• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主筋のフックは必要?)

木造2階建てにおける基礎の主筋のフックなしは大丈夫でしょうか?

openfieldの回答

  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.3

>主筋のフックなしは大丈夫でしょうか? 主筋とせん断補強筋を勘違いしているとして、 Q=b・j・α・fs + 0.5・wfs・b・j・(pw-0.002) で せん断耐力を検討します。 この際、右辺の左部分、コンクリートのせん断耐力のみで設計用せん断耐力 を上回っていたらいいのですが 満足できない場合右辺の右部分、せん断補強筋のせん断耐力を 加えて検討することになります。 この際、せん断補強筋のの端部にフックがない場合は、せん断補強筋のせん断耐力を 加算できないと思います。 このあたりから、近年の傾向として仮に仕様規定に基づいて配筋する場合でも フック付きとするように推奨されているのでは、と思います。 それと、「木造軸組・・・・」のグレー本あたりでもフック付き、を 義務付けているようですし・・・。

alato
質問者

お礼

すいません、誤解があると困るので。 フック付きが安全である、最近の傾向はフック付きであるとうのは理解しましたし、納得です。 うちでお願いしている基礎屋さんはフック付きでしたことないと言っていたので、うちは田舎で遅れているのかと思って苦笑いしてしてしまった次第です。 決してopenfield様の回答に苦笑いした訳ではございません。

alato
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 >主筋とせん断補強筋を勘違いしているとして、  おっしゃるとおりです(汗) フックがない場合はQ=b・j・α・fsでしょうか? これで設計用せん断耐力を満たしていればOKでしょうか? 木造2階程度であれば、コンクリートの断面積だけで足りてしまうと言う話も聞きます。 最終的には設計者が計算をするか、安全をみてフックを付ける。ということでしょうか? 近年の傾向はフック付きということですが、うちでお願いしている基礎屋さんはフック付きなんてしたことがないと言ってます(苦笑)

関連するQ&A

  • 正方形べた基礎スラブの主筋方向について

    木造2階建ての住宅を設計していますが、基礎スラブの配筋で正方形スラブの場合、短辺(主筋)の方向をX方向Y方向のどちらできめてやればよいか困っています。スラブはシングル配筋で、厚150で設計しています。長期接地圧をスラブの区画毎に計算していますが、正方形の場合の主筋方向は何できまるのでしょうか?、誰か判る方教えてください。

  • 4号住宅、瑕疵担保の基礎配筋について

    木造2階建住宅の瑕疵担保保険の検査があります。 4号で、一般地域です。 基礎配筋についてお伺いします。基礎の配筋は、瑕疵担保保険施工基準にのっとった配筋にしないといけないのでしょうか? それにのっとっていない場合、一般的な基礎配筋をしていれば検査のとき構造計算書など必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度

  • 鉄筋工事における柱主筋間違いについて

    鉄筋工事における柱主筋間違いについて。 お世話になります。 昨日私の知り合いの現場で上階施工中にその階で 柱主筋径がサイズダウンD35→D32にならなければいけない 物を間違えてしまいD35→D35とそのまま継手してしまったとの事です。 主筋本数、帯筋の@、径は合っており、主筋径が違うだけだそうです。 そうした場合構造計算上は問題無いのでしょうか。 素人考えですが主筋がサイズダウンしていない分強固な感じがし 実際施工しなければいけない物より頑丈な気がするのですが・・ 教えて下さい。

  • 木造住宅の基礎配筋について

    2級建築士です。 木造住宅の布基礎立上りの配筋について、はずかしながら質問させてください。 外周部の縦筋と主筋(横筋)の位置関係ですが、 住宅金融支援機構の仕様書によると、 縦筋が外側、主筋が内側になっています。 自分もこの形が正しいと思って図面を書いてきましたが、 いろいろと現場を見ると、その逆だったりするところもあって、どちらが正しい配筋の仕方なのか今更ながら分からなくなってきたので質問させていただきました。 勉強不足の感は否めませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 基礎の仕様について

    木造在来工法2階建てで、外壁サイディング、屋根ガルバの建物で 基礎の標準仕様が 構造: 鉄筋コンクリート造ベタ基礎(防湿シート) 配筋: D13 200mmピッチ(主筋、ベース筋) 耐圧盤: 厚み150mm 立ち上がり: 巾120mm 高さGL+400 最大スパン4m以下 地盤が5t以上としてこの基礎でOKでしょうか?

  • 住宅地中梁の鉄筋フックについて

    小さい2階建て住宅の基礎地中梁の鉄筋について質問です。 梁の巾は200、主筋が D16 上下2本 です。 スターラップが D10 @200になっています。 スターラップの両端は フックが不要とのことですが、本を見るとできればあったほうがいいとも書いてあります。 工務店はやらなくていいのではといいます。 コストとの関係も含めて、総合的に判断するとどちらが有利でしょうか。専門家はどうお考えですか。 もう一つ、現場に搬入される鉄筋が、JISの規格品かどうか、どうやって確認するのですか。併せてお教え下さい。

  • 瑕疵担保のおける基礎配筋について

    瑕疵担保責任保険の基礎配筋について質問です。 弊社の地域は積雪200cmの区域で雪下ろしを条件に150cmまで低減でき、 この場合、木造2階建ての住宅で、まもりすまい設計基準のスパン表より 軽い住宅の短辺3.0以下の条件でスラブ厚150 D13@200シングルの配筋となるのですが、 同じ地域に建設した とある個人工務店の配筋はD10@300シングルで検査を通った との話を聞きました。 地耐力などから構造計算してもここまでの鉄筋にはならないでしょうし、不思議でならないです。 この個人工務店は、実際に検査は受けていないのかもしれませんが、どなたかこのような配筋にできる方法を知っていらっしゃる方、ご教授お願いいたします

  • 住宅べた基礎の主筋について

    住宅べた基礎の主筋についてなのですが、 たとえば、タテヨコD13@200の場合、 短辺方向が主筋でよろしいですか? それで、その場合、シングル配筋ですと、 短辺方向の鉄筋は、上下どちらにしたらよろしいでしょうか?

  • 小規模な木造住宅(四号物件)のべた基礎について、RC構造仕様規定は該当

    小規模な木造住宅(四号物件)のべた基礎について、RC構造仕様規定は該当しますか? 令第71条第2項の規模を超える木造住宅(木造2階建て述べ100m2くらい)のべた基礎は、 定着なんかも含めて全部該当しますか? たまに主筋ぶつ切りの現場がありますが、法的にはよいのでしょうか?