• 締切済み

アルコールが体に悪いことを何故アピールしない。

みなさま、初めまして。 昔は、アルコールは「百薬の長」とかいって、 ある程度の量だったら、推奨されていましたが、 それが嘘だと最近の研究で判明しています。 アルコールで壊れた細胞は回復しない。 なのに、行政機関、酒造メーカ、販売店では それを注意書きしないのでしょうか?。

  • お酒
  • 回答数12
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.12

それもあまり事実ではないよ。 好きな人が我慢するほうが体には悪い。 呑みすぎない程度に飲むのは間違っていないんだよ。 人間は精神で変わる。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1720/8627)
回答No.11

政府は、酒販売店の票田を無視するわけにはいきません。 しかも全国の税務署ごとに作られる酒販組合は、税務署職員天下りのための組織なので、ここを危機に陥れる政策はできません。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18239)
回答No.10

酒類は、酒税が課される担税物資であり、安定した税収が見込まれることから、 国家財政において重要な役割を果たしています。 酒税は、明治以降、地租とともに政府の大きな財源となり、一時は地租を抜き国税収入の中で首位となったこともありました。 その後、所得税・法人税などの直接税のウエイトが高まり、平成28年度においては、酒税が国税収入に占める割合は2.2%となっています。 酒税は、景気の影響を受けにくく、平成28年度の税収は1.32兆円と安定した税収が見込まれています。 というわけで 守銭奴の政治家が手放すはずはありません。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.9

なんででしょうね。 タバコは良く書いてありますけどね。 あるのかないのか知らないけど、 アルコール協会みたいのが そうは思っていないからですかね。 ま、でもたばこでもアルコールでも、それらの嗜好品を取り過ぎなきゃ、寿命が縮まる根拠もないと思いますけどね。 たばこもアルコールもやらなきゃ長生きするなんてことなくて、糖分でも塩分でも取り過ぎたら健康によくないし、運動をしなければそれも健康 によくありません。 どれをとっても取り過ぎ、やり過ぎなら 健康に良くないのが当たり前なんです。 冷凍食品のピザを食い過ぎると健康に良くないので 買うの控えましょうって書いていないのと同じような 気がします。 タバコだけが健康良くないって書いてあるのが そもそもおかしいんだと思います。 そんなの書かなくても、分かるのが常識ですからね。 ただ、タバコは煙があるので、公共の場を汚しがちだからあまり吸う人は少ない方が良いのでしょう。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.8

お気持ちは分かります 例えばですが、車の排気ガス 炭化水素・窒素化合物・粒子状物質(PM)・二酸化炭素(CO2)・・・ どれをとっても人間の人体に悪いものですし、環境にも悪いものですが、国が環境基準の数値を勝手に決めて、安全宣言こそ公にはしていませんが、喫煙以上に人体に悪影響を与えることは・・・昔からの常識です つまり、車販売店やガソリンスタンド、公共の道路に、車の排気ガスの注意書きがあるのか?といえば、無いのです これはあくまでも例として排気ガスを書かせていただいただけで、人体への悪影響のモノは世の中に、たくさんあります ※公営ギャンブル・食品・化粧製品類・制限速度以上に速度がでる車・・etc 確かにアルコール類は自由意志で、年齢という制限さえ越えれば誰でも変えますが、書かれている掲示が始まれば、そのような制限さえないモノについてまでも危険性を掲示していく世の中になると思います もちろん人体への悪影響や犯罪率などを考えれば、細かく提示・掲示される世の中が良いのですが、そこまで日本はまだ、商業・産業に提示する義務を追わせるほど、モラル的な向上はできていないと思います

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.7

>行政機関、酒造メーカ、販売店ではそれを注意書きしないのでしょうか? 売る側と税金収入や利益を得る側が不利なことを書きませんよねえ。やはり飲酒運転や飲酒の上でのDV、医療側からの飲酒による疾病などの数字を喫煙同様広めていくしかないでしょう。 喫煙の害を認めるまで100年くらいかかってますよね。その点かなりの飲酒でない限り副流煙もないお酒では飲酒本人の態度の変化と本人の元々の性格とのさが証明できないし、世の中適度に嗜む人口が多すぎます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10397/32709)
回答No.6

