• 締切済み

他人の怒りや悲しみを客観的・冷静に分析できる人

quidaoleの回答

  • quidaole
  • ベストアンサー率49% (98/197)
回答No.1

 客観的かどうかはさておき、冷静に分析できるよう訓練した人は「カウンセラー」になるのではないでしょうか。職業として医療関係の仕事に就く人もいるでしょうし、他の専門知識と併せ企業内カウンセラーという職業もあるでしょう。  検索サイトGOOGLEで「カウンセリング 書籍」のキーワードで検索するだけでも随分ヒットします。  ご参考までに。

jackherer
質問者

お礼

ありがとうございます カウンセリング、盲点でした 面白そうな本も発見しましたが、随分ヒットしすぎて望んでいる答えは見つかりませんでした

関連するQ&A

  • 自分を客観的に分析するためには??

    仕事環境と、恋愛環境の変化が多々あり、 自分でもどうしていいかわからなくなっています。 冷静になって自分を「客観的」に分析してみたいと思いました。 そして、自分が思っている自分とはたから見た自分を理解して 今後の方向性をはっきり決めたいのです! 自分の考えだけだと感情的になりがちなので(私は♀30代)、 分析するためにおすすめの本やサイト、テクなど 参考になるものを教えてください。 仕事と恋愛、どちらもあればうれしいです。

  • 感受性が強いけど、冷静な人

     自分で言うのも何なのですが、凄く感受性が強いです。昔から特に人が悲しんだり苦しんだりしているのを見ると、本当に心に痛みを感じます。人の痛みが分かってしまうため、生き辛さを抱えてしまいます。  でもニュース等でそういう場面を見て反応しそうになると、無関心のフリをして心を凍らせます。また同情や感情移入しても何も変わらないと考え、感情に流されそうな時は、冷静に客観的に事実だけ見る癖を身につけました。常にもう一人の自分がいて、冷静に今の心情を分析しているような感覚です。  そのため他人から見ると、掴み様のない冷静で情に流されない人に見えるそうです。でも押し込んでいた感情が漏れ出す様なとても辛い時もあります。  感受性が強いけど、その分冷静になるには、心のバランスを取る事が難しいです。同じような経験や考えがある人いたら、どうかいいバランスの取り方を教えてください。  

  • 冷静になりたい・・・。

    現在中学二年の女です。 私の理想は「冷静な人」です。 物事を客観的に感情的になり過ぎずに判断できるようになりたいと思っています。 現在の私はすぐ感情的に動いてしまうし、感傷的にもなってしまいがちな まるで逆のような存在です・・・。 「理想を頑として追いかけすぎなくても、良いのか。」と思った事もありましたが 感情的な自分にとてもコンプレックスと感じてしまって毎日が嫌です。 人との距離も少し間をあけたい、と思っています。 嫌われるのもどうかと思いますが 「ムードメーカー」や「面白い人」と言うイメージや言葉や人は私的に逆に辛いのです。 けれど臆病な私は人と一緒に居なくちゃいけないのか・・・、となんとも曖昧な考えで。 現在は微妙な人間関係です(誰かと一緒には居ません。) 冷静に「これは喋らなくて良い」と思えて自分を抑えられたら、 一人である事ができそうに思えます。 冷静に・・・解りやすく言うとクール・・、でしょうか・・・(違うやも)。 今は自分にどうしても嫌気を感じていて、 理想を追いかけたい、と心から願っています。 冷静になるにはどうしたら、どんな考えで過ごせばいいでしょう。 また、人との冷静な接し方や上手く距離を保つ方法などありましたらお教え下さい。 (これは「できれば」で良いです。) 要望が多くて申し訳ありません。 質問の一つでもいいので一言でもいいので、声をもらえればと思っています。 今は夏休みであと残りわずかな夏休みの間に冷静な自分を用意しておきたい、と願っております。 現在私が自分で思う事と周りから言われる性格です(下記)。参考になれば・・・。 自分 ・気分屋・感情的・感傷的(涙脆い、と言うのもありますが動かされやすいような) 他人 ・正義感がある・客観的・怒りっぽい

  • 客観的意見〈誰も何も客観視できない〉という客観性

    「客観的に見る~という視点そのものが存在しえない」 他人の事柄は客観的に見れると言う人がいると、それは間違いであるという思考があります。 誰も何も客観的に見ることは叶わないのです。〈必ず主観は伴うから 人が「自分を客観視しろ」「客観的意見を言うけど」等セリフを吐くとき、感情的で客観性を欠いた表情が見え隠れします。 正しいと思いますか? この正しさを分かり易く説明して下さい。

