• ベストアンサー

ビニール袋の二酸化炭素保存

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

ポリエチレンがCO2を投下すると言うよりも、ポリエチレンの袋は ゴム風船のように密閉がちゃんとできないのが原因だと思います。 ポリエチレンの袋というのは実際にはかなりの硬度があり、密着している ようでもかなりの隙間があいています。 ゴム風船を使うのはどうでしょうか? こちらも少しずつ空気の分子が透過しますが、3日くらいは保つでしょう。

suzukida
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • カビや腐敗は二酸化炭素である程度は防げる?

    この時期、梅酒や梅干しを漬けるのですが、ふと疑問に思った事があります。 梅酒であれば高濃度アルコールで、梅干しであれば塩分でカビの発生や腐敗を防いだりしますが、空いた空間に二酸化炭素を注入して酸素を可能な限り無くせば、カビや腐敗の予防になったりするのでしょうか? もし可能であれば、アルコール濃度が低いお酒で梅酒を漬けたり、塩分を控えた梅干しの作成ができるかもしれないと思いました。 炭酸メーカーがあり、二酸化炭素のボンベが家にあるので、開封する度に瓶の空いた空間に二酸化炭素の注入をしなければならないかもしれませんが、二酸化炭素によるカビの抑制について、詳しい方からのご意見や見解をお聞かせ頂ければ助かります。 また二酸化炭素が腐敗の抑制にも繋がるのであれば、お肉やお魚などの生ものも冷蔵庫で保存する時に、密閉袋や容器に二酸化炭素で満たして保存しれば、普通よりも長く保存出来るのかも、可能であれば知りたいと思っております。 ご意見、ご見解をお待ちしております。

  • ごみ袋の二酸化炭素排出量

    ごみ袋の素材は高密度ポリエチレンが使用されており、これを燃やすと二酸化炭素は何グラム排出されるのでしょうか?レジ袋ならよくある話なんですが、袋の大きさが違うので排出量も違うと思うんですよ。 知っている方いましたらよろしくお願いします。

  • セーターはビニール袋に入れて保存する??

    こんばんは。はじめまして。 クリーニングに出した後のセーターの保管の仕方について、質問させてください。 ラメ糸が編みこんであるものなのですが、説明書に保存の方法について次のような注意書きがありました。 『(金属糸・ラメ糸の保存上の御注意)十分乾燥させてから厚目のポリエチレン袋に入れてから保存してください』 クリーニングに出した所に聞いたのですが、ビニール袋からは出したほうがいいといわれました。 これは一体どのように扱えばいいのでしょうか? クリーニングの袋からいったん出した後、別のビニール袋に包んで保管すればいいのでしょうか? 少しでも心当たりのある方、よろしくお願いします。 毛 98% ポリエステル 2%

  • 二酸化炭素と温暖化

    こんにちは、教えてください。最近の地球は温暖化で騒がれています。確かにそうだと思います。温暖化の原因ひとつに二酸化炭素が言われていますが、さて二酸化炭素は空気より重く普通考えると足下に溜まると思います。そんな状態で何故温暖化の原因になるのですか。中年おじちゃんですのでわかりやすく説明してもらえますか。

  • ポリエチレンは二酸化炭素と水蒸気を通過できますか?

    ポリエチレンは 空気中の二酸化炭素と水蒸気は通過しますか? もし通過するならば、ポリエチレン容器内に 大気中の2倍程度(1000ppm程度)の二酸化炭素を含んだ 乾燥空気を閉じ込めた場合、 平衡時間はどの程度でしょうか?

  • 二酸化炭素はなぜシュワシュワか

    炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素と温暖化は関係ない?

    ある小学校の先生から、こんなことを言われました。 「二酸化炭素と温暖化は関係ない。このことについてアルゴアも『不都合な真実』という映画を出したが、裁判で負けてアルゴアは嘘をついていたと照明された。本人も海外に逃亡している」 私「でも、二酸化炭素が悪いのではなくて、増えすぎることがいけないから、それについて私たちは気をつけなくてはならないのではないですか?」 「二酸化炭素が増えることや温暖化は逆に良いとされる意見だってある。どうしても二酸化炭素が原因で温暖化が進むと言うんなら、あなたは原発推進派ですかって言われますよ!?」 私は「そんな意見もあるんですね~」くらいにしか言えませんでした。 「じゃあ生徒たちには『教科書には二酸化炭素が原因で温暖化が進んでいると書いてますが、これ嘘ですからね!』とでも言ってるんですか?」と聞きたくなりましたが… 実際の所どうなんでしょうか。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 また、参考になるURLなどご存知でしたら教えてください。

  • 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素

    【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:水素2という割合で一定する性質を持つ。 そこに二酸化炭素を注入しても化学反応における化学の理屈ならすぐに二酸化炭素は電離するはずなのに以外にそう簡単には二酸化炭素は無くならない。 これはどういう仕組みなのでしょうか? その割に水素水ともなると水素はすぐに水から電離するのですぐにタダの水になる。と言う。 そのタダの水ですら酸素と水素の割合は8:1で以外にタダの水でも水素は結構含まれているじゃんって感じですが炭酸飲料の二酸化炭素はなかなか水から抜けないのに水素水の水素は開封した瞬間に水素は8:1の普通の水の割合に戻るという主張は正しいのか知りたいです。 すぐに抜けていない可能性もあるのでは? すぐに抜けるのすぐとは数秒の話でなく數十分は持つのでは?と思ったり。 水素は軽く。二酸化炭素は重いので本当に一瞬で1:8のオーバー分は抜けるのか教えてください。

  • ビニール袋の分別

    スーパーやコンビニのビニール袋に「焼却しても有害ガスが発生しないポリエチレン製です。」という表記のあるものがありますが、これは燃えるごみとして出せるということなのでしょうか?東京都在住です。よろしくお願いします。