最近の研究というか、昔から酒はイカンという意見はある一定数存在しました。だいたい世界三大宗教であるキリスト教、イスラム教、仏教でそれぞれ飲酒は原則として禁止となっております。キリスト教も清教徒と呼ばれる一派は飲酒は禁止です。モルモン教なんてそうじゃないですか。イスラム教の禁酒は有名ですね。 しかしなかなか世界が禁酒にシフトできないのは、アメリカの禁酒法の悪夢があるからではないかなと思います。アメリカでは100年ちょっと前に禁酒法といってお酒を禁止したことがありました。前述したように清教徒は飲酒を禁じていましたし、アメリカ移民には清教徒が多かったからです。 ところが酒の害悪から人々を守るはずの禁酒法は、逆にお酒を世間に普及させる結果となりました。実はアメリカでは禁酒法以前はさほどお酒は世間に普及していなかったんです。特に女性の飲酒率は低かった。なのに、お酒が禁止されたらこれが背徳の味となったのか、むしろ酒の味を覚える人が増えたんですね。 アル・カポネを筆頭に禁酒法が密造酒のマフィアの資金源となったのも有名な話ですね。 結局、お酒に関しては「たぶん禁止するとそれで損することの方が多いね」ってことになったと思います。 今の日本を見回すだけでも、キリンやアサヒのような大手酒造メーカーがあり、サントリーなんかはCMや宣伝にも力を入れている会社です。他にも日本酒の酒蔵やワイン工房なんかもあります。それが全部禁止になる税収の低下だけではなく、ビールなどのCMや広告宣伝が一切できなくなる経済へのマイナス効果、そして居酒屋を筆頭にお酒を出していることでメシを食っている人たちが失業してしまうことを考えると、とてもじゃないけれど禁止なんてできないといったところでしょう。 タバコが規制できるようになったのは、タバコは多くの国で国家の専売事業となっていて規制がしやすかったという面があるんじゃないかなと思います。 また世間では語られないタバコの「効能」としてうつを防ぐというのがあります。喫煙率とうつ病患者の数は、見事なほどに反比例の関係です。昔の会社のほうがメチャクチャだったのに。でも今さら「うつ病になりたくなかったらタバコを吸いなさい」とは口が裂けてもいえないので、代わりに医療用大麻が普及しつつあります。世界的にも大麻は規制緩和の方向にありますね。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.5

酒はたばこや麻薬同様の毒薬です。 アメリカで禁酒法https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%A6%81%E9%85%92%E6%B3%95が守れなかったほどです。 合法であっても行政機関、酒造メーカ、販売店では、 ご提案のようにラベルに注意書きをするように指導するのが正しいはず。 毒タバコ同様に社会から酒を減らさないと、傷害、飲酒運転、性犯罪など社会悪が減らないです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1113/8850)
回答No.4

酒たばこに限らずすべて程度問題でしょう。ギャンブルにしても同じです。サプリなどでも有害無益のものがほとんどではないでしょうか。美容の領域でも肌に悪くないのかと思われるものが多すぎませんか。

  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.3

売上が減るから。 酒税が減るから。 お酒は楽しく適量にとか書いてありますけど。 あと、「壊れた細胞は」再生しません。アルコールだけでなく。

関連するQ&A

  • お酒をどのぐらい飲みますか?それとも飲みませんか?

