• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実母との関係に悩んでいます)

実母との関係に悩んでいます

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.4

我が家の母親と同じですね。 うちも、手も出す、金も出すけど口も出す、そういうタイプのもともとの性格なんだと思います。 お父さんの束縛もかなり影響しているでしょうね。 そういうタイプは、信用するしないじゃないんですよ。 元々過干渉で、心配性で、気にせずにいられないんです。 頭ではわかってるけど、自分ではどうしようもできないんでしょう。うちの母もそうなので。 そういう親とは、上手につきあっていくしかありません。 「信用してほしい」といって解決できる問題でもないような気がします。 感謝されている、自分を認めてもらっている、という気持ちがお母さんはほしいんです。 あなたの助けになれている、娘は大丈夫だ、と常に安心していたくて、それを、信じるという形ではなく、手をだし口をだし、感謝されることで実感できるタイプの人だと思います。 何かしてもらったら、心ではうっとおしいと思っていても「そうだね、そうしてみるよ」「ありがとう、ためになったよ」と口でいっておいて、納得いかないことはこっそり聞き流してしなければいいんです。 親は、自分のアドバイスをちゃんときいている、と感じるだけで多分満足できます。 そこで、うっとおしいとか、信用されていないとかってなると、またお母さんの自尊心が傷ついて、多分余計にこじれます。 あなたに素直に感謝してもらえない、情けない気持ちやら、子育てを間違ったんじゃないかという気持ちで、余計に安心できなくなるに違いないです。 だから、子供としては実親にはもっと信頼して、無条件で愛してほしいと思うと思いますが、見返りを求めるタイプのおやっていうのは、性格なので変わるのは難しいです。 あなたがひとつ大人になって、親の前では上手にたてまえを使ってお母さんを満足させてうまく立ち回ってあげることが、一番お母さんがうっとおしいのが最小限になる方法だと思います。 といっても、私も大人になりきれず、質問者さんと同じように素直に親のいうことを聞き流せず、大喧嘩になってしまうんですよね。 多分、あなたもまだ子供な部分があるんだと思います。もしできるなら、あなたがお母さんの一枚上手になることです。

tomo3672
質問者

お礼

同じ思いをされてるんですね。 元々過干渉、その通りです。 心配してくれるのはありがたいのですが、私もいい大人なのにと思うとついイラっときてしまいます。 性格だからそう簡単に直らないでしょうし、やっぱり聞き流すのが一番ですかね。 そうすれば母の気も済むだろうし。 確かに私も大人になりきれていないんです。だからついムキになってしまうんですよね。 もう少し心にゆとりを持って、母に接っしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母とあわない

    私は、娘1人の30歳主婦です。実母と今、かなり重要な時期です。というのも、中学生くらいから、家の家族は、おかしいと感じ始めてから、言い争いがつずき、私が子供を産んでから、特に母をどうしようもない人だと感じ、言い争いの流れで、あなたに、産んでもらって、感謝はしていますが、子育ては、失敗だった。だから、わたしは、自分の娘に、あなたのような育て方はしたくない。口をだすなら、距離を置きたい。と話しました。母のほうも、あなたと会うと辛い。絶縁だ。といい、3日。たった3日間を置いただけで、何もなかったようなメールが入りました。娘の運動会にいく。と、、、。孫は可愛くて会いたいのはわかります。でも、わたしは、距離を置くつもりでした。困ってます。

