の貴族化した平家は、海洋民族だったから騎馬戦は得意ではなく、義経に追われると瀬戸内海を下関(壇ノ浦)まで逃げた 。 当然瀬戸内海には海洋民族である土着の平家系のいわば海賊もいたのだが、彼らは北条側の平家に就いて義経に協力したため、貴族化した平 家らは撤退せざるを得なかった。 だから源平の戦いとは、本質的に“新来の平家”と“旧来土着の平家”との内ゲバであった。  それで勝った側の北条平家は、源氏系統=北朝鮮系を皆殺しにし、生き残った源氏系部族人間は別所などと言われる被差別部落に追い込ん だ。 おそらく瀬戸内一帯に土着していた源氏系の部族も別所などの被差別部落に押し込めて、まともな活動ができぬように圧迫したと思われる。 その一つが山口県の熊毛郡なのであろうし、遠く鹿児島にも同様の田布施として源氏系部落を作ったのではないか。 田布施という所は「正直いって、住むのに悪条件だらけの土地であった」と鬼塚氏は書いている。 あるいは「やたらと寺の多さに気づく」とも書いている。 権力者が寺院を使って被差別部落を抑えつけたのだろうし、本来は白山信仰を持ち仏教には転向しない源氏系(北朝鮮系)を強引に仏教徒に しようとした痕が、田布施の寺の群れなのだろう。  鬼塚氏は、田布施出身の大室寅之祐の家が漁業を営んでいないことを指摘している。 ということは大室家が平家ではないことを意味している。 平家系の庶民の職業は、漁民か百姓と決まっていたからだ。 鬼塚氏は大室寅之祐が北朝鮮系の被差別部落民ではないかと言っている。「週刊朝日」06年10月6日号に掲載された「家政婦は見た~安倍晋 三研究」で、安倍家の家政婦の証言として、安倍晋三の父・晋太郎は、日頃から「自分は朝鮮だ」が口癖で、亡くなったときの遺骨を見ても 韓国系の体型だったと言っている。 田布施(または熊毛郡)出身の一族郎党が国の権力を握っていることに変わりはないようだ。 安倍晋三は統一教会と縁が深いのだからまさに朝鮮半島勢力である。 明治天皇とその取り巻きが、なにせ田布施出身の朝鮮人系統なのだから、現実の政治はその流れに沿うのである。  終戦時(と開戦時)に外相だった東郷茂徳は、鹿児島の朝鮮人部落出身である。 本名は朴茂徳である。 鹿児島ではあるが、田布施と同じ出自なのだ。 だから昭和天皇は終戦の大事な時期に、東郷茂徳を起用した。 東郷に外交ルートを使った終戦工作、すなわち天皇の身の保全と、天皇家の蓄財の隠蔽を命じたのである。 東郷はA級戦犯となり、服役中に病没しているが、おそらく真相を知る人間だから消されたのであろう。  先に紹介したが、終戦時の安倍源基内務大臣は熊毛郡の出身で、安倍晋太郎・晋三との結びつきは不明らしい(家紋は同じ)が、大室家と は親族だという。 安倍源基は周知のように、戦前、警察権力を一手に握った男で警視総監をやり、特高警察で君臨した。 言ってみればゲシュタポかKGBの親分のようなものだ。権力者にとっては重要なポジションである。 これもまた朝鮮人系が握っていたのだ。  さらに。鬼塚氏が指摘しているのは、終戦時の内閣では大分県出身者が多いという。 阿南惟幾陸相(竹田市出身)、梅津美治郎陸軍参謀長(中津市出身)、豊田副武海軍軍令部長(杵築市出身)、また重光葵(東久邇宮内閣外 相)は国東半島出身。 大分県は瀬戸内海で田布施とつながっている。 この辺りは、先の家船漁民の活動範囲であって、その交流のなかで婚姻関係が結ばれていたはずなのである。 つまり昭和天皇は同じ朝鮮人関係者で、敗戦処理を行なったのであった。  こうして見てくると、どうして明治権力が朝鮮半島に侵出したか、しかも朝鮮半島をいわゆる植民地化せずに“内地化”して、インフラ整 備を徹底的に施し、“内鮮一致”を押し進めたかがわかる。 つまり日本が稼いだ富を祖国・朝鮮半島にせっせと注入したのだ。 また日本国内に在日朝鮮人を大量に残し、厚遇してきたかもわかる。 権力者どもにとっては同族だからだ。 わざと(ユダヤの指示で)日本国内に火種を残したとも言えるだろう。北による拉致だってわかったものではない。 総連や北の工作員だけでなく、こうした闇のルートが拉致に介在した可能性もあるし、現在も小泉や安倍という朝鮮系の人間が首相をやって いるのだから、闇は深まるばかりだ。  さらに鬼塚氏は興味深いことを書いている。 明治天皇の生母とされる中山慶子(つまり孝明天皇の種をもらった女性)の墓が東京・文京区の豊島ケ岡墓所にある。 ところがこの明治天皇の生母の墓を、明治天皇を始め皇族まで誰も参拝に行っていないのだという。 http://cosmo-world.seesaa.net/article/

  • 帝に直接、

    昔、聞いた覚えがあるのですが、記憶が曖昧になってしまったので、教えて下さい。 古文で、帝に直接、奏上して良いのは蔵人からですか、それとも上達部でしたっけか?  確か、位でいうと五位からだけど、蔵人は帝の文書作成するとかで直接話をしても良いはずですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 織田秀信(三法師)について

    織田秀信(三法師)について あの織田信長の嫡孫の織田秀信は、関ヶ原の後、どうなったと思いますか? とても気になります Wiki等では(西軍へ参加し岐阜城へ篭城、激戦の末陥落、→高野山へ追放され二十六歳で病没)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1とありますが、 本当にそうなのでしょうか? 野垂れ死にしたのでしょうという人もいますが、、 そうは思えません 高野山の追放年=没年というのが、いかにも気になります。 生存説もあるようですが・・・ 同門である、おじの信雄や有楽斎、実弟の秀則なども生存、子孫もいて、織田本家の当主が誰かに招かれることはないのでしょうか? 俺なりの考えを簡単に記すと、 肯定の理由 ・政治的敗者は見向きもされない ・医学の発達していない時代なので若死にはザラ ・分家が宗家にとって替わるのは戦国時代は珍しくない 否定の理由  血筋のいい貴種は捨て扶持を誰かしら与えてもらえる筈、足利義昭がまさにそう(毛利家に匿われ、のち秀吉の御伽衆、天寿をまっとう) 祖父の信長が高野山を攻撃したため迫害を受けたとありますが、 それで深い恨みを買っていたので何かに巻き込まれたのでしょうか? あくまで想像の話になると思いますが、意見を聞かせてください

このQ&Aのポイント
  • DKプレカットラベルのカット位置がずれてしまう問題について
  • P-touch EditorでのDKプレカットラベルの印刷時にカット位置がずれてしまう現象について
  • QL-1115NWBのDKプレカットラベルの印刷時に、カット位置がうまく調整されずずれる問題について
回答を見る