• 締切済み

鉄筋工事における柱主筋間違いについて

鉄筋工事における柱主筋間違いについて。 お世話になります。 昨日私の知り合いの現場で上階施工中にその階で 柱主筋径がサイズダウンD35→D32にならなければいけない 物を間違えてしまいD35→D35とそのまま継手してしまったとの事です。 主筋本数、帯筋の@、径は合っており、主筋径が違うだけだそうです。 そうした場合構造計算上は問題無いのでしょうか。 素人考えですが主筋がサイズダウンしていない分強固な感じがし 実際施工しなければいけない物より頑丈な気がするのですが・・ 教えて下さい。

みんなの回答

  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.4

保有耐力の計算でその柱に塑性ヒンジが発生していないのであれば、太径鉄筋でも耐震性能は変わりません。 ですが塑性ヒンジが発生している場合は、太径にしたことで崩壊形が変わる可能性があり、そうすると構造特性係数Dsが変わり耐震性能が落ちる場合もあり得ます

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

ついでに参考 自身は電工ですが 大手監督さん、かなりの経験有る鉄筋屋さんに指導していました それは 下部から立ち上がってきたフロアーで柱内にぎりぎり納まる範囲(砕石の寸法30mm)で作業員が、主筋をS字に曲げていたらとんでも無く叱られていました 常務級監督さんに聞くと、Sは伸びてしまう、緩やかにそのまま上に伸ばすとの事 電気用スリーブ補強・スラブ配管もうるさく、電工とすれば鉄筋は厄介物です

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

人間の体へと同じで その間違ったとみられる階の型枠が下位部と同じで有れば問題ないです (肉づけ・コンクリート)縦筋なので、横筋は設計以上にしないとアネハニ 圧接4mぐらい延長、強度が増します、建物的には 鉄筋屋図面見間違いで損失か、過去の設計者の例を見て自己責任で施工したかも 若年(あねは)設計者あてにならないとの判断かも どの様な、世間的に優秀な業者か、損して得をえる会社かで信頼感が湧きます なぜか鉄筋の上を歩くと疲れる、鉄筋・筋は最重要

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

私も素人ですが、 頑丈になったぶん重くなります。 下階や基礎に余分な負荷がかかり、潰れることになります。 計算し直さなければならないかは一級建築士の判断を仰いでおかないと 取り返しがつかないのでは? ちょっと傾いただけでも大問題ですから。

関連するQ&A

  • 場所打ちコンクリート杭の鉄筋の継手について

    場所打ちコンクリート杭に使用する鉄筋の帯筋の継手は、重ね継手とし、主筋に堅固に結束てはだめな理由を教えて下さい。

  • 鉄筋の靭性と強度の役割

    柱や梁において主筋は強度、帯(あばら)筋は靭性に効果を発揮しますが、 これらは今まで定番問題で当たり前のように理解していていました。 主筋が靭性確保に効果があると言う問題が出た場合は不正解となりますが、 別の問題の解説では梁の場合など圧縮鉄筋(上部主筋)はクリープの防止や地震に対する靭性の確保に効果がある。 と言う主筋の効果に靭性を謳っている解説もあり矛盾するのでは?とも思います。 実際、帯(あばら)筋はどう言う作用で靭性効果を発揮させているのでしょうか? そして主筋量が多くなるとどう言う作用で靭性効果がなくなるのでしょうか?

  • 2級建築士を勉強している皆さん教えてください。

    現在、来年の2級建築士試験を目指して日々勉強しています。学科「施工」部門でわからないんですが、答えと問題解説を詳しく教えてくれませんか。お願いします。 【問題】 鉄筋コンクリート造の柱の帯筋の加工・組立てに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.帯筋の端部におけるフックの長さは、帯筋径の6倍とした。 2.帯筋のフックの位置は、直近のものと同じ位置とならないようにした。 3.柱の鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、帯筋の外側から測定した。 4.円柱に用いる丸形の帯筋の端部と端部を溶接としない場合、重なり部分の長さは、帯筋径の12倍とした。 5.帯筋の端部と端部を両面フレア溶接とする場合、溶接長さは、帯筋径の5倍とした。

  • 鉄筋検査のポイント

    鉄筋検査時に見落としがちなポイントを教えて下さい。 主筋の径、継手位置、ピッチ、圧接部分があればその間隔、コンクリートが回るか等は施工者が確認すると思うのですが、その他、見落としがちなポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 土木工事における鉄筋かぶり厚の数値

    鳥取県の中堅建設業にて、現場監督業に従事しています。我社は公共工事のみを施工している会社なのですが、鉄筋コンクリート構造物における、かぶりの数値を誰かご存知ありませんか?国土交通省・鳥取県発行の共通仕様書を隈なく読んでみたのですが、具体的な数値の記載がありません。鉄筋のラップは鉄筋径の30倍程度と具体的な数字があるのですが・・・。ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 組みあがった鉄筋の切断

    お世話になります 土木現場で、鉄筋を組立て中です。 組みあがった鉄筋に、開口部を作りたいので、鉄筋の切断方法を 模索しています。 鉄筋が、D25までであれば、通常の鉄筋カッターで対応できるのですが、 今回は、D32の切断をしなければならなくなりました。 出入りの鉄筋業者は、丸鋸に、ダイヤモンドカッターを取り付けて切断するといってますが、 他にも切断手段が無いのか調べています。 切断箇所は、主筋(トンネルの壁から上側向き)なのですが、鉄筋の自重が かかっていると思いますので、鉄筋を切断していくに従って、切断面に刃先が 挟まれて、危険ではないかと思っています。 器具の固定方法や、工具等ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 施工 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、施工の鉄筋コンクリートの勉強を独学でしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 初歩的な質問で申し訳ありません。

    柱主筋をガス圧接する場合、各鉄筋の継手位置は、同じ高さに設けてはならない。 ということは、継手を同じ高さにしたら破壊するときその位置で同時に破壊される、 高さを変えることで時間差破壊になる。ということですか? 分かる方いらっしゃいませんか?

  • 木骨鉄筋コンクリート?

    先日小さな解体現場の前を歩いていたら、RC柱の中心に角材が埋まっているのを見かけました。昔はそんな構造もあったのでしょうか。竹筋コンクリートのSRC版みたいなものでしょうか。RC柱は300x300くらいで、鉄筋はφ10x4、角材は150mm位に見えました。鉄筋は異型鋼棒でしたから恐ろしく古い建築物ではないようです。木骨は柱の全長にわたって入っているような雰囲気でした。よろしくお願いします。