• ベストアンサー

江戸時代の「動物園」は「見世物小屋」なぜ?

上野動物園の黎明期の図を見ました。明治前期です。江戸の「見世物小屋」の大判に過ぎませんでした。檻で飼っているのを見せるだけ、動物はペットショップにいるのとなんら変わりません。 なぜ当時、「動物は動かして楽しむ」という発想がなかったのでしょう。これは江戸時代人明治時代人の特異な心理状態があったのでしょうか。あるいはただの建築上の規制でしょうか。

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.1

「動かして楽しむ」というのも見世物小屋と同じ種類の発想だと思いますが・・・。もう少し檻を大きくすればいいのにということでしょうか? そもそも昔の動物園の意義は、世界各地の珍しい動物を捕獲して一般の人々に博覧してもらうための施設ということで、言い換えれば生きている動物図鑑ということです。 そういう意味から昔の動物園は動物の生活スペースを確保することに重視しませんでした。 それよりもできるだけ多くの種類の動物を収容する方に力点をおいていたわけです。 現代での動物園の意義は、単に珍しい動物を陳列するだけでなく、その動物の生態までも実際に観察してもらう施設になったことで、動物の自然の姿に近い環境が動物園に求められるようになりました。 しかしこれが徹底されるようになるのはごく最近のことで、いまでも日本各地には捕虜収容所のような、劣悪な環境の動物園や動物の一時預かり所のようなところがあります。 日本は土地が狭いということもありますが、江戸や明治の日本人独特の心理とか考えではなくて、一般的にこの時代はどこでも動物園はあんなもんです。

noname#32495
質問者

お礼

「陳列」ですよね。それで精一杯という感じなのでしょうか。なんでも流行ってあるもので陳列の流行がずっとあったのでしょうね。そして「もの」としてみているんですよね。 でも動物は動いているのを見るのがずっと面白いわけだし、一種の「対話」ですよね。それがあまりにもないのはどうしてだろうと思わざるを得なかったわけです。社会意識の成熟がいるようですね。

その他の回答 (2)

  • cfq01250
  • ベストアンサー率26% (26/98)
回答No.3

どこの国でも文明は、似たような過程を経るのですが、明治時代までの日本では、「動物」と「人間」の概念が、現在のような科学的なものとしては確立していませんでした。少なくとも一般としての認知として。そうすると人間の持っている一面にある「自分以外のもの」として見つめ、取り扱う対象として動物は存在していることとなります。ですから「お犬様」騒動のような事も起き得るかと思います。人間が自ら以外の「命」をペットとして珍重したりするのは事の初源で、そこにある程度の科学的知識も得る事によって、初めて「動物が動物らしく暮らせる」事をも考慮し始めた、動物園が誕生する端緒があると言えます。 言い換えれば、質問者の質問に答えるとすれば、私たちの国の歴史的証左そのものであって、特別な事とは思えません。

noname#32495
質問者

お礼

ペット思想が出てこないと、いちいち広いスペースをとって飼育し、いとおしむ対話するように見るなんてないのでしょうね。そう考えると、昔はえらくその点殺伐としたものだったのだろうと思います。そしてそれが科学知識の普及なのですか。社会の発展ともいえますよね。余裕というか。 像が踊っているように体をゆすっているのを見て子供らが喜んでいる姿は、現代社会の一番いい場面かもしれないですね。

  • ic-shige
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.2

 こんにちは。  最初に、”動物は動かして楽しむ”という発想はいまでも賛否両論ありますし、動物園というのは一番の目的が”知識を得るための場所”で、動物に芸などを仕込んで客に見せる場所ではないことを間違わないように。  生きた動物と標本とのことについてなら以下に書きます。  動物園の前身は見世物小屋ではなく博物館です。明治時代以降に、日本が外国などに比べ知識が遅れてることを取り戻すために作られた博物館(標本などを集めた)が、明治15年に上野に移された際、動物園となったのです。その時に(その前からですが)生きた動物も少しずつ飼育されるようになり、現在のような形になっていったわけです。  もうひとつ。江戸時代に孔雀やペリカンが飼育され、茶屋として営業してた店があったそうなので、生きた動物を見て楽しむなど、現在の動物園のような形をとっていた場所も存在していたようです。  見世物小屋について。  動物園とは違い、珍しいもの(または様々な人間の好奇心)を見るという意味で存在してたようです(日本では江戸時代初期~)。珍しい動物(孔雀、アザラシ、ゾウなど)や蛇使い、怪力男・・・・なにかしらの仕掛けをほどこした装置などを興行的に見せていた場所です。(*また、ここでは書けないようなものまで)  とにかく、現在の動物園とは趣旨が違いますので、これが動物園の原型というものではないようです。  でも、やはり普段見れない動物を見るのは、現在と同じで楽しんで見たんじゃないかなと思います。