    お酒を飲む人は、よく「酒は百薬の長で適量であれば体にいい」と言います(最近は欧米で疑問視されていると聞きます)。そこで、みなさんが、一体、どのぐらいの量や回数を飲んでいるのか、調べてみたいです。 1.男性or女性 2.大体の年齢 3.お酒を飲む、飲まないとその飲み方の量と頻度(休肝日など) 4.一度に日本酒1合以上やビール大瓶1本以上程度のアルコール量を、飲むことはありますか? 5.現在、健康診断などで、悪いところを指摘されていますか? ※ 「アルコールを受け付けない体質の方」の様子も知りたいので、書いてくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 飲酒禁止について、僕の意見に批評してください。

    僕は、飲酒目的のアルコール摂取を全面的に禁止すべきだと論じます。 「論拠」 ・アルコールが脳に及ぼす影響が成人男性であれ、多少なりともある。 ・摂取過多になればアルコール依存症を伴うリスクがおきる。 ・「大麻」や「シンナー」など、ほかに脳や体に支障をきたすものの目的外使用は禁止されているので、 「アルコール」も同等に扱われるべきである。 ・「アルコール」は”百薬の長”といわれる利点は、「みりん」などのように不可飲処置を施せば利用可能。 脳に支障をきたすと言われる飲酒量(一日日本酒二合以上)の摂取を禁止すべく、”飲酒目的”のアルコール摂取を 全面禁止する。 ・俗に言う「快楽(飲みニケーション)」への権利の阻害は認めなければならないが、心身へのリスクを考えれば、 「大麻」「シンナー」同様に禁止すべきである。 批評よろしくおねがいします。

  • アルコール依存症の彼 対応を間違えてしまった

    アルコール依存症の彼氏への対応を間違え、別れようと告げられました。 どうしたら良かったのでしょうか? 2020年 アルコール依存症との診断される     アルコール専門病院へ入院。 2021年 2月より転職活動 5月入社 一年断酒継続。 2022年 3月再飲酒が始まり、現在に至る。 再飲酒から今日までの1年半、休肝日なく毎日飲酒をしています。 最初の頃は280ml 度数12のワインを2缶でした。 今は、平日もう1缶増えたり、休みの日は6缶飲む日もあるようです。 アルコール専門医に入院することをきっかけに、彼は実家に戻り、遠距離恋愛となりました。 営業職で日中自由な彼は、再飲酒が始まってから、直帰が増えました。 仕事中もお昼には家に帰り、夕方まで部屋に閉じこもっています。 電話仕事をしていると言っていますが、私とお昼時間に電話をする時は、すでに酔っているなと感じていました。 当初は、アルコール依存症になっても、飲酒をコントロールできることもあるのか?と思っていました。 ワインの量が毎日2缶を定量として続いていましたし、連続飲酒にはならなかったからです。 だけどこの半年くらいで、少し飲酒量が増えていることがわかりました。 遠距離恋愛なので、毎日かなりこまめに連絡を取るのですが、それでもどこまで悪化しているのかは分かりませんでした。 再飲酒を始めてから、片道3時間の距離ですか、ピタリと会おうとしません。 もう一年半会っていません。 休みの日は昼前から飲むのが楽しみだと言っていましたし、いつか何かのキッカケで断酒に踏み切るまで我慢しようと思っていました。 だけど、先月は1週間ほど仕事を休んでいたことがわかりました。 父親が病気だと嘘をつき、会社に回復祝いまで配ったと言うのです。 本題の質問です。 私は対応を間違えてしまい、彼を怒らせて、別れを告げられてしまいました。 今週もいつも通り、毎日の行ってきます!ただいま!のLINEは送ってくれていました。 だけど仕事帰りだと電話をくれる時に、かなり酔っていることが増えていたんです。 LINEの時間もおかしくて、会社を休んでるじゃないか?と勘が働きました。 どの程度、飲酒が進んでいるのか?彼が私に言っている生活はどのまでが本当なのか?と、確かめたくなり、お客さんのふりをして、彼の会社に電話をして出勤を確認しました。 保険の営業なので、個人から連絡が来ることは会社からすると、よくある事だと思います。 彼はインフルエンザで1週間休んでると。 毎日の行ってきます!ただいま!は嘘でした。 会社に電話したことに憤慨した彼から、別れよう!じゃあね!とLINEで告げられて、いっさい連絡が来なくなりました。 彼がそんなふうに言うことは今までありませんでした。 インフルエンザではないことは明らかです。 仕事できてるから、アルコール依存症じゃなかったのかもな!とよく彼が言っていました。 出勤してないという嘘がバレた=飲酒問題を責められた、という気持ちになってしまったんでしょうか。

