• 締切済み

積み重ねた板材

bad-boysの回答

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

カタログNo.:019 名称:カードの積み上げ 長方形のカードを積み上げて,テーブルからどれだけせり出せるかという問題。剛体としては理論上無限にせり出せる。 http://homepage2.nifty.com/ysc/item.htm

関連するQ&A

  • 社寺の分厚い幅広の縁側板材について。

    社寺の分厚い幅広の縁側板材について。 社寺の縁側で、板の厚みが40mm程度、幅が20-30cmほどの板材を見かけます。 板の厚みがあるためか、長持ちして壊れずに経年変化しています。このような板の上で寝転がると、とても気持ちよいのです。 さて、このような濡れ縁を自宅で再現してもらうことは可能なものなのでしょうか? また板材の樹種は、杉でも厚みがあれば長持ちするのでしょうか? どなたか、社寺建築に詳しい方がおられましたら、教えていただけましたら幸いです。

  • タイヤを端まで使えない

    端っこまでキレイに使い切るにはどうすればいいんでしょう? こちらDトラ乗りです。 重心が高いような気がして、倒しきれないのです。 下半身のグリップが悪くて不安定なんでしょうか? それとも、度胸なのかな?(^^;

  • 木板材への捨て塗り塗装について

    塗装未経験です。 現在新築中ですが、コスト削減のため下足入れ、テレビボード、洗面台手洗い等、各木製カウンターの塗装をDIYでやることになりました。 天板には30mm厚の無垢板と集成材を使っていています。 浸透性塗料による塗装ですが、水回りはその上にニスで保護する予定です。 「捨て貼り塗装」は必ずすべきものでしょうか?(ネットで捨て塗装の件を知りましたが、大工さんは必要ないと仰っているため) 入居後にのんびり塗装する予定でしたが、裏側も塗装するとなると手洗い洗面器具設置及び固定する前になります。それなりに塗装する時間をいただければ現場で塗装も可能でしょうが、工期に余裕がないため迷惑をかけないためにもDIYを諦めるしかなさそうです。 板材の厚みや集成材と無垢材の違いにもよるのか? あるいは実際問題としてそこまでの必要はないのか? 反り止めが入れられるところは入れておいてもらうとか? 等、アドバイスいただけることがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 【物理学・物体の重心の話】「サーフボードの先端を下

    【物理学・物体の重心の話】「サーフボードの先端を下にして立てかける理由は、主に安定性と取り扱いやすさにあります。先端が尖っていて軽いため、下にすることでボード全体の重心が下がり、倒れにくくなります」 サーフボードは先端が軽く、フィン側の後方部が重たい。 サーフボードを縦に立て掛ける場合、軽い先端側を下にすると重心が安定する。 ??? 重心は重たい部分が下側の方が安定するのでは?どういうことですか? 上が重たいと重みで傾いて崩れるのでは??

  • 机の上に机を増設したい(足の固定法について)

    -----------  |    | このような机があるのですが、この机は固定されていて、動かしたり ひっくり返したりできません。横から見たところですが、形はいたって普通の机です。 この机の上に、日曜大工で、木の板を使ってもう一段増設したいと考えています。  -------   |  |  -----------  |    | ↑こんな感じにです。 それで、問題なのが、新たに増設する段の足を、下の机の面の上にどうやって固定するかということです。 下の机は、動かせずひっくり返せないので、(下から)釘を打つもの難しそうです。下からでは力が入りませんよね? 接着剤だけでは強度に不安があります。 なにかよい方法はないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 体の重心を下げる方法を教えてください。

    あがり症のため、重心が上の方に移動してしまい、 力が出なくなったりします。 あがることで自然に重心が上に行ってしまうのだと思いますが、 意識的に、この重心を下に下げる方法、コツを教えてください。 深呼吸で横隔膜を下げるという方法は知っていますが、今一つポイントがつかめないでいます。 ジャンプをする方法もあるようですね。 よろしくお願いします。

  • 化粧板のはがれ

    ニトリで事務机を購入し気にいってわいますが表面の化粧板が端からはがれて浮いてきました、いい修理方法教えてください。

  • 板材の上下(木表と木裏)について

    DIY初心者ですが、杉の2×4材を使って縁台(張り方向は長手方向に平行)を造作予定です。あまり耐久性は良くないことを承知のうえで杉のディメンション材を選び(それでもホワイトウッドよりは良いそうなので)ホームセンターでカットしてもらい油性浸透性塗料を2回塗り終えたとこころですが、現在板材の上下の向きで悩んでいます。 ちなみに・・3か月ほど前にはじめて杉板塀(アルミ支柱)を作りましたが、天端の板(厚15mm程度)が反ってしまいました。(横板は得に問題はなし) ビスでしっかり固定すれば良かったのかもしれませんが、天端にビスを打つのを嫌い下側からL字金物で固定しただけなので余計に反ってしまたのかもしれません・・・。 その後色々調べてみて木表と木裏のことを知りました。 何も考えずに木表を上にしたためにU字に反りかえって水がたまる状態のため、せめて逆向きに取り付けるべきだったと思っています。 ・・こうした経験を踏まえ縁台の床板は木裏を上側にするつもりですが、一部不都合な部分があり悩んでいます。 板を厚く(38mm)したので反りにくいとは思うので木表木裏を意識せずできれば「木目等見た目的に綺麗な方」を表側に使いたいところですが、やはり反りは避けられませんか? また、一部の材料で木表側の年輪の境目がめくれて浮いている部分があり(原則は下履きですが、裸足で歩いてしまった場合は危険なので)、その場合は木表を上に使いたいところです。 アドバイスいただけることがありましたら、宜しくお願いします。

  • 長机を階段で2Fへ運ぶ時

    いつもお世話になっております。 よく学校などで、長机を階段で上の階へ運ぶ時、階段で上にいる人が机を持っている方が、下で机を持っている人より重く感じるのはどうしてでしょうか?偶力に差がありますか?回転の軸をどこと考えればよいのでしょうか?重心の位置も変わりますでしょうか?物理的に説明していただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 木でできた製図板をさがしてます。漫画を描くので。

    机の上におく作業台(製図板のようなもの)を探しています。木で出来たものがいいです。 または手作りされた方はどうやって作りましたか?木の板を斜めにしながら使っていましたが安定させて書きたいので、工夫されてるかた教えてください。画像は参考に。