noname#32495
質問者

お礼

「博物館」は19世紀的なものですよね。いまはヴァーチャル志向になったり、体験志向になったりいろいろですが、一昔前までの博物館なんて、暗い陳列室にいかめしい解説とともに只者が置かれている、というものが多かった。でもそれはそれでちゃらちゃらしているより充実して硬派だとも言えるわけですけどね。 でも「博物館」から発展したというのははじめて知りました。では当然そういう形態から始まるものですね。 見世物の解説ありがとうございあます。 茶屋の飼育動物ですか、想像つきませんね。いまも喫茶店などであるでしょうね。

関連するQ&A

  • 芝居小屋の外にいる人間にセリフは聞こえたか?

    江戸時代、文化年間。例えば中村座の芝居小屋の外、小屋の裏路地などにいたら舞台のセリフが洩れ聞こえたなどということがあったでしょうか。ムシロ掛けの見世物小屋なら中の様子が聞こえるということは考えられますが……。

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 【共働き世帯】江戸、明治、大正時代の共働き世帯の割

    【共働き世帯】江戸、明治、大正時代の共働き世帯の割合を教えてください。 専業主婦が生まれたのは昭和時代だけで、江戸時代には夫婦共働きが普通だったそうですが、国の統計グラフは専業主婦絶世期の昭和時代から(わざと?)グラフが始まっており、専業主婦は昭和時代の特異な仕事だったと言われても信じられません。 どのくらいの割合で江戸時代、明治時代、大正時代は共働き世帯だったのか教えてください。 本当に専業主婦って昭和時代特有の一時的な特殊な女の仕事だったのでしょうか?

  • 江戸時代の馬やペットに墓はあったのか

     死んだペットに葬儀をしたり、立派な墓をつくる人もいる時代です。ペットも愛玩棒物ではなく、伴侶動物という捉え方もあり、葬儀や墓を当然と考える人もいれば、行きすぎという人もいるでしょう。 さて、今回はその考え方の是非ではありません。どんな時代でも自分がかわいがった動物が死んだらなにか供養したいと考えるのは当然です。 大名や将軍の愛馬や、大奥で正室や側室が飼っていた猫・・そういったものの墓はあったのでしょうか。  江戸時代の徳川吉宗のころに外国から来た象に官位を与えた、という話はきいたことがあります。墓はどうだんのでしょうか。

  • 平成時代の歴史的評価 漫画日本史 平成時代タイトル

    後 10年後の 日本史 漫画 平成時代のタイトルは何ですか  漫画 日本史 近世以後タイトル  安土・桃山時代  天下統一の道  江戸時代 1 江戸幕府開く 中期 元禄町人の世   後期 ゆらぐ江戸幕府  明治時代 前期 明治維新 後期 日清・日露戦争  大正時代  大正デモクラシー 昭和時代  戦争の道 太平洋戦争 2後期 戦後日本の歩み 以上だが 平成時代の タイトルは何になりますか  自分の案  1 政治改革 2 平成不況と格差社会  3 IT革命と情報化  質問2  平成時代史の項目は何になりますか 自分の 案 考え  1 社会主義国とバブル崩壊 2 政治改革と2大政党化 3 平成不況 4 阪神大震災とオウムテロ 5 小泉改革と 格差社会  6 IT革命と情報化 7 秋葉原文化 8 フリーター・ニートと少子高齢化社会 9 テロ戦争とアメリカ      