  • 実母との関係に疲れました

    実母との関係に疲れました 結婚をして、子どもがいます。旦那と実母は、私たちが付き合っている当時から仲が悪かったです。というか、旦那の適当な感じの性格が、典型的なA型の母には耐えられないというか、イライラしてしまうことが多いようで。私自身はずぼらなO型で、どちらかというと旦那と同じ性格です。なので私自身は旦那と一緒にいて楽ですが、母としてはこんな人(旦那)を選んだあんた(娘の私)も理解できない、といった感じです。孫ができて、少しは落ち着くかと思ったのですが、関係は悪化するばかり。「あんたたち(私たち夫婦)に育てられて、この子(母からして孫、私の子)は絶対良い子には育たない、かわいそうだ」と言われます。 確かに、私たち夫婦の適当な感じの性格がイライラするのはわかります。また、旦那は派遣の仕事をしていますが、なかなか安定せず、私の方が高給取りです。そのことからも、「ぐーたらしてる」「ひもみたいだ」と言います。でも、私たちは私たちなりに(ですが)頑張ってやっています。旦那も育児や家事をやってくれるし。それなのに、いろいろ口を出されて、旦那のことはもちろん、旦那の家族の悪口まで言い出す始末。今まで耐えてというか、私(娘)のことが心配なだけなんだ、うまくやっていこう、仲良くやっていこう、と頑張ってきましたが、旦那と母の間に挟まれて、疲れてきました。 最近、どうやら母が神経を患っている、うつ病の傾向があるとのこと。先生に入院を勧められましたが、母は断って薬だけもらって帰ってきました。その病気のせいもあってか、私たちに対する態度はひどくなるばかり。「縁を切りたい」「死んだ方が楽かも」「嘘つき」を連発し、毎晩のようにメールや電話があります。うつならきちんと病院に行った方がいいと思うし、頑張って修復できる問題でもないとは思うのですが。入院なんて、恥ずかしくて嫌だと言います。 もうどうしたらいいのか、どうしてあげたらいいのかわかりません。

  • 実母との関係

    実母や兄弟との関係で悩んでいます。 私は二人の子供がいますが、実母は二人めの出産に否定的(面倒見るのが大変などの理由)でだったため、出産直後も実家には行かず、自宅でヘルパーさんにきてもらってのりきりました。 現在は、たまには子供たちの世話をしてもらうこともありますが、 高齢で体調も良くないというので、こちらもかなり気をつかって遠慮して来ました。 しかし、来年、弟の嫁が出産することになったそうで、嫁にはお母さんがいないとうこどで、出産後はうちの実家でしばらく面倒をみることになったと最近聞かされました。両親は80歳近いので、出産後の嫁と赤ちゃんの世話など体力的に厳しいと思い、やめなよと私が言ったことから 口論が始まりました。 私の時は、出産後の面倒を拒否したのに、なんで、弟の頼みは引き受けるのか理解できません。単純に母にとって弟のほうが私よりかわいいということでしょうか? さらに出産が数ヶ月先に迫っているのに、私には言わないでくれという弟の考えも理解できません。 もともと、私と弟は仲は悪いほうですが、私はいまさら関係をこじらせようとは思っていませんでしたが、こういう態度をとられると怒りがこみ上げてしまいます。 私は二番めの子を妊娠した時、泣いて、二人めは産まないで欲しかったと言った実母のことを思いだすにつけ、本当に悲しくなります。 これからどのようにつきあっていったらいいのか悩んでいます。 実母やよりさらに高齢な父のことは心配なので実家と距離をおくのもむずかしいのです。

  • 実母からの「子供はまだ?」プレッシャー

    実母からの「子供はまだ?」プレッシャー 昨年、流産しました。結婚して10年近く子供がいなかったので、母は「子供はつくらないつもりなのね」とあきらめていたようですが、流産したことで可能性があると思ったようです。 (実は、子作りをはじめたのはここ2~3年のことです) 以来、「あれからまだ妊娠しないの?」とか、「小学校のときに仲がよかった○○ちゃんのお母さんがお孫さんを連れて歩いていたわ」とか電話をかけてきてはこちらの気にさわる発言をします。 そんな感じで孫をほしがっているわりには、「高齢だから、ちゃんとした子は生まれないかも」などという、私を不安に陥れるような物言いもします。 こっそり病院に通ったりもしているのですが、夫婦の問題だし、母にはそういった話などはこちらからはしません。姑に言われるのならまだしも、実母にこんなもやもやした気持ちにさせられるとは。はっきり「そういうことはいわないでほしい」と言ったほうがいいでしょうか?