  • 弁護士や行政書士が出来る副業

    タレントで弁護士といった方をテレビで良く見るので思ったのですが、 弁護士や行政書士が出来る副業(あるいは兼業) というのはどこまで可能なのでしょう?法律的に可能かどうかお教えください。 すべて報酬を得ることを前提とします。 ・芸能活動 ・講演やセミナー ・著書の執筆、販売 ・本業とは別の会社を創業したり、役員になること ・本業とは別の会社の従業員になること ・大学や予備校などの講義 ・大学や研究施設での研究活動 ・イベントの企画運営 ・市町村や都道府県議会の議員や長や知事 弁護士や行政書士は、これらを副業(あるいは兼業) として行うことは可能なのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 精神病だと免許書の書き換えが出来ない?

    僕は統合失調症です。きちんと医療機関の治療を受けています。医師からは運転を止められていません。調子の悪いときはコンビにの駐車場や病院の駐車場に車を止めて調子が悪いのが回復するまで待っています。 でも悲しいことに行政では精神病にかかっている人は免許書の書き換えが出来ないという話をききました。 怖くてそのことについて真偽の問い合わせはしていません。 もし、これが本当ならばどうして行政府はそんな理不尽な対応をするのでしょうか? もし、何かの拍子に「あなたは精神病ですか?」と警察から問い合わせがきたら。「違います」と嘘をつくことにしています。 でも正直者がバカを見るという社会はまずいと思います。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • アルコールと水の錯体?5つの水分子を捉えて脱水?

    詳しくない者なので専門用語を正しく使って文を再現できませんがお願いします。 数年前、化学系と思われるある教授が一般教養レベルの講義で、アルコールは水溶液中で(たぶん)5個の水分子を捉えて存在するので、飲酒はほとんど水の補給にならないというような趣旨の話をしました。基礎知識がないなりにアルコールの脱水的性格に関心のあった私は理由はそれかと思いました。教授は錯体だか配位だかという言葉も使っていたような気がします。更に、お茶を飲んで、水を飲んだつもりになるのは要注意で、酒ほどではないが同じ理屈で、飲んだお茶の量が水の量にはならないと補足されていました。飲料物の成分が体に影響するとは思っていましたが、まさか分子同士の関係からして、そもそも水を奪われている(いわば水にならない水分子になっている)という発想のなかった私は化学の専門知識に感心しました。 私自身、これまでいろいろと調べはしたのですが、ダイレクトにこの話題を扱った解説は見当たらず懐疑的なまま現在に到ります。 この教授の話は正しいのでしょうか。簡単な化学用語を用いて、化学らしく現象をまとめたいのですが、よろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q5517894.html で、水が8分子という話もありますし、 http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2007/132a.html で、「エタノールのモル比が5分の1では、水とエタノール分子が層状に積み重なった構造が主体になる」というクラスターの説明も目を通しました。 ちなみに私は新しい科学には飛びつかず、懐疑的なスタンスで臨むタイプです。 物質を観察すれば、いろいろな表現が可能なのだ思いますが、どこまで生活レベルに有効な現象として身につけていいものなんでしょうか。例えばNHKの科学番組でも、水と割って寝かした酒の味は変ると放送したようですし、一部の酒飲みはクラスターの話を引用して自分の味覚を自慢したりしています。 私自身は、アルコール消毒効果は脱水によるという把握でひと段落していたのですが、 http://okwave.jp/qa/q1057862.html の回答中のリンクを開けば、アルコールは疎水面をつくって細胞膜を破壊するとあります。 話が多岐に渡ってしまいましたが、総論的にアルコールの性質としてどれを採用するが最善なのでしょうか。皆さんは気になりませんか。 とりあえず、アルコール1分子が水5分子(5じゃなかったかもしれませんが、)を抱き込んでいるため、その分、水を取っても、取った事になっていないのかどうなのか。現実生活的に、例えば25%前後の度数の酒を飲んでも、75%前後の水を取った事にならないのか、皆さんの説明をうかがいたいです。単体で考えて、アルコールを1分子滴下すれば、何分子かの水を能無しにしてしまうのでしょうか。 リンク等調べられた方は、その際のキーワードなども教えて頂きたいです。 なにぶん知識不足なもので、お手数をお掛けします。よろしくお願いします。