  • 見世物小屋について

    見世物小屋について質問です。 蛇女が生きている蛇をそのまま食べるというのは、なんとなく聞いたことがあるのですが、そのほかにも虫(ゲジゲジなどの相当害虫に近い虫)を食べたりする人もいるというのは本当でしょうか。 その場合、食べても死んだりしないのはなぜなんでしょう。 そもそも、どうして食べることが出来るんでしょうか・・・。 実際に見てみたいと思いましたが、今現在そういう人たちを見ることは難しいようなので、ネットでも情報を探しましたがあまりはっきりとしたものを見つけられませんでした。 昭和に興味があり、あれこれ調べるうちに見世物小屋の話も見つけたのですが、とにかく不思議です。 ご存知の方がおられたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 幕末~明治に詳しい方

    歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。

  • インドの見世物小屋

    前から気になっていることがあります。 インドでは手足を切り落とされた人間を見世物としている所があるということです。しかも生きたままだという噂もあります。インドでは行方不明になる観光客が多く、そういった人の中には現地の人に拉致されて見世物とされている人もいるのでしょうか?もし本当だとしたらとても不思議でなりません。

  • 見世物小屋でかかっていそうな音楽

    古びた、場末の見世物小屋で流れていそうな音楽を探しています。 映画「エレファントマン」のような、哀愁と、奇妙さをおびた音楽です。 インストで、何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、 どうか、教えてください。 よろしくお願いいたします!!

  • 見世物小屋が忙しくてうるさい、落ち着きがないですよ

    サークル仲間と芸能界やメディアのことで口論となりました。 「芸能界やメディア業界に就職しようとする者は二通りいて使う人と使われる人がいるんじゃないかな」とサークルA君に言うと「俺の知り合いはアクター目指してて生き生きしているよ」というから、私は「あんな見世物小屋業界にあこがれてはいるバカ今時いるんだ、それにうるさすぎるし、ブスやぶ男が多すぎるし年中騒がしくて、台詞を噛んだからと人を小ばかにしたり…あれは人の個性なのにいちいち指摘するようなことかよ、それに落ち着きのない連中がうるさい、日本どうなると思うよ」というような感じで話したら、サークルA君は「いいじゃないか、みんなそれぞれやりたいことあるんだし」と言うので「まあいいけどどうせ見世物小屋の世界に行くならあの昔カンヌ映画祭グランプリをとった『ブリキの太鼓』の主人公みたいに、きぃ~~~~と叫んでガラス割るくらいの能力持っていないと稼業にならんだろうな、あの小人も見世物小屋に入ったからな」と言いました。 で、最近は見世物小屋という認識が薄れてきている者が多いと存じますが、テレビに出たりするのがそんなにいいものなんでしょうか?御金稼げるんですかね? それと逆に見世物芸人を扱っている大学出の秀才は商売道具の芸能界憧れ芸人をどのように思っているのか興味があります。 日本のためにあの人たちはかなり役立っている存在なのでしょうか。 そういえば見世物芸人たちは犬や猫を飼っていますけど、子どもも作らず育てず日本が少子化なのに愛国心はないのでしょうか。 さっぱりわからない人たちですし、泣いたり笑ったり忙しそうにへんなことばかりして、しかもそれが仕事だと堂々とやっていて、逆にですよ、じっとしてろよお前たちと思わせたいのが狙いなのでしょうか。 そういえば昔のビデオを見ていたら「どっきりテレビ」というのがありまして、今の時代も人を騙して大口開けて喜んでいる人が居ますが、私はちょっと見たことがありますが耐えられなくて見ませんが、ちょっと詐欺性質の人間が増えたのでしょうか。 さらにそういえば未開の地の裸の民族は踊ったり歌ったりお化粧したりするのでその延長上の人たちが芸能界の人たちで人間の本能に訴えかけているのでしょうか。 まあこれならいいですけど、人を騙すことを喜んでいるようじゃトランプ大統領におまえらメディアはうそつきだと怒られますよ。 そこで、ちょっと落ち着いて言いましたけどサークルA君にです…「落ち着きがない人たちだと思うんだけどね」と言ったら「うるせぇ、バカ」と言われてそれっきりでした。 ほんとうですか、何がバカですかねえ? どなたかお教えいただきたく願いまして質問とさせていただきました。