  • 実母について

    実母と私は以前から折があわず、何度と衝突してきました。 私が子供を生んでからもことあるごとに衝突がおき、2番めの子供を妊娠した際は、面倒見るのが 大変だから、子供はもう作らないで欲しかったと泣いたほどです。 そのため、私は産後が母に頼らず、シッターさんに来てもらってなんとかしのぎました。 子供がちょっと乱暴な言葉を使うと、すべて私の責任だといいます。自分が孫に対して「生まれないで欲しかった」といったことなどすっかり忘れたかのようです。 私と弟の仲が疎遠なのも母の責任が大きいと思っています。 このたび、弟の嫁が妊娠したのですが、嫁には実母がいないとのことで、自分が産後の面倒を見るといっています。それを最近まで私にも内緒にしていました。「孫を見捨てるわけにいかない」とか いっています。私のときになんと言ったか忘れたのでしょうか? 内緒にしていたことについて私が文句を言うと、あんたに言うと問題をおこす。お前は優しさがない。とか、お前に感謝された覚えがない(いつもちゃんとありがとうと言ってます)とか、昔のことまで言い出して口論になります。 母のことを思うと本当に憂鬱です。夜も眠れなくなりました。 でも、現在すんでいる家(別居ですが)は一部実母名義になっているので、距離を置くことも難しいです。うわべだけなにごともなかったように付き合っていくしかないのでしょうか? 話しあうということは全く不可能だと思います。いつも自分の意見をまくしたて、こっちの意見は全く聞きません。 アドバイスお願いします。

  • 実母との関係で悩んでいます。

    私は現在1歳児の男の子のママです。そして、11月に第二子出産予定の妊婦です。 最近、遠方の実母のことで悩んでます。 私はこれから二児の母になるので、大変なのは覚悟の上で、夫婦二人で乗り切りたいと思っています。しかし、母は「入院中は付き添い、産後の家事は実母がやるのが当然!」と思っています。産後ヘルパーや宅配もあるのでやんわりと断ったら、「実母が世話しないなんて世間からおかしいと思われるじゃない。おかしいと思われるようなことしたいのか?」「娘はよくても、母親としては知らん顔するわけにはいかないでしょ!」と言われました。こんな母にどのような断り方をすればいいのか悩んでいます。 母は昔から、何も考えずに無神経な言葉を言ったり、人のことばかり批判して自分が正しいと思っている人です。 そんな母が先日、泊まりに来た際、「妊婦の娘を気遣って世話をするのは当然!」と言い、家事を手伝うと譲らず喧嘩になりました。気持ちはありがたいですが、私としては、何もかもが中途半端で私とはやり方が違うので以前からストレスでした。しかし、私よりも主婦暦が長い自分の家事が正しいとしてやり方を押し付けるので、来る度にイライラな感じになってしまいます。母には、「遠方からわざわざ来たのに何もやらせてくれない。私がいるとイライラして赤ちゃんに悪影響だから」と嫌味ったらしく言われ、気まずいままの空気で急に帰っていきます。 遊びに来ると私がゆっくり出来るようにと言っては、いつも何かと買ってきて食べるように勧めたり、話をし始めたりします。「昼寝したいから~」と言うと「いるのがうっとおしいんでしょ!」とキレます。面倒を見てくれるのは嬉しいですが、度が過ぎると正直、ありがた迷惑に思えてしまいイライラしちゃいます。なので、産後の情緒不安定な時期に自宅に泊り込みでいられたら、長男の時以上にストレスになると思います。 私としては、長男を出産し子育てをしているうちに、「親になったのだから、これからは親の世話にならずに精神的にも独立しよう!」と思うようになりました。そしたら、ごちゃごちゃうるさいこと言われないし、嫌な気持ちになったりしないので気が楽だな~とも思えます。 さらに、自分の意見が通らないとふてくされる母の姿やその母にイライラしている私の姿も、最近物事がわかってきた長男に見せたくないので、なんとかしたいと思っています。 でも、母は「話し合ってまで来たいと思わない。孫には会いたいから我慢して来る。」と言う気持ちらしく、歩み寄ろうとして話をしても聞いてくれません。 実母なのに会う日が近づいたり、何か連絡があるととても憂鬱になります。 第二子が産まれたら会わせたいとは思います。でも、遠方から来るのでどこに泊まってもらうのかまで悩んでしまいます。 みなさんは実母と衝突した時にどのように解決していますか?教えてください。

