• ベストアンサー

年末調整って…?

年末調整の用紙を見て戸惑っています。 私は今、大学生でアルバイトの掛け持ちをしています。今年は二ヶ所から給与の支払を受けていてます。 メインのアルバイト先から年末調整の用紙をもらい、それには「二ヶ所以上から給与の支払を受けている場合には、そのうちの一ヶ所にしか提出することはできません。」と書いてありました。 なので、メインのアルバイト先で提出しようと思ってるのですが、それには特別に記入しなくてはならないかとがあるのでしょうか? サブのアルバイト先の年末調整はどうなるのでしょうか? 確定申告をする必要があるのでしょうか? それと私は、大学生なのですが「勤労学生」にはあてはまるのでしょうか? 質問したいことが多いのですが、ぜひ回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1234toto
  • ベストアンサー率33% (46/136)
回答No.2

給与所得とするものが二箇所以上あるので、確定申告が必要です。 メインのアルバイト先に、サブのアルバイト先の源泉徴収票をつけて提出しても、メインのほうは困惑するだけです。(何もできませんから) 勤労学生控除はNo.1の方の参考URLにて。

babyboooo
質問者

お礼

やはり確定申告をすることにします! 回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.1

年末調整は、1ヶ所でしかできないので、メインのアルバイト先に、サブのアルバイト先の源泉徴収票をつけて提出することはできます? ・あるいは、両方の源泉徴収票をもらって確定申告をすることになるかと思います。 勤労学生は参考アドレスの通りですが、今年1年の所得が65万円より上か下かが1つの問題になります。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1175.htm
babyboooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勤労学生についてのページなど参考になりました!

関連するQ&A

  • アルバイトの年末調整はするべきでしょうか

    こんばんは。 表題の年末調整の件につきましていくつかご質問させてい下さい。 (1)今年からアルバイトの年末調整をして下さいと社労士の先生に言われましたがこれは義務なのでしょうか。 昨年まで社員はしていたもののアルバイトは入れ替わりが激しく掛け持ちで働く方が多いため源泉徴収票を発行して3月までに各自で確定申告をしてもらっていました。 先ほどこちらで年末調整で検索したところ「社員だけ年末調整をしてアルバイトは確定申告してもらっている」と言った内容の書き込みがありましたので疑問に思い、質問させていただきました。 (2)アルバイトの事務員が年末調整担当としてその処理に携わってもよいのでしょうか。 サブで計算などを手伝うのは良いかもしれませんがお金に関することなのでやはりメインの業務は社員がやるべきでしょうか。 年末調整の時期が近づいてきてわからないことばかりで困っております。どうぞお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整

    年末調整について教えて下さい。昼間は普通のサラリーマンです。夜にアルバイトをしていまして、昨年までは会社で年末調整をし、アルバイト先では名前だけ記入して提出していたと思います。 アルバイト先の収入が100万円ぐらいだったので、特に問題はなかったのですが、今年のアルバイト先の収入が130万円をこえそうで、アルバイト先から年末調整の用紙を2枚もらいました。 このように2社に勤務している場合の年末調整のやり方をどなたかご存知でしょうか? また確定申告も必要でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 年末調整

    年末調整について質問です。 取締役の方(Kさん)が、平成20年中に2箇所から給与を貰っています。 KさんはA社の役員で1年を通じて勤務しております。 KさんはA社で働く一方で、B社でもアルバイトをしていました。 B社は平成20年の9月で退職しております。 給与所得者の扶養控除等申告書はA社にのみ提出しております。 年末調整をするのはA社にして貰います。 ここからが質問ですが、 Kさんの年末調整をするときに、B社の給与を含めて年末調整をしても良いのでしょうか? それとも Kさんの年末調整はA社のみしかしてはいけなくて、B社の分は確定申告をするようになってしまうのですか? 前職がある場合(同時期に2箇所以上から給与の支払をうけていない)にはそれを含めて年末調整をしていますが、同時期に2箇所以上から給与の支払をうけているというのが引っかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    私は、今年の12月31日付けで会社を退職しますが、 会社から年末調整の用紙が届いています。 給与の支払いが、月末締め翌月10日払いなので、来年1月10日に支払われる 12月分の給与の為、扶養者控除の用紙は会社に提出しようと思っていますが、 年末調整をせずに、確定申告をしようとする場合は、保険控除の申告用紙は 会社に提出しなくてもいいのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 年末調整はしない方がいいですか?

