• 締切済み

どう動く?日本列島

yappeの回答

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

関東平野に堆積した土砂を取り除いたらグランドキャニオンを上回るくぼ地が現れるだろう 日本海が広がってきた反動で押されて広げられ大正断層が隠れている 数千万年~億年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E5%B1%A4#.E6.AD.A3.E6.96.AD.E5.B1.A4 平野はそのくぼ地に周辺からの土砂や火山灰 海だった頃に海流で堆積しものですのでゆっくり沈降しています 何万年/m単位 東京って 江戸時代から沼地を埋め立て 海を埋め立てて作られた土地ですので 地盤沈下するのは当然なの 地球温暖化の影響で海面も上昇してきているしね 関東大震災とか歴史上何度も直下型地震にあっています  でも忘れて住んでますね  陸地の伸び縮みなんて 大地震があれば大きく動きますが 一過性で 何年も続くものではない つづくとして 過去はどうなんですか 今のペースが過去にもおなじだとしたら 千年で千メートルも縮んでいたことになる 日本はペッシャンコだったんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6 二万年前頃には現在とほぼ同じ地形だということなのです 億年単位だと 大陸の集合 超大陸形成のど真ん中 http://www.geebec.co.jp/forum/026.html

utyuko
質問者

お礼

回答ありがとうございます、ローム層ですね、測量技術ができてから100年ぐらいだろうし 検証は無理でしょうが例えば北海道と青森間、じっくり何万年もかけて沈んだんでしょうか? 大地震が来て一気にだったのでしょうか? よく大陸でいきなり大断層ができたとかニュースがありますが、もしそこが海岸で断層に大量の海水が 侵入したらどうなるでしょう?わかんないことだらけです^^;

関連するQ&A

  • 西日本だけで日本国は存続できますか?

    起こってほしくないことです。 しかしもしもですが、福島原発が最悪の事態になって、それで、東日本(東北・関東・中部)が人が住めなくなったとします。 今でも、関東などに放射能汚染が広がっているという人もいますが、今はまだ、「何とか住める」と思います。でも、もし福島がもっと悪くなったら、急性症状とかが出て、政府も隠しきれなくなり、そして本当の意味で東日本に誰も住めなくなったとします。 すると、東日本の大勢が西日本に逃げるでしょう。 その場合、西日本(北陸・関西・中国四国・九州沖縄)は、数千万ともなる東日本住民を受け入れるキャパシティがありますか?  そして、首都機能はおそらく大阪が代替するのでしょうが、それにより西日本だけで「新日本」として再出発できますかね? それとも、東京に機能が集中し過ぎているので、西日本で再出発は無理でしょうか? 日本の混乱に乗じて、中国やロシアが襲ってくる可能性も否めませんし。 個人的な予測としてお聞きしただけです。 ですが、気を悪くされた方がいらっしゃったら、本当にごめんなさい

  • 週刊少年ジャンプの発売日

    首都圏の方にお聞きしたいのですが。 私が住んでいるのは東北地方の北の方ですが、発売日当日の月曜日です。 東京などではいつごろ発売されていますか?

  • 東北出身の友達を増やしたい。

    私は日本の西の方から東京に引っ越して住んでいます。 個人的に東北や北海道にとても興味がありますが、その地方には自分のできる職種の求人が少ないと思った為、東京に住みました。 東京には、西日本よりも東北や北海道出身の人は多いだろうなと思ったのですが、思ったよりいません。 どうやったら東北や北海道出身の人と知り合えるでしょうか?(^_^;

  • 東日本の方は、西日本を見下していますか?

    素朴な疑問です。他意はありません。 東日本にお住まいの方は、西日本を心の奥底では見下していますか? これはあくまで、個人の意見ですが、東日本には首都東京が含まれており、「自分たち東日本は、首都東京と同じグループなんだ」みたいな気持ちを持っているのかな? 「西日本よりも東日本のが上」みたいな気持ちってあったりするのかな?と思ったんです。 いかがでしょうか?

  • 避難。

    東京を含めた関東地方。 東海地震や直下型地震が必ず来ると言われていますけど。 最近は原発事故のごたごたで僕は学者の言うことはあんまり信用できないと思うようになりましたが、 大地震がくることは、学者でなくてもわかりますよね。 ところで必ずくるとわかっているのに、 どうして皆さん避難しないんですか。 震度五程度で電車が全ストップ。車の渋滞。 泊まるところも確保できない人が続出。歩いて帰宅した人多数。 こんな状態が首都圏の現実。 そんな場所をもっとでかい地震が襲ったら大変なことになるじゃないですか。 シミュレーションで死者の数や建物の倒壊なども発表されてますけど、 どうしてわかってるのに避難しないんですかね。 まあ、日本は地震大国ですからどこに行っても地震のリスクはあるでしょうけど、 それだったら首都機能を分散させるとか。 そんな方法だってあるじゃないですか。 実際首都移転なんて話も数年前に聞いたことがありますけど、 その後全く耳にしませんね。 日本に住んでる限り地震が来るのは当たり前だから、 来たらし方がない、また一から出直すという考え方なんでしょうか。 首都機能を一極集中させておいて、 地震でぶっ壊されたらまた一から出直し、 というのと、 首都機能を分散させて、 東京がぶっ壊れても機能が全部死なない、 というのとどっちがいいんですかね。 一極集中の方が利便性がいいですけど、 ゼロからスタートするより、 ほかの分散させた機能が残ってる方がいいんじゃないんですか。 どうして地震が来るのがわかってるのにわざわざそこにすべての機能を集めて、 人も集めちゃうんですかね。 もしかしてこれって、 いるかとか鯨の 「集団自殺」 と同じことですか。