  • 実母の死

    実母が他界して1年半程経ちます。 療養中に急性心不全で亡くなりました。 母が亡くなった二ヶ月後に出産し、現在一児の母をしています。 夜な夜な母を想い、孫をみせてあげれなかった、旅行にも連れて行ってあげれなかった、親孝行できなかった、様々な後悔が襲ってきてこっそり泣いています。 最近では泣いてスッキリして頑張ろうと徐々に思えるようになってきています。 しかし、周囲のママさんの実母との話を聞いたり、出掛けた先々で見かけるママさんと子供とばぁばの姿を目の当たりするとどうしても悲観的になってしまいます。つい、「どうして自分だけ…」と止まらなくなってしまいます。その場に居れず買い物途中に帰った事もあります。 子供が成長していく中でこれから保育園、小学校等様々な場面で遭遇することだと思います。 冷静な時は「しょうがない事、お母さんは天国でずっと見守ってくれている」と考えれます。 時間が解決してくれるのでしょうか? 同じような状況にあるママさんはどうですか?

  • 育児に疲れると亡くなった実母に会いたくなる

    生後6ヶ月の女の子のママです。 初めての育児ながら、毎日悩んだり、成長に楽しみを見つけて笑ったり忙しい毎日を過ごしています。 そんな毎日の中、ふと亡くなった実母のことを思い出す時間が増えてきました。 実母は四年前自ら命を絶ちました。 遺書もなく、何に悩んでいたのかすら分からないまま見送ることになりました。 今日までの間に、結婚・出産をし幸せを手にいれたはずなのですが、同時にこの状況を伝えたかった見せたかったという気持ちが湧き、涙が止まらなくなります。 また育児するなかで、迷ったり悩んだりしたときに母に相談したくなったり、娘が何かできるようになったらつい連絡したくなる衝動にかられます。 でも亡くなったんだ、もう話はできないんだと我に帰ると余計に悲しく、さみしくなり会いたくなります。(会いたい=そばにいきたくなる、私も母の元に行きたくなります) こんな風に実母に執着するようになったのはあるきっかけがありました。 義母に産後の手伝いをしてもらったのですが、実母の遺影を前にして「本当ならお母さん(私の母)がいたら赤ちゃんのお世話なんてさせてもらえなかったのよー(^-^)おかげでこうして産後の世話もさせてもらえる。うれしいわ」 と言ったのがひっかかり、義母を嫌いになりました。 きっと義母的にはまさか私の母が亡くなったおかげで自分が産後の世話賀できることが嬉しいと言った意味で言ったのではないとは思いますが、 言い方に違和感を覚え、「私は実母に産後みてもらいたかった」気持ちが強くなり、嫌気がさしました。 産後も母乳育児を目指していたので、泣く度に授乳をして一日に20回近く授乳していたら「ありえない。乳が足りてないからこんなに欲しがって泣くんだ」とぴしゃり。 食事作りをお願いしていたのですか、授乳していると、「あったかいうちに食べなさいよと言われ。好きに授乳したり、お世話したりできなかったです。 その後も毎月、孫に会いに来るたび「授乳回数は何回?」とか「よく泣いてせわしい子だ」などいわれ、 私のなかに「お母さん(実母)だったらこんなときなんて言ってくれるのかな?お母さん、なにか励まして?」と母の言葉、母の声を余計に聞きたくなるんです。 たしかに産後の世話に関しては感謝もしていますし、とことん義母が嫌いなわけではなく、できたら好きになろうと努力するのですが、 ことごとく言ってほしくないことを言われたり、されたくないことをされたり私の意思に反するくとをしてきます。 これが実母なら言いたいこと言えるのでしょうが、義母にははっきり言えません。 我慢、我慢で毎日苦しいです。 いくら実母のように接してね、と言われても、私のなかに「お母さんはそんなひどいこと言わない、しない」と、義母と実母を比べている時点で 本当の母のようには思って接することはできません。 同じように実母をなくされ、義母との関係者がうまくいっていない方、いますか? 実母はいないんだから、義母にたより義母を大事にしなきゃないのもわかります。 だけど実母の存在が大きく、義母に飛び込めません。というか、いまは飛び込みたい気持ちもありません。。 実母には会えないのもわかっています。 だけど苦しいんです。 育児をしていて実母と話したかったこと、たくさんありすぎて苦しいです。 さみしいです。 義母がヘラヘラと私の気持ちも考えず、いろんなこと言ってくるのも悲しいです。 お母さん(実母)だったらと比べれば比べるほど、早く母のもとにいきたくなります。 行っても会えるわけじゃないのもわかります。 自ら命を絶つことが残された家族にどんな悲しみを与えるかもわかります。 だけど義母に気にさわることをされるたび、私のなかに実母がどんどん大きくなります。 実母の死をどう乗り越えたら? 実母に会いたくなったら? 義母とうまくやるには? どうしたらいいのでしょうか。。 実姉の義母(実姉の旦那の母親)は私の実母に会ったことがあり、 実母が亡くなったとき私と私の実姉のことを実母と同じあだ名で呼び「○○(姉)と○○(私)は私が娘として育てるから。それが○○(実母の名)との約束。」 と言ってくれいまでも娘をだっこしたときは「これは○○(実母の名)の分の抱っこね。」とか「○○(実母の名)の分もいっぱい触っておこう!」と、ことごとく実母のかわりをしてくれます。 そういう気遣いがうれしくて、実母を感じられるというか、あぁ母は忘れられてないんだなってほっとできます。 義母は私!私!な感じなので、比べてしまいます。 やはり多くのかたがいうように、実母を亡くしているなら義母は本当の母のように思い、本当の母のように慕うべきですか? 私が実母のように扱うようになったら楽になるのでしょうか? とにかくお母さんに会いたい。 いますぐ娘(母にとっては孫)を抱いてあやしてほしい。 毎日育児がんばってるね、って言ってほしい。 がんばってって励ましてほしい。 あなたが赤ちゃんのころはこうだったのよ、って昔話を聞きたい。 こんなときはどうしたらいい?って相談したい。 娘が寝ないよー!って愚痴を言いたい。聞いてもらいたい。 お母さんのぬくもりに頼りたい。 二人目を産むときにそばにいてほしい。 ……たくさんたくさんお母さんの言葉が聞きたい。 義母と比べるのは間違っているかもしれませんが、 義母との付き合いに疲れるとどうしても実母がよぎりますね。 乗り切り方を教えてください。

