• ベストアンサー

「本文」の読みについて

小学校4年生で「本文」を「ほんもん」と習うと聞いたのですが、本当ですか?「ほんぶん」の読みはどのように扱っているのですか?その単元が終わっても、やっぱり「ほんもん」の読み方の方で指導していくのですか?ちなみに、教科書は東京書籍『新しい国語』四上P.28です。 私がどこの辞書を見ても「ほんもん」の読みのほうが主流のようです。「ほんぶん」という読みは、たいてい「ほんもん」に同じとあります。私が習った時は、確か「ほんぶん」だったように記憶しているのですが、いつからどんないきさつで「ほんもん」が主流になったかご存じの方がいらっしゃったら併せて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

注釈に対して、もとの文章は、「ほんもん」というのが正しいようです。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link90.htm

関連するQ&A

  • 国語総合の教科書を独習。数研か東京書籍か

    フリーター後の浪人です センター試験受験に向け、中学の領域の確認を含めて基礎からやっています。 何年も経っているので私は新高1同然の知識です。 これから、国語総合の標準的な教科書同士(精選国語総合、高等学校国語総合)をガイドを利用して自学自習するとき、東京書籍と数研出版のどちらを購入した方が理解しやすいかのご意見とその理由をお願いします。 現代文編において、教科書ガイドの東京書籍のほうは「本文の構成」「本文の要旨」というまとめのされ方がされており、各学習項目の最後に漢字学習のコーナーがあります。 ただし一方で、学習項目の本文の内容の読解問題の解答が載っていてもその根拠・考え方が足りないと思いました。 数研出版のほうは、「本文の構成」「本文の要旨」「漢字学習」は無く、各学習項目の最初に「注意する語句」というコーナーで現代文用語の一覧とその意味があります。 本文の内容の読解問題については、解答とともに「ポイント」として考え方が載っています。 古文編において、東京書籍と数研どちらとも、古典文法の基本を解説するコーナーが設けられていますが、動詞・助動詞について、東京書籍の方が例文を使って詳しく書かれているのに数研のは活用表だけという感じです。 どうぞよろしくお願いします

  • 中3 NEW HORIZON P79 本文の訳し方

    こんにちは。 中三 東京書籍 NEW HORIZON P.79の本文の訳し方についてです。 <本文> 1行目 Freddie loved being a leaf. この文を日本語に訳すと、どうなりますか? 学校では  フレディーは葉っぱであることが大好きでした。 と習いましたが、 この being はどういう意味ですか? あと、 love being ~ は決まり表現ですか? できるだけわかりやすく説明していただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「関心事」の読みって「かんしんごと」は間違い?

    「関心事」って「かんしんじ」って読むみたいで、辞書で調べても「かんしんごと」っていう読みはないようです。 ですが、自分は今まで「かんしんごと」という言葉の方をよく聞きますし、この読み方は間違いなのでしょうか? ちなみに辞書で調べてみたところ、広辞苑には「かんしんじ」っでは載っていましたが、 「かんしんごと」では載ってなく、明鏡国語辞典には用例として「じ」と出ていました。 ですが、自分としてはそれに納得いきません。例えば、「心配事」は「しんぱいごと」と読みますよね。 なぜ「関心事」だけ「じ」と読むのでしょうか?

  • 東京書籍版中2英語の本文

    おたずねします。 東京書籍版中2英語の本文がのっているサイトご存知のかた教えていただきませんか。よろしくお願いいたします。

  • 昭和26年の小学5年生の教科書に載っていた詩

     昭和26年(1951)の「新しい国語 5年上」(東京書籍刊)という教科書のなかに、丸山薫の『つばめ』という詩が載っていました。 5年生の時、私も横浜の小学校で、この教科書で学んでいた筈なのですが、憶えていません。 この詩『つばめ』の全文を記憶していらっしゃる方、また何か手掛かりになること等ありましたら、お教えください。

