• ベストアンサー

長机を階段で2Fへ運ぶ時

いつもお世話になっております。 よく学校などで、長机を階段で上の階へ運ぶ時、階段で上にいる人が机を持っている方が、下で机を持っている人より重く感じるのはどうしてでしょうか?偶力に差がありますか?回転の軸をどこと考えればよいのでしょうか?重心の位置も変わりますでしょうか?物理的に説明していただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

この問題は,机の重心位置に重要な関係があります。 下の図を見て下さい。箱状のものをななめにして2点で支持するとき,箱の両上端で支持するときには重心を軸とする「うで」の長さが下で支持する力の方が大きくなるために,上の支持力が大きくならなければなりません。一方,箱の両下端を支持する場合はこの関係が逆になるために,下で支持する方がよりつらくなるでしょう。

matsumichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 図は少し分かりづらかったです。 私の理解不足です。 少し考えさせてください。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

長机を垂直にして運ぶならどうでしょう。 下を持つ人に重さのすべてがかかります。 机を水平にすればどうでしょう。 両者同じ重さがかかります。 その中間である斜めにして階段を運ぶなら 重さのかかり方も中間になるはずです。 つまり下の人の方により多く重さがかかる はずです。 それなのに、上の人の方が重く感じるなら それは持つ姿勢が不自然で持ちにくいので 重く感じてしまうだけでしょう。

matsumichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 感覚的に直感で分かりやすかったです。 物理学的にどうなのかは、調べてみます。 よいヒントになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エレベータか階段か

    下の階へ行きたいとき、何階分であれば階段で行こうと思いますか? 上の階へ行きたいときは? エレベータと階段はすぐそばにあるものとします。 ちなみに僕は降りるときは2階分、上るときは1階分であれば階段を使うようにしています。 回答者の数が多い場合、集計をもってお礼コメントに代えさせていただく、かもしれません。

  • 階段リフォーム

    2年前に2階部分をリフォームし今回1階を全面リフォームすることになりました。 契約時には『階段』部分は除いていたのですがやはりこの部分だけ古いのは気になり今回依頼したメーカーさんに話したところ2つの方法を教えてくれました。 (1)クリアー塗装をする。  だが思ったほど綺麗にならない。  濃い色に塗装すると感じが変わってしまう。 (2)上から貼る階段リフォーム  ただ高さが若干違ってくる。  2階部分をいじらないので下から貼っていくと踊り場と部屋のフローリ ングの高さに差が出てバリアフリーにならない。 (1)(2)の理由でメーカーさんはやりたがりません。 何度も話には出しているのですが‥‥。 素人考えだと下から貼るのではなく上からだったら大丈夫じゃないかなんて思ってしまいます。 良いアイデアは無いでしょうか、教えて下さい。

  • 避難階段について(消防法)

    避難階段について質問です。 施設としては以下のもので、私は6階に住んでいます。 8階建てのビル 1階→カラオケ屋さん 2階→飲食店 3階→ダンススタジオ 4~8階→各階3部屋ずつのアパート エレベーター1つ 避難階段1つ 住民だけで55~60名 この飲食店が、避難階段を物置にしています。 2階の踊り場に長机やのぼりの旗、ダンボールなどを置いています。 階段には湿った長いマットを敷いて乾かしています。 2階と1階の間の踊り場に油缶をいくつも置いています。 人が1人やっと通れるくらいです。 南海トラフ沖地震が起きると言われてる今、このような状態では避難ができません。 消防署に言って、立入検査を頼むべきですか? それよりまず飲食店に言うべきですか? ちなみに私は大学生です。

  • 実体振り子の周期が子供に説明できずに困ってます。

    小学生にメとロノームの上のおもりを下げるとどうしてふれが速くなるのか聞かれて困っています。 下にもおもりがあるので、上のおもりを下げれば重心が軸から遠くになるのは分かるのですが、 それで何で速くなるか分かりません。いろいろ検索していたら、 「剛体振り子だと回転軸から重心が近い方が周期が長くなる」と書いてありますが、どうしてですか? 子供でも理解できるように説明できる方はいませんか? よろしくお願いします。

