• 締切済み

至急お願いしたいです(..)

小論文が苦手で困ってます。 大学入試の小論文の添削お願いします。 高校生に対してどのような食育が必要だと思うか。600字以内。  心身の健康を維持するために高校生に対し てどのような食育が必要なのだろうか。私は 食に関する感謝の念と理解をするための食育 が必要であると考える。  近年、わが国では食品産業や家庭において 食べ残しや食品の廃棄を大量に発生させてい る。その数は1年間に使われる食品9100 万トンのうち、その約2割にあたる1900 万トンが廃棄物として排出されているのだ。 食料自給率が先進国の中で最低水準にあるわ が国において、大量の食料品が食べられずに 廃棄され、結果として必要以上の食料が輸入 されているとすれば食料自給率を引き下げる 要因となっている。また、毎日の食生活が食 に関する人々の様々な知恵や活動に支えられ ていることについて、都市生活者が日々の生 活の中で学び実感することは困難である場合 が多くなってきている。  このような問題に対してまずは食べ物へ の感謝の心を大切にする意識を持つとともに 「好き嫌いをなくす」、「残さず食べる」など食に ついての習慣を身につけるように心がけるべき である。若いうちから健全な食生活を実践す ることは、健康で豊かな人間性を育んでいく 基礎となることはもちろんのこと、今後とも、 わが国が活力と魅力にあふれた国として発展し つづけていく上で大切である。このような理由 から私は、高校生に対して食に関する感謝の 念と理解をするための食育が必要であると 考える。 なにがおかしいのでしょうか(T_T) 小論文対策とかも教えていただけたら嬉しいです。

みんなの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

小論文というより、作文みたいですね。 またこの内容では、小学生の食育とあまり変わらないように思います。 高校生に対する食育としては、もう少し工夫がほしい所です。 下記のURLはいかがでしょう? ご参考までに。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~shoron/
yqbuuuuu131
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 参考にしてみます(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hantk
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.1

ちゃんと身近な人(学校・予備校の先生など)に見てもらっていますか? 見てもらった上でなら何がおかしいと言われたのか程度の情報は加筆すべきです。 で、問題の小論文を見た感想ですが…「言いたい事がよくわからない」です。 論文とは自分の主張を相手に伝えるための文章です。 論文だろうと小論文だろうと文章の構成は変わりません。その型を守っていない以上相手に意見が伝わりにくく、入学試験と言う観点から言えば、合格点に満たない解答となります。 小論文の基本構成は 問題提起→意見(主張)→展開(主張の根拠付け)→結論(≒主張) の4部構成です。質問者様の文章を見ると、 テーマ:高校生に対してどのような食育が必要だと思うか に対する問題提起は 心身の健康を維持するために高校生に対してどのような食育が必要なのだろうか として、それに対する筆者(質問者様)の主張は 食に関する感謝の念と理解をするための食育が必要であると考える であると捉えます。 が、このあとに自身の主張を支える根拠が存在しません。また直後に A:食べ物への感謝の心を大切にする意識を持つとともに「好き嫌いをなくす」、「残さず食べる」など食についての習慣を身につけるように心がけるべきである B:若いうちから健全な食生活を実践することは、健康で豊かな人間性を育んでいく基礎となることはもちろんのこと、今後とも、わが国が活力と魅力にあふれた国として発展しつづけていく上で大切である とありますが、これらの存在も意図が不明瞭です。 Aは主張と同じであり、Bはその根拠(理由)がわからない筆者の中でのみ成り立つ事実です。 というのはAに関しては 食についての習慣を身に付ける=食育 であり、Bに関しては「なぜ健全な食生活の実戦が健康で豊かな人間性を育むのか」、「なぜわが国の発展に欠かせないのか」と言う事に対して明文化されず「もちろんのこと」などと言っている事が問題だということです。 そのくらい常識でわかるだろうと思うかもしれませんが、常識でわかるような事をわざわざ主張したりしません。筆者が独自の意見を言いたいからこそ、その根拠・意図は明確にする必要があります。 そして上記の流れから このような理由から私は、高校生に対して食に関する感謝の念と理解をするための食育が必要であると考える。 と言う結論は論理的とは言えないでしょう。 また前半の食料自給率等に関する背景は展開部(主張の根拠付け)にもってくるべきであり、いきなりその話をされても面食らうだけです。そしてその量も文章全体の半分を占めるほど多く、自らの主張を削っているので、主張を弱めています。(=説得力がない) よって指摘すべきポイントは ・論文の型の基本を守る ・主張とその根拠を明文化する ・背景で文字数を埋めない これを守るだけでだいぶ変わると思います。 また蛇足ですが、問題提起自体もなんだか話をすりかえられたように感じましたが、これくらいは感じ方の差によるものだと思うのであまり気にしないでください。