    アルバイト先から年末調整の用紙が配布されました。 現在アルバイトをしながら就職活動をしており、今1社の採用結果を待っている状況です。 もし就職が決まれば12月から勤務できる予定なので、アルバイトは辞めるつもりです。 アルバイト先へ年末調整の届けを提出後、退職してしまった場合 就職先で新たに用紙を届け出る必要があるのでしょうか? それとも、アルバイト先での年末調整は行わず来年、自分で確定申告となるのでしょうか?

  • 年末調整について

    1.会社の役員収入と家賃収入60万くらい得ている場合は、年末調整してもらって、源泉徴収票を交付してもらい、確定申告。もしくは、年末調整してもらわないで、確定申告。という流れの解釈で良いですか? 2.給与支払報告書は、なぜ2枚なのですか?また、総括表とその2枚の計3枚を市区役所に提出するという理解で良いですか?どこに持っていけば良いんでしょう・・・ 3.給与支払報告書の市区役所への提出は、給与を支払っているパート、アルバイト、正社員の雇用形態に関係なく、必ず提出するものですか? 4.年末調整したあとの、源泉徴収票を税務署に提出しなくても良い人というのは、一般社員でいうと、500万未満の収入であれば出す必要はないという理解で良いですか?逆にそれ以上は当然に出さないとダメですよね? 5.年末調整しなかった人で税務署に源泉徴収票を提出する人、しない人はどんな人がいますか? ふとした疑問からちょっと混乱気味になってますが、よろしくお願いします。

  • 2ヶ所から給与を受けています。年末調整されている分は確定申告の必要はないのでしょうか?

    平成20年度の確定申告に関してご質問させて頂きます。 昨年度私は2ヶ所から給与を受けており、給与の多いメインの1ヶ所からは、年末調整を受けずにそのまま源泉徴収票もいただきました。 ですが、もう1ヶ所のサブ的な所(支払金額は798000円です)からは、年末調整をされた状態で、 源泉徴収票をいただきました(実際にこちらからは、年末調整を受けて還付金としていくらか戻ってきています)。 この場合、確定申告をする際は“2ヶ所から給与を受けた”として、両方の給与を申告するのでしょうか? それとも、年末調整を受けている方は申告する必要がないのでしょうか? 色々と調べてみたのですが、どうも分からず……初歩的な内容ですみません。

  • 年末調整

    今年の8月から弊社に入社した従業員の年末調整について 短期アルバイト(1日だけ)も含め、 合計4カ所から給与の支払いがあるのですが、 弊社で年末調整はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整?

    今年4月まで正社員として働き、退職。9、10、11月アルバイトとして働き、12月正社員として働き始めました。 年末調整、確定申告はどうすればよいのでしょうか?一応、現会社から「うちで年末調整やるか?」といわれ、用紙をわたされたのですが、前のアルバイトの明細書と源泉徴収書がまだ無く、提出期限に間に合いそうもないのですが。4月までの源泉徴収書はあるのですが。 アルバイトの明細書が来てから、現会社で提出するのではなく、すべて自分で年末調整、確定申告をやってもいいのでしょうか? あと、わけあって(前の会社での給料の事とかで)、今年は現会社では提出したくは無いのですが。大丈夫でしょうか?

  • 年末調整

    パート先で年末調整の書類がきました。 現在月9万円ほどの収入しかなく、国民年金、国民健康保険の支払いができず、両親に収入があるため免除の申請も通らず未払いとなっています。 今回パート先にそれを知られてしまうのを避けるために、源泉徴収票をいただいて確定申告するつもりでおりますが、年末調整の用紙が2枚届いていました。 扶養控除等申告書・保険料控除申告書の2枚です。 両方提出しないですむようにするための理由としては「他で収入があってそちらで年末調整するので源泉徴収票をください」というだけで2枚とも提出しなくても大丈夫でしょうか。 また、その後年末調整をせず年明けに確定申告を自分で行ないますが、その方法をとったことで「他で年末調整をする」といったのに確定申告したのか?なぜだろう?とバレてしまうことはあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう