• 締切済み

至急お願いしたいです(..)

ruckの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

小論文というより、作文みたいですね。 またこの内容では、小学生の食育とあまり変わらないように思います。 高校生に対する食育としては、もう少し工夫がほしい所です。 下記のURLはいかがでしょう? ご参考までに。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~shoron/
yqbuuuuu131
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 参考にしてみます(^_^)

関連するQ&A

  • ギリシャの主な輸入品は

    ギリシャの食料自給率をみてみると75%とそれなりに高いですが、中身はどんなものなのでしょう? 仮にデフォルトして新規通貨発行がされハイパーインフレになったとして、自国で食料自給を数年ぐらい送れるぐらいの食料生産体制なのでしょうか?肉類や小麦などの主要食品の自給率にとくに問題は抱えていない国でしょうか?それともデフォルトしたらしばらくは海外から食糧配給が必要でしょうか?

  • 日本の食品自給率向上が必ずしも良いと言えないのでは?

    食品に関して、日本は現在輸入に頼りっぱなしで食品自給率は先進国で最下位である聞きます。そのため、国内の食品自給率の向上が望まれていますが、このことにより今まで日本に食料を輸出していた国の経済が衰退してしまうという新たな問題が発生する恐れがあると思うんですが・・・どうなんでしょうか?

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • 小論文の添削をお願いします

    もうすぐ高校受験があります。小論文の添削をお願いします。テーマは「食料自給率の低下」についての資料をみて食料自給率をあげるためにあなたにできること・・です。資料は日本の食料自給率のこの20年の推移と日本における農作物の自給率のグラフでした。(米は100パーセントに近くその他は低いグラフでした。よろしくお願いします。  資料を見ると世界の中で日本の食料自給率はとても低いことが読み取れる。日本内では地方での食料自給率は比較的高いが、都心に注目してみると1パーセントや2パーセントといった自給率の低さがわかる。地方と比べると都心は農業用地が極端に少なく、その分外国産の食料がスーパーなどに多いことが原因だと思う。近郊農業を発展させていくことで都心の自給率を大幅にあげることができるのではないだろうか。  またその土地に住む人たちが地元の食料を意識して消費することが大切だと思う。地産地消といわれる土地で作ったものをその土地で消費する形をとると、より新鮮でおいしく安全な食料を食べることができる。私の住んでいる埼玉県のスーパーには「顔のみえる野菜」という地元の農家が作った野菜のコーナーがある。自分たちの暮らす町の農家というだけでより親しみやすく感じる。もう一つ私たちにできることがある。それは和食を食べるように心がけることだ。和食を食べることで自然と日本の食料を使うようになるからだ。  このように日本の食料自給率は日本に住んでいる私たちが意識をかえるだけであげることができるのではないだろうか。

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 消費者米価

    日本における食料自給率も日本人がおコメを食べる生活に戻せばおコメでそれを補い、自給率は上がるといわれています。そのおコメですが減反などで自給率は減っていますよね。おコメの価格はどのようにして決まるのでしょうか。国が一回買い取ってから売るということを聞きましたが本当ですか?お米屋さんとかスーパーは、農家から直接買っているのではないのですか?教えて下さい。

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 日本国の富について教えて

    国家が豊かとはなんだろうか?と考えた 日本は経験大国で衣食住に困る人はいない、 むしろ大量に食品を廃棄処分し、生活必需品も捨てているし、 売れ残った生産物はみんなゴミにして、捨てている 市場経済だから、仕方ないけど、こんな状況が豊かだと言えるのでしょうか? 豊かになりたくて働くの全然豊かになってない、検討違いじゃないでしょうか? 自分なりに考えると日本は蓄えた富で、食糧とエネルギーの自給率を あげるシステムをつくり、いざという時困らない本当に豊かな国にするべきではないか 頭のいい人は考えているのでしょうか?

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?