  • 首都機能移転について

    こんなバナー広告見つけたので質問させてもらいます。 http://www.gifuaichi.gr.jp/ 首都機能を愛知・岐阜地方に移転させるというものですが、こんなこと必要なのか、正直疑問です。中部地方はトヨタのお膝元でものづくりの拠点みたいな地域です。名古屋も昨今自力成長著しく、わざわざ首都機能など移転する必要があるのかと思うのです。 首都機能に地域活性化の効果があるのなら、むしろ九州、四国、東北、北海道などの地方に移せばいいと思います(私としては東北地方)。 大体今の時代、首都機能移転の地域活性効果自体が疑問です。東京のままでいいのでは…。 そこで質問します。 1)首都機能移転は地域活性化に効果があるか? 2)効果があるなら、どの地方に移すのが適切か? 皆様の忌憚のないご意見をお伺いしたいと思います。

  • 東日本大震災は、一種のブームだったんでしょうか?

    東日本大震災の後、1年ほど地震に対する警戒ブームが続きました。 主婦の人たちが地震に備えるグッズを買い込んだり、 東日本大震災の写真集などが売れたり、 地震への警戒心が上がったのは、東北だけでなく首都である東京、関東圏のほうまで揺れたから ではないかと。 これは私の推論ですが、 (1)首都圏にいて、自分の身の周りで地震が起こる →(2)心配になり東北地方に共感する →(3)地震について警戒することが常識になる 私の周りでも、 上司  2年前「人間いつ死ぬかわからない」→ 今「人生長いからな」 同僚  2年前「東北の人たちの身を考えろ」→ 今「原発推進は仕方ない」 時間が経てば、気にならなくなるのは、日本の国民性でしょうか? 地震報道も、「東京で」余震がなくなってきた頃に減りました。 あれだけ心配しておいて、自分たちが安全な状態になると、 警戒もしなくなってしまうんでしょうか? P.S 東日本大震災に遭い、親族を亡くした方々には心からお悔やみ申し上げております。

  • 東京の首都機能を分散させた方がいいですよね?

    東京の首都機能を分散させた方がいいですよね?

  • 日本語で「経験」を表わす2つの言い方

     日本語(共通語)で「経験」を表わす場合に「~したコトがある」という言い方をしますが、私の周りには(少なくとも5人ほど)これを「~したトキがある」という言い方をする人がいます。彼等に共通しているのは2人が東北地方(山形県、宮城県)の出身、他の2人は両親が東北地方の出身、残りの1人が茨城県の出身で、皆北日本あるいは北関東に関わりのある人達です。この「~したトキがある」という言い方は北日本的な言い方、あるいは方言的な言い方なのでしょうか。それとも偶然に個人的な言い方なのでしょうか。彼等に聞いてみても意識せずに使っているので分からない、いやこっちの方が自然な言い方だと言います。皆さんの周りにもこれと同じような言い方をする人はいますか。ちょっと興味を持ったのでお答え願えれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 若い女性が都会に出ていくと言われていることについて

    若い女性が都会、特に東京に出ていくと言われることが多いですが、若い男性に比べ、女性の方が本当に都会に出ているのか疑問に思ったので質問します。 地方の若い女性がたくさん首都圏に出ているとしたら東京、神奈川、埼玉、千葉の20代、30代の性別比は女性の方が多くなるはずですが、実際は首都圏は若い女性に比べ、若い男性の方が圧倒的に多く、若い女性が多いのは九州や関西といった地域です。 http://todo-ran.com/t/kiji/16441 これを見る限り、若い女性が都会に出るよりも、若い男性の方が地方から都会に多く流れていると思うのですが違いますでしょうか?若い男性の方が多く出ているのだから、むしろそちらを問題にすべきです。 それにしても、西日本は男性より女性が多い地域が多いですが、東日本で女性の方が多い地域は北海道しかないのは不思議です。東日本では男の子が多く産まれるわけでもないでしょうし、東北の女性が20代になったら西日本に移住するというのも考えにくいです。 ただ、西日本では若い女性は、男性に比べて地元から出ない傾向にあるとは少なくとも言えそうです。