• ベストアンサー

アルコールには栄養があるのでしょうか?

tyukadonの回答

  • ベストアンサー
  • tyukadon
  • ベストアンサー率38% (71/186)
回答No.3

アルコールは人体にとって“毒”のようで、 アルコール→アセトアルデヒド(二日酔いの原因)→酢酸 の順に代謝されます。 アルコールの利点は ・心臓の機能を活発にし、血行が良くなる。冷え性の人に良い? ・体温調節の加減ができなくなり、以上に体温が上昇。冷え性の人に良い? ・普段大脳が抑制しているが、その抑制が外れることで ストレスが減る ・意識・判断力が低下し、余計なことまで考えずに済むので、ストレスが減る ・食欲亢進、胃の機能亢進(食べ・飲み過ぎにもなる) など 欠点は ・優先的に解毒するために肝臓が頑張るので、他の毒物(薬含め)の代謝が鈍化する →肝臓 頑張り過ぎると、ぶっ壊れる(肝機能障害) ・利尿作用で、トイレが近くなり、体内の水分が減る。脱水症状に(命に関わる)。 ・アルデヒドの蓄積で、気分が悪くなる ・急性中毒になる(命に関わる) ・アル中になる(依存症) ・判断力が低下するので、制御不能。 ・酒癖悪いと、嫌われる ・酒臭い、汗臭い ・うるさい、やたらと怒鳴る、切れる(判断力低下のため)。迷惑行為。 など だから、何事もほどほどに ってことで「百薬の長」。毒物も量によっては薬になる。 使い方次第です。 アルコールは基本的に美味しくありません。無味・刺激臭。 なので、美味しいと感じるのは甘味料(糖分)のせい。 なので、文章変。 梅酒は、梅とアルコールをメインに、添加物を加えているものかと。 梅はクエン酸を含むので、梅の効能を検索。 養命酒は生薬を配合した酒のことでしょ?効能あるんじゃない?

KSWTWKNTIV
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本酒は栄養にもなりますか?

    飲み過ぎなければ体に良いですか? 酒は百薬の長と言うのは栄養ではなく気分を言っているのでしょうか?

  • 酒は百薬の長

    酒は百薬の長とは言いますが それは気持ち的な問題ですか? それともアルコールが健康にいい事、体にいい成分って事もあるのですか?

  • アルコールの摂取について・・。

    基本的に人間の身体には、アルコール摂取は必要ないのでしょうか?摂取しなければそれだけ身体に負担がかからなくて健康的なのでしょうか?それとも「百薬の長」といわれるように、適量は必要なのでしょうか?

  • チューハイは百薬の長?

    よく「酒は百薬の長」という話を聞きます。 その観点から考えると、チューハイは基本的に砂糖水にアルコールを加えたものですが、健康上、ポリフェノールやビール酵母のような利点はありますか? また、健康志向の商品もありますが、実際に健康にいいのでしょうか? みなさんはどのようにお考えか、教えてください。

  • 酒粕、アルコールとばしちゃうと栄養は0?

    私は板の酒粕を買ってきて、酒粕と同量程度の水にとかし、熱してアルコール分をとばしてのんでいます。健康のため、と思いましたが、先日、アルコールをとばしちゃったら、栄養素も一緒にとんでしまい、ただの甘い水、と言われてしまいました。 酒粕のさまざまな栄養素、(コレステロールを下げたり、お通じによかたりする)は、アルコールに含まれていて、アルコールとばしちゃうと本当に粕なのですか?

  • 「酒は百薬の長」と思ったことって、ありますか?

    意味的には、“酒はほどよく飲めば、どんな薬を飲むよりも健康にいい”というようなことだそうですが、ほどよく飲んだからといって、どの程度健康にいいのか分からないし、かといってもっと飲んだら酔って苦しいし、百どころか一薬の長にもなってないんじゃないかと思うことがあります。 さてそこで、皆さんは、「酒は百薬の長」と思ったことって、ありますか? 経験的にどうですか?

  • アルコールは体にかなり良いらしですが…

    テレビで新聞記事を表示したのを見ましたが、間違っていたり 他にもあればご指摘願います。 1日清酒1合相当以下なら、休肝日は不要、がん予防になる、 脳梗塞や心筋梗塞になる確率が30-40パーセント減る。 1・・昔から、「酒は百薬の長」というので、これらは本当かと思います   がいかがでしょうか。 2・・ビールは尿酸が増えるということがあるし、アルコールの中では   何がベストでしょうか。 3・・焼酎は体にいいと聞きましたがなぜでしょうか。

  • アルコールが体に悪いことを何故アピールしない。

    みなさま、初めまして。 昔は、アルコールは「百薬の長」とかいって、 ある程度の量だったら、推奨されていましたが、 それが嘘だと最近の研究で判明しています。 アルコールで壊れた細胞は回復しない。 なのに、行政機関、酒造メーカ、販売店では それを注意書きしないのでしょうか?。

  • 未成年でも少量だったら百薬の長?

    私はお酒が大好きです。お酒は楽しいばかりか、「お酒は百薬の長」と言って、すごく体にいいのだそうです。 百薬の長というぐらいなのだから、ごく少量だったら、中高校生はもちろん、小学生や赤ちゃんにもストレス解消になったり、健康にいいのでは?と思いました。しかし、未成年には、害があるから、飲酒してはいけないことになっています。 どうして、大人では健康にいいのに、未成年の場合は体に悪いのでしょうか? 本当は、未成年もごく少量だったら、飲んだほうが健康にいいのではないでしょうか?

  • 食べ物にアルコールを入れるとなぜおいしいの

    ラムレーズンのアイスやフルーツ ケーキにアルコールが入っているものが好きです。 なぜ、アルコールが入るとおいしいのでしょうか? 酒が特別好きなわけではありません。 梅酒は好きですが、これもアルコール分にうまみを感じているのだと思いますが、アルコールの刺激にうまみを感じているのでしょうか?