  • 他人が私のことを分析。

    他人が私のことを分析。 その1 あなたは自分に興味が持てない人は哀れです。 その2 自分のことしか念頭にない。 もっと社会に目を向けてください。 その3 周りの人に感謝して楽しく生きてください。 その1では私は自分自身に興味がない。もっと自分に興味を持ってとアドバイスしているのに、 その2では 私は自分のことを中心に物事を考える自己中心的と言っていて、、 真逆の分析結果になるのはなぜでしょう?

  • 自分を客観的に見るには。

    私は結構冷静で他人の分析はできるくせに、 自分のことはまったく客観的に見られません。 自分をもし客観的に見られたら、 いろいろ改善すべきことがあるだろうと思いますが、 何かよい方法はないでしょうか。 昔から、一度ビデオで自分の言動を撮ってみるのはどうかと 思ったりしますが、まだ実行していません。 少し怖いというのもあって。 他によい方法あれば教えてください。

  • 衝動的な怒りの感情を抑えるには

    タイトルの通りなのですが、自分の思い通りにいかないことや これだけはやらないでほしい、ということを他人にされたとき (客観的には、たいしたことではなかったりするのですが) めまいがするほど怒りの感情でいっぱいになってしまって、 冷静に物が考えられなくなってしまいます。 後で考えると、たいしたことじゃなかった、とか 自責の念に駆られてとても苦しいです。 社会生活に支障を来すほどではないのですが、 家族に負担がかかっていると思うので直したいんです。 病気、というよりも性格だとおもうのですが これを善処するいい方法があれば(宗教などは除く) アドバイスください。

  • 自分を知る、自分を客観的に見る方法

    人から相談を持ちかけられたら冷静に 「~だから、~だよ」とかアドバイスできたりするのに いざ、自分が全く同じ状況になったらパニックになって 冷静になれないのはどうしてでしょうか? ゆっくりと、自分と知人の立場を置き換えて、取り巻く状況や 思っていることを知人がした場合は。。。。と考えていくと わからなくはないのですが、単純に知人にアドバイスするようには スムーズに考えがまとまりません。これはなぜでしょうか? 自分を知るために、自分を客観的に見るために、何かよい方法が あればアドバイスをください。 また自分の感情をうまくコントロールしたいのですが、できないのも やはり、自分を知らないからでしょうか。 (感情のコントロール→高ぶる感情を抑える、沈んだ感情を向上させる、   怒りを静める焦りを止める・・・など)

  • 客観的なものの見方

    私は「相談事」となると、客観的にものを見ることが出来なくなってしまいます。 赤の他人の出来事や、又聞きした話、ニュースなどで見た情報などは問題ないのですが、相談事となると全く駄目です。 親しい友人から相談事が来ると、「自分に意見が求められているのだ」と構えてしまい、客観的に意見を出すことが出来ません。 例えば、友人から相談事を聞き進めているうちに、話の登場人物全員の意見を尊重したくなってしまうのです。 「Aさんがこうしたのはこういった理由があったからじゃないだろうか、Bさんがそれに対して怒ったのはこういった理由からじゃないだろうか…。どちらも悪いわけじゃなさそうだけど…。」などといった風にです。 冷静な判断で考えることが出来なくなってしまいます。 このように、いつでも冷静に判断を出来ない自分にとても困っています。 客観的なものの見方というのは、なにかトレーニングなどをすれば身につくものなのでしょうか? また、このようにいつでも相談事に感情移入してしまうのには、なにか原因があるのでしょうか。 知っておられる方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 他人が気になる‥

    27才です。電車などでへんな人って良くいますよね?そういう人を無視したいのですが、つい気になってしまいます。本とか読んでても気になって、内容が理解できません。 あと駅などで他人が邪魔に思えて仕方ないです。お年寄りにさえ、殺意が湧く程です。 知らない他人に必要以上に反応しているというか。無視してれば良いだけと頭では理解しているのですが。 私はどちらかというと、言いたいことがあまり言えない方です。じぶんの分析では、言いたいことがハッキリ言えない人は、知らないうちに他人への嫌悪が募るのかなあと思っています。 心理学に詳しい方、この分析は正しいのでしょうか?また、治すにはどうしたらいいでしょうか?