  • 実母との関係について

    こんにちは 私は現在28歳で既婚、子供はいません。 実母と11歳の頃から不仲になっています 私が11歳の時に、母が失業後パチンコに家に殆どいなくなりすれ違いが始まりました。 母は自分の思い通りに物事が進まないと、ギャーギャー叫び怒りをぶつけます。 そんな母に対して私はいつも抵抗し続けていました。 でも抵抗しても、兄二人がいつも私を暴力で押さえ込み進学したい大学、就職先への道をたたれました。 私以外の家族達は仲良しな家族だと思い込んでいます。 私は家族の輪から離れていることが多かった(留守番・部活動・アルバイドなど)せいか家族とは価値観がかなり違っています。 早く家族から離れたくて22歳から家をでました。 たまに母へ電話をするのですが、何かにつけて思い通りにならないと、 「アンタなんか義理母にいじめられればいい」とか 「泣きついてきたって、生意気なアンタの帰る場所なんかない」 と酷い言葉を浴びせます。最近は孫が欲しくなってきたようで子供を作らない私に文句を言ってきます。 子供を作らないのは、主人が現在大学院へ通っていて私が働いているので子供はあと2年は作れないのです。 何度説明しても、母は母が思う常識を押し通そうとします。 もう、いい年ですしいつまでも反抗期のままではいけないと思うのですが今までの母への憎しみを排除することができません。 どうしたら母とうまくやっていくことができるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 実母との関係で悩んでいます。