yqbuuuuu131
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギリシャの主な輸入品は

    ギリシャの食料自給率をみてみると75%とそれなりに高いですが、中身はどんなものなのでしょう? 仮にデフォルトして新規通貨発行がされハイパーインフレになったとして、自国で食料自給を数年ぐらい送れるぐらいの食料生産体制なのでしょうか?肉類や小麦などの主要食品の自給率にとくに問題は抱えていない国でしょうか?それともデフォルトしたらしばらくは海外から食糧配給が必要でしょうか?

  • 日本の食品自給率向上が必ずしも良いと言えないのでは?

    食品に関して、日本は現在輸入に頼りっぱなしで食品自給率は先進国で最下位である聞きます。そのため、国内の食品自給率の向上が望まれていますが、このことにより今まで日本に食料を輸出していた国の経済が衰退してしまうという新たな問題が発生する恐れがあると思うんですが・・・どうなんでしょうか?

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • 小論文の添削をお願いします

    もうすぐ高校受験があります。小論文の添削をお願いします。テーマは「食料自給率の低下」についての資料をみて食料自給率をあげるためにあなたにできること・・です。資料は日本の食料自給率のこの20年の推移と日本における農作物の自給率のグラフでした。(米は100パーセントに近くその他は低いグラフでした。よろしくお願いします。  資料を見ると世界の中で日本の食料自給率はとても低いことが読み取れる。日本内では地方での食料自給率は比較的高いが、都心に注目してみると1パーセントや2パーセントといった自給率の低さがわかる。地方と比べると都心は農業用地が極端に少なく、その分外国産の食料がスーパーなどに多いことが原因だと思う。近郊農業を発展させていくことで都心の自給率を大幅にあげることができるのではないだろうか。  またその土地に住む人たちが地元の食料を意識して消費することが大切だと思う。地産地消といわれる土地で作ったものをその土地で消費する形をとると、より新鮮でおいしく安全な食料を食べることができる。私の住んでいる埼玉県のスーパーには「顔のみえる野菜」という地元の農家が作った野菜のコーナーがある。自分たちの暮らす町の農家というだけでより親しみやすく感じる。もう一つ私たちにできることがある。それは和食を食べるように心がけることだ。和食を食べることで自然と日本の食料を使うようになるからだ。  このように日本の食料自給率は日本に住んでいる私たちが意識をかえるだけであげることができるのではないだろうか。

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 消費者米価

    日本における食料自給率も日本人がおコメを食べる生活に戻せばおコメでそれを補い、自給率は上がるといわれています。そのおコメですが減反などで自給率は減っていますよね。おコメの価格はどのようにして決まるのでしょうか。国が一回買い取ってから売るということを聞きましたが本当ですか?お米屋さんとかスーパーは、農家から直接買っているのではないのですか?教えて下さい。

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 日本国の富について教えて

    国家が豊かとはなんだろうか?と考えた 日本は経験大国で衣食住に困る人はいない、 むしろ大量に食品を廃棄処分し、生活必需品も捨てているし、 売れ残った生産物はみんなゴミにして、捨てている 市場経済だから、仕方ないけど、こんな状況が豊かだと言えるのでしょうか? 豊かになりたくて働くの全然豊かになってない、検討違いじゃないでしょうか? 自分なりに考えると日本は蓄えた富で、食糧とエネルギーの自給率を あげるシステムをつくり、いざという時困らない本当に豊かな国にするべきではないか 頭のいい人は考えているのでしょうか?

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?