• 締切済み

年末調整について

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>…わたしが調べた限りではこのままAには年末調整(のための申告書)を出さず、確定申告もしなくてよいはずなんです。 おっしゃるとおりです。 税金の事務処理をしている人が皆「正しい手続き」を理解しているとは限りません。「店長」になるために「税金の知識」が必ず必要なわけでもないので、yucossさんのほうが正しくても特に不思議ではありません。 「年末調整を正しく行なう」「給与所得の扶養控除等申告書を従業員に正しく提出させる」のは「給与の支払者(≒会社)」の責任なので、(たとえ間違った処理が行われても)yucossさんに責任はありません。 店長にきちんと確認したうえで指示に従っておけば大丈夫です。 その結果、「所得税が納め過ぎ」になっていれば自分で「確定申告」することで税金は返ってきます。 なお、「どうしても納得出来ない」ならば「税務署」に相談しても良いです。明らかにおかしな処理をしていれば指導が入るでしょう。 (参考) 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm 『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 『サラリーマンの確定申告』 http://www2.ttcn.ne.jp/mkikuchi/sararimannokakuteisinnkoku.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 --------- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html ※不明な点がありましたらお知らせください。 ※なお、間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします

関連するQ&A

  • 年末調整

    年末調整について質問です。 取締役の方(Kさん)が、平成20年中に2箇所から給与を貰っています。 KさんはA社の役員で1年を通じて勤務しております。 KさんはA社で働く一方で、B社でもアルバイトをしていました。 B社は平成20年の9月で退職しております。 給与所得者の扶養控除等申告書はA社にのみ提出しております。 年末調整をするのはA社にして貰います。 ここからが質問ですが、 Kさんの年末調整をするときに、B社の給与を含めて年末調整をしても良いのでしょうか? それとも Kさんの年末調整はA社のみしかしてはいけなくて、B社の分は確定申告をするようになってしまうのですか? 前職がある場合(同時期に2箇所以上から給与の支払をうけていない)にはそれを含めて年末調整をしていますが、同時期に2箇所以上から給与の支払をうけているというのが引っかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整って…?

    年末調整の用紙を見て戸惑っています。 私は今、大学生でアルバイトの掛け持ちをしています。今年は二ヶ所から給与の支払を受けていてます。 メインのアルバイト先から年末調整の用紙をもらい、それには「二ヶ所以上から給与の支払を受けている場合には、そのうちの一ヶ所にしか提出することはできません。」と書いてありました。 なので、メインのアルバイト先で提出しようと思ってるのですが、それには特別に記入しなくてはならないかとがあるのでしょうか? サブのアルバイト先の年末調整はどうなるのでしょうか? 確定申告をする必要があるのでしょうか? それと私は、大学生なのですが「勤労学生」にはあてはまるのでしょうか? 質問したいことが多いのですが、ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 年末調整に関して

    私は職場から年末調整の希望を問われたので、自分で確定申告すると言いました。今までもそうして来たからです。問題は扶養家族の妻ですがパートを2つしており、職場Aは自分で申告するように言われ、もう一つの職場Bからは年末調整するので控除のためのものを提出するようにすすめられました。さて、妻は一方の職場で年末調整しないので、どちらにしても私が妻の分と一緒に確定申告することになりますが、職場Bの分も年末調整には応じず源泉徴収票だけもらってまとめて申告する方がよいでしょうか?それともBの分だけ、職場で年末調整してもらうほうがよいでしょうか?それぞれについてのメリット、デメリットについて教えて下さい。

  • 年末調整?

    今年4月まで正社員として働き、退職。9、10、11月アルバイトとして働き、12月正社員として働き始めました。 年末調整、確定申告はどうすればよいのでしょうか?一応、現会社から「うちで年末調整やるか?」といわれ、用紙をわたされたのですが、前のアルバイトの明細書と源泉徴収書がまだ無く、提出期限に間に合いそうもないのですが。4月までの源泉徴収書はあるのですが。 アルバイトの明細書が来てから、現会社で提出するのではなく、すべて自分で年末調整、確定申告をやってもいいのでしょうか? あと、わけあって(前の会社での給料の事とかで)、今年は現会社では提出したくは無いのですが。大丈夫でしょうか?

  • 年末調整について

    A会社→週5勤務 社保加入済み、準社員、月給手取りで10万程度 B会社→週4勤務、アルバイト、時給850円で月に10万程度 A会社で年末調整の用紙を記入し提出しました。 B会社では「A会社で年末調整します」なに丸を付け提出しました。 この場合B会社の源泉徴収を持って2月に確定申告しに税務署に行けばよいのですか? A会社はアルバイトをしていることを知りません。 A会社は今年の1月から、B会社は今年の7月から働いています。 これくらいの稼ぎだと追加納付になりますか? 以上の二点をわかるかた教えてください。

  • 掛け持ちバイトの年末調整

    ちょっと季節はずれな質問ですが・・・ 現在、2ヶ所でアルバイトの掛け持ちをしています。(6月までは別のところでアルバイトしていました。) 割合としてはA(とします)が、平日週5勤務で月収140,000程度、もう片方のBは夜・週3で月収40,000。 この場合、Aの方は会社で年末調整してもらい、Bの分は確定申告しなければ ならいのでしょうか?もしそうであって、どっちみち確定申告しなければいけないなら、年末調整をしてもらわずにAとBまとめて自分でしようと思うのですが、 これは可能なんでしょうか? こういう事にはとても疎いので質問自体、的を得ていないかもしれませんが、 ご回答よろしくおねがいします。

  • 掛け持ちアルバイトの年末調整

    学生です。 4月に始めたA社と 8月に始めたB社の 2ヶ所で現在アルバイトをしています。 このあいだA社とB社の両方から 「給与所得者扶養控除等申告書」をもらいA社にはその場で提出してしまいました。B社の方はどうすれば良いのでしょうか? 税金に関して知識が乏しく、調べてみたのですが私にはよくわかりませんでした… 年末調整や確定申告、源泉徴収などわからないことだらけで困っています。教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    年末調整というのは、毎月多めに払っている所得税を、年末で調整して差し引きを精算するという考えで良いのでしょうか? 年末調整は、会社がやらなければいけない義務と聞きましたが、やらなければ会社は何か罰せられるのでしょうか? また、アルバイト飲食店で月20万前後稼いでいて、毎月交通費支給され、所得税を引かれた場合、年末調整ではどの位戻るのでしょうか? 独身で、社会保険料や扶養関係等はありません。 そして、自分で確定申告する事で払い過ぎがあるか?分かる様ですが、年末調整しない会社に対して、何か言う事は出来るのでしょうか? 既に辞めて2011年度分が分かりません。 会社は年末調整をしていて、相手にその還付を渡していない可能性も考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    一昨年まで2箇所で仕事をしていたため、年末調整はしてもらわず、自分で確定申告していました。 昨年は1箇所で働いていたので、年末調整してもらえばよかったのですが、してもらっていません。 この場合の確定申告はどのように行えばよいのでしょうか?

  • 年末調整の書き方

    職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に言うと、A給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書と、B給与所得者の扶養控除申告書の、AとBを提出するよう言われました。そこで質問です。 Aの給与所得者の基礎控除申告書欄は、配偶者がいない場合は未記入でよいのでしょうか?