    初めまして。 他の掲示板でも質問をしていますが、色々な世代の方からアドバイスをいただきたいので、こちらにお邪魔させていただきました。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 私は30代の女性で子供が1人います。 現在は実母(58歳)と期間限定1ヶ月の同居生活をしています。実父は病の末に亡くなりました。主人は単身赴任をしていますが、来週から私達親子が主人の赴任先へ引越す予定です。 両親は自営業をして、私や姉に惜しみなく教育費をかけてくれて、私も無事に結婚して幸せな家庭を築いています。育ててくれたことには感謝しています。今から8年前、両親の会社が多大な借金を抱えて倒産しました。倒産に至るまでは、私も兄も給料をそのまま両親に渡していました。それくらいしかできませんでした。しかし両親は私達の知らないところで、色々な人にお金を借りていました。一番ショックだったのが、私の主人の両親から私に内緒で借りていました。まだ返済はできていないようで、私が代わりに返済をしようとしたら、義両親は私には関係のないと受け取りませんでした。借金返済が終わっていない状況で父が亡くなりました。実母はパートをし、借金を返済しながら生計を立てている状態です。 私は以前母が大好きでしたが、上記の事がきっかけで信頼できなくなってしまいました。現在の母の状況はとても不安定で、父が亡くなったこともあり、精神的にも経済的にも不安定です。 今回は久しぶりの実母との生活で、実母には負担にならないように5万円を渡して、他に必要となる消耗品や食料品などは私が払っています。外でご飯を食べるときは私が払うようにしています。同居生活で実母の不安定な状況を見るたびに、なぜか切ない感情とイライラとしてしまう感情があります。 心のそこでは実母に対して私は失望しているところもありますが、何故かその感情にとても罪悪感が湧いてきてしまいます。 先日、実母の仕事関係に急な出費が発生した為、お金を貸してほしいと頼まれました。経費精算ができたら必ずすぐに返すと言われたので、仕方なく貸しました。私が引越す前に必ず払って欲しい旨を何度か伝えました。回答は「大丈夫だから!」でした。 今までの経緯があるので、私は不安でどう大丈夫なのか教えて欲しいとお願いしたら、急に実母がイライラして「しつこいわね。大丈夫だから」と言われて、私は今まで抑えていた感情が爆発して、「こっちが貸したのに、なんでそんな言い方されないといけないのよ!不安にさせるあなたが悪い!」と強く言ってしまいました。実母が泣きはじめて、実母の今の不安定な気持ちや私の言い方がキツイ、どうして親子なのにそこまで責められる言い方されな されなきゃならないのよ?私は今まであなたのすることに一度も文句を言ってきたことはない・・etc 等言われました。 今まで私は実母に精神的に甘えたことはないと思います。妊娠出産や育児も殆ど援助もなく、協力も頼まずやってきたと思います。仕事で大変な実母には迷惑かけたくなかったので遠慮していました。今回実母との生活で初めてまともに子供の事を少し手伝ってもらっていますが、でも私はそれもとても恐縮してしまい、なるべく経済的にも身体的にも負担はかけないようにしています。 「一緒に生活して1ヶ月、私は孫の面倒だって見てるし、よく考えなさいよ!」とも言われました。いつもこうなんです。私は実母と口論になると、急に罪悪感を感じてしまうんです。正直、旦那の転勤がきっかけで実母とはそう簡単には会えなくなると思います。それはそれで彼女のことをとても心配してしまいます。だけど実母は私以外の人、姉や友人その他に対してはとてもデキた人間になります。私に対してはだらしなく感じだり、逆切れ?のようなことをします。 今回の口論で、私は初めて「あなたのこと、実は大嫌いなのよ!」と泣いている実母に言い放ってしまいました。すっきりしたような、、でもとても悲しい感情も出てきました。 でも今までのことが私には辛すぎて、信頼もできないし、でも未亡人となった実母に辛くあたることは罪悪感なんです。2児の母なのに、こんな問題を上手く割り切れなくて辛いです。 こんな私にアドバイスでもお叱りでもいいので、今後どうやって実母に接するべきか教えてください。大変支離滅裂な文章になってしまったことをお詫びします。