  • 「畝意」の読み

    タイトル通り、「畝意」の読みが知りたいです。 「うね」「い」で入力は可能ですが、専門用語なのか辞書やインターネットで検索してもたどり着けませんでした。(語句使用は見かけますが読み不明) 単漢字から考えられるのは 「うねい」「ぼうい」「ほうい」「せい」…なのですが。 国語かな?とも思いましたが、「規約」等でよく見かける言葉でしたのでこちらに投稿しました。御存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 去年なかった単元などを教えてください。

    こんにちは。 現在中学浪人しているものです。 今年になって国語と数学の教科書が大きくなったと聞きますが、去年にはなかった単元などはありますか? また、他の教科も教科書の内容が去年と変わって単元がふえた(変わった)のでしょうか? 去年と違うところを詳しく知っている方教えてください。 宜しく願致しますm(__)m

  • 外国の人名の読みについて

    外国の人名なのですが、辞書や検索でいくら調べても「読み」が分かりません。どなたかお分かりの方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか? Koczka(ハンガリー人の名前かもしれません) Renzema 以上2名分です。よろしくお願いします。

  • 家庭教師で英語を教えています(教科書を中心とした進め方を教えて下さい)

    3ヶ月ほど中学校1年生の家庭教師をしています。 ワーク中心で指導しているのですが、なかなかテストの点数が上がらないので教科書中心に変えようと思います。 こちらのサイトで勉強しまして、 単語と本文の丸暗記をしてみようと思います。 今から冬休みですし、U1~U8まで、今まで習った単元の単語を覚えてもらおうと思います。 予習は単語の意味と本文の書き取りと訳をしようと考えています。 単元ごとに大切な例文(ワークの最初に書いてあるような基本文)はいつ教えればいいのでしょうか? 基本文が分らないと本文を訳せないと思います。 なので、単語の意味→基本文をワークで少し→本文書き取り→訳 という順番で良いでしょうか? そして宿題は単語を覚えてもらえばよいですか? 学校でその単元を勉強した後の復習はどのようにすればよいですか? 数学と英語で1時間30分週2回です。 なので英語で45分で教えたいのです。 こうしたほうが良いなどあったら教えて下さい。 ちなみに中学校1年生の女の子で、テストの点数は50点前後です。

  • センター国語 読みにおける頭の働かせ方について

    センター国語 読みにおける頭の働かせ方について  大変抽象的なタイトルで申し訳ございません。  再受験のため、勉強をはじめた社会人です。  現役の時は、とにかく国語が不得意(というより勉強の進め方が わかりませんでした)で、その結果理系に進んだ経緯があります。  社会人を数年経験してはおりますが、やはりしっかりとやらないと だめのようです(私の場合、その経験はあまりプラスに働いていないようです)。  前置きが少し長くなりましたが、本題に入ります。  センター現代文についてですが、読みにおいて時間がどうしても 5~6分かかっている状態です。  まだ意識が甘いのかもしれませんが、読みにおいて  「この筆者は何が言いたいのか?」  を押さえよう押さえようとはしているのですが、文章の長さに比例して、 終わりごろにはうすぼんやりした状態になっています。  非常に質問として具体性に欠けるところもあるのですが 読み解く力のある方は読みの時点では、   □どのような点を強烈に意識しているのでしょうか   □筆者の言いたいことを押さえるために、例えば、ちょこっとメモ    を取ったり、どのような工夫をしているのでしょうか   □読みにおいて、私は以前1字1字読む癖がついていて、時間が    かかっていたので、ある程度意味のかたまりでとらえて読み進める    ようにしているのですが、この点での意識はいかがでしょうか?    長々と書いてしまいましたが、参考書などでは段落毎のまとめを しながら進めているものもありましたが、試験時間の中でとてもできる ものではないのでは?と感じております。  いい年して情けないとは思いますが、是非試験時間を想定して、どの ような読みを進めていらっしゃるのかお話いただけると大変助かります。  お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。