• ベストアンサー

住宅地中梁の鉄筋フックについて

小さい2階建て住宅の基礎地中梁の鉄筋について質問です。 梁の巾は200、主筋が D16 上下2本 です。 スターラップが D10 @200になっています。 スターラップの両端は フックが不要とのことですが、本を見るとできればあったほうがいいとも書いてあります。 工務店はやらなくていいのではといいます。 コストとの関係も含めて、総合的に判断するとどちらが有利でしょうか。専門家はどうお考えですか。 もう一つ、現場に搬入される鉄筋が、JISの規格品かどうか、どうやって確認するのですか。併せてお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 スターラップ(あばら筋)のフックは付けて結束しないとコンクリート打設時にずれてしまい、梁としての耐力が低下します。 業者には、フックを付けて施工させるようにしましょう。 鉄筋のJISの規格品は、目視で鉄筋その物にJISマークと規格番号が浮き彫りになっています。 また、納入者にミルシート(鉄筋規格書)を提出させ確認する事も出来ます。 これらが確認できない物は、規格品では無いと言う事です。 ご参考まで

omati846
質問者

お礼

やはりフックは付けた方がよさそうですね。 そのようにします。 また、鉄筋に書いてあるなら確認します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄筋工事の帯筋について

    鉄筋工事について詳しい方教えてください 地中梁の帯筋のフックはどうしても付けなければならないのでしょうか。ただのぐるぐると四角状(当然四隅のうちの一箇所で重なりは15d位はつきます。)ではだめでしょうか?またつけなければならないならば、両フックか片側のみのフックでよいのかおしえてください。 ちなみに現場は一般住宅で地中梁の大きさはコンクリで180×500の小さい梁です。

  • 住宅基礎の配筋について

    業者から来た図面では、以下のようになっています。 6M*7Mの住宅外周の基礎です。 立ち上がり部 巾120MM*350MM 横にD13が上下2本、 基礎梁部  巾200MM*450MM 横にD16が上下2本と真ん中にD13が1本 両者を貫通するタテ D13 が @200 基礎梁に土間(厚さ150MM)のD13@200が落とし込まれています。 すべての鉄筋にフックがありません。また、スターラップとかいうツナギの鉄筋もありません。 以上の断面、配筋で問題ありませんか。教えてください。 なお、地盤は良好とのことです。

  • 梁や柱をフカシした時のかぶりについて!

    梁や柱のWをフカシた場合、鉄筋のスターラップやフープのWもかぶり厚さに応じて広げるのでしょうか?それとも構造図のB×Dの寸法でかぶり厚さが増えてもよいのでしょうか?(Dはフカシ筋があるので解るんですが…) すいませんがよろしくお願いします。

  • 鉄筋コンクリート梁のたわみと配筋要領について

    鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記のモデルの場合の配筋要領の考え方をアドバイスよろしくお願い致します。 RC片持ち梁、 支持部剛接合、 全長L=1800、 梁幅W=150、 梁せいH=600、 先端荷重P=24840N/m2 コンクリート強度N21  上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250 としたい場合の 配筋要領をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します。 (例えば、 主筋 1-D13  腹筋D10  あばら筋D10@200 の場合のたわみ量はどのくらいになるのでしょうか?)

  • 太物鉄筋

    太径の鉄筋(D51以上)の規格を探しています。 JISには、D51までしかないの困っています。 もし規格がなければ、太径の鉄筋はどのような業界(おそらく土木関係でしょう)の規範を参照にしているか知見がある片がおられたら教えてください。

  • 住宅べた基礎の主筋について

    住宅べた基礎の主筋についてなのですが、 たとえば、タテヨコD13@200の場合、 短辺方向が主筋でよろしいですか? それで、その場合、シングル配筋ですと、 短辺方向の鉄筋は、上下どちらにしたらよろしいでしょうか?

  • 梁のねじり補強筋って?

    現在、確認申請で壁式鉄筋コンクリート造の車庫の構造計算をしています。シャッター側の壁梁が梁 BxH=150x500の単配筋となっています。開口巾は2500なのですが、スラブ厚が170となっているため、構造担当の建築主事に「スラブによる梁のねじれに対して検討して下さい。」と言われたのですが、どんな計算をし、またどのような補強をすればいいのか、分かりません。どなたか構造計算に詳しい方教えて下さい。因みにスラブ短辺端部のM=1.1t・mで、現在 主筋の上筋は2-13下筋は1-D13、STP-D10-200@ 腹筋1段D10です。

  • 主筋のフックは必要?

    木造2階建てにおける基礎の主筋のフックなしは大丈夫でしょうか? 今回施工してもらう基礎屋さんは上下の緊結はフックなしで結束線による結束とのことです。 調べた限りだとフックありか、ユニット鉄筋がベストだと思いますが、運用上フックなしの配筋も多いと聞きます。 実情はフックなしも多いのでしょうか? 住宅金融支援機構、長期優良住宅ではフックの規定はないと思います。 木造2階建てであればフックなしであっても法律、基準等に違反するわけではないと聞きますが、強度的には問題ないのでしょうか? その際の根拠、計算式等はどこかにあるのでしょうか? (計算式を示されても計算できないと思いますが(苦笑) フックありなしより、スパンとかコンクリート強度や施工精度の方が大切なのはわかりますが、少し興味があるので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 住宅の基礎工事費

    小住宅を自分で作る予定です。 自営、分離発注で、基礎部分の施工を工務店に依頼します。 見積りが出てきましたが、鉄筋、コンクリート工事の単価について教えて下さい。 地中梁+ベタ基礎で 鉄筋量が1トン弱です。鉄筋工事として 23万円 が計上されています。材料、加工、組立設置が含まれていると思います。 コンクリート工事が、13立米で立米22,000円 + 圧送代6万 です。 生コンが14000円くらいですから、打ち手間が8000円ということでちょっと高くないでしょうか。 これらの単価が妥当かどうか、一概に言えないと思いますが、経験者、専門家の方、教えて下さい。

  • 構造図の基礎コンクリート、鉄筋配筋図の読み方

    構造図の屋上基礎図面(コンクリート基礎の断面図)で 「D13@100D.C(フック付)」との表記があるのですが、読み方と施工方法が分かりません・・。。 この D.Cというのはどのような意味なのでしょうか? (屋上に室外機を設置するため、新しくあご付の基礎を設置します。 図面上では、基礎の上端部分の配筋(あご付近)に記入があります) この場合・・ (1)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、且つダブル巻きで配筋をすることになるのでしょうか (2)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、ダブル配筋として上下に配筋することになるのでしょうか (立面の断面図には上筋しか書いてありません・・) 表記が基礎立ち上がり部分の「あご」の部分にこのように記入がある ので・・あご部分だけを指しているのかも分かりません。。 一般的には D.C とは なんと読みますか? また、その施工方法もご教示下さいませ。。