  • 隣家の屋根が塀に掛かって、当家に雨水が流れ

    隣家が建てた塀に屋根が掛かり、当家に流れる構造になっています。(塀は、近所の暗黙の了承で東側を建てることになっています) 古い家を解体したら、このことが判明し、家を新築するにあたり、とても気になっています。 調べると、民法218条に「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない」とあり、明らかに違反であると思います。 隣ということもあり、とても言いにくいし、行政機関とかから注意してもらえるといいなと思いますが、どこに話したらいいのでしょうか? 他に何か良い方法は、ありますか?

  • 胃炎と肝臓障害はセットなの?

    肝臓が弱いと、他の消火器に異常が現れると聞きました。 私は、肝臓障害の疑いがあるのでしょうか? 身長179 体重54 歳19 私は現在、胃炎の治療をしています。 胃炎が判明して14日目になります。 未だに、回復の予兆は見えません。 診断は胃カメラ、レントゲン、血液検査を使い 、軽い胃炎で、すい臓は問題ない。 その他問題はありませんでした。 原因はアルコールの過剰摂取です。 アルコール度数1%のビール3、4缶分摂取しました。 今までで、一番多い量のアルコールを一度に摂取しました。 私はアルコールに弱く1缶でも、体調を崩すことが良くあります。 今回のアルコールがきっかけで、肝臓障害も始まったのか? 血液検査は問題ないでした。 しかし、検査から14日もたっています。もう一度、詳しく検査したほうが良いですか? あまり関係ない話 子供のころから、激しい運動や、ストレスをためると、わき腹がよく痛くなります。 その後、必ずといっていいほど、わき腹に(胆のうあたりと、すい臓にあたり)、点が2つ現れるのです。 点は必ず同じところに現れます。 胃炎が判明してから、それが現れました。 単なるストレスなんだと思います。 子供のころから肝臓障害はあったのかな? 考えすぎかな?でも、気になる~

  • サプリメントを飲んで効果が出た人はいますか?

    今更ですがサプリメントに少々疑いを感じてきました あれって成分が表記されているようですが 本当にその成分が表記されている量だけ 入っているんでしょうか・・・ 大手のサプリメントの販売元では 注意書きに個人差がありますとか、すぐに効果が 現れるわけではない見たいな事も書いてあったんですが なんかコレを見ているとよくあるまるで効果のない 通信販売の商品をイメージしてしまいます あれってちゃんとした機関が成分・量等をチェック しているのでしょうか? サプリメントを飲んでいて効果が現れた人は いますか?フラシーボ効果のようにそう言われている からそう言う気分になった見たいな事はないですか? 回答お願いします

  • アルコールが体に合わないのでしょうか?

    アルコールが体に合わないのでしょうか? 25歳の男性ですが、お酒を飲んで2~3時間後に足が痛くなります。筋肉と骨のどちらが痛んでいるのかよく分かりませんが、飲んだ量に比例して痛くなります。 ビールにはプリン体が含まれていて、そのプリン体が通風を起こしているのではないかと思ったのですが、私の年齢でアルコール摂取による通風は考えられないと言われました。 それと体が痒くなる時もあります。 やはりアルコールが体に合わない体質なのでしょうか?