  • 質点系および剛体の力学

    1:半径Aの一様な球を半分に割ったものの重心の位置を求めよ。                       2:半径1の一様な円板がある。その中心Oから1/2の距離の点を中心として、半径1/2の部分が打ち抜かれている。この物体の重心は中心Oからどれだけの位置にあるだろうか。 3:静止した回転円板の縁にのっている人が縁に沿って歩き出した。この人が円板上の元の位置に来るまでに円板はどれだけ回転したか。  人の位置をM、円板の半径をA、円板の中心軸のまわりの慣性モーメントをIとする。回転軸の摩擦は無視してよい。

  • 階段の電気スイッチ

    階段のスイッチが壊れたので自分(素人)で直したのですが・・・。 下のスイッチで付けると上のスイッチがきかなくなってしまいました。 ちなみに、下のスイッチは3つ並んでいるタイプで上2つは玄関の電気となっております。 買ってきたタイプは3つ並んでいるタイプなのですが、他のURLを調べますとどうやら片切りスイッチの3並びのものなようです。 そのタイプの3つ目を階段用に使ったのですが、それではダメなのでしょうか? 3つ並びのものでも一番下が3路タイプのものになっているのを買わないとダメなのでしょうか? ちなみに、上の階のスイッチも古かったので一緒に交換したのですが、そのスイッチも3路という概念がなかったので、普通に売っていた片切りスイッチをつけてしまいました。 上の階(1つのみ。3つ並びではありません。)用に1つのみのスイッチで3路用のものもあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • らせん階段について

    狭小土地30坪の3階建物の階段設置について 私は,施工主の息子です。 以下の土地に「3階建て店舗付二世帯住宅」新築設計中です。 ・間口(6M:施工5M)・奥行き15Mの細長い敷地 ・歩道あり ・片道2車線の大道路 条件 ・1階は店舗のため,狭い間口をできるだけ確保しなければならない ・階段のほかに,ホームエレベーターも設置しなければならない。(←これが大問題!) ・階段・ホームエレベーターともに,店舗内には無関係にする。 ・階段は法律上の義務を満たすだけで,非常用に用いるのみで,通常は使用しない。 歩道から見て左横隅に玄関をつけ,ホールそして,階段という常識的なアイデアだと,狭小土地なので,2階3階部分の居住空間が狭くなります。 いろいろと検討したのですが, ・らせん階段を間口右に設置し,階段下は,歩道に下りるようにする。 ・間口がその分狭くなるのは,店舗横に玄関ドアをつけるアイデアと同じ。 ・階段は2階・3階の“バルコニー部分(間口と平行)につながる”ようにする。 ・非常時は,部屋からサッシを開いて,外のバルコニーに出て,階段を 下りる。 ・バルコニーとは言っても,通常は使うことはないと思います。 ・歩道から家の中に入るためには,歩道から見て,右側にらせん階段があり,その奥にホームエレベーターを設置し,らせん階段の“下”にあたるところを通り,らせん階段の“奥”にあるエレベーターに乗る。 ・エレベーターのドア前は,法律で1Mは必要とのことですが,らせん階段 の下にあたり,その1Mは確保できる。 ・エレベーターは,双方向ドアにするので,2階3階は反対側から部屋に入れる。 説明がとても難しく,イメージしていただけるようにご説明できたかどうか不安ですが,このアイデアについて,質問させてください。 1.“階段横幅”は法律上75CM必要とのことですが,非常用のみの使用の場合には,もう少し横幅を狭くしてもよいのでしょうか?? 2.歩道から見て,らせん階段の奥にホームエレベーターがあるわけですが,エレベータードア前には,1M四方の確保が法律上必要とされているということです。 その1Mは,らせん階段の“下空間”の地面を利用しても良いのでしょうか?? 3.そもそも,このような階段で,消防法上,許可されるのでしょうか?? この階段位置のことで,もう1ヶ月話し合っています。 建築士の常識的な普通のアイデアでは,スペースを使いすぎるだけでなく,エレベーターの位置も大問題となります。 また,すでにローンの利息が発生しており,早く設計図を役所に提出しなければなりません。 どなたか,専門家の方,ご回答を心からお願い申し上げます!!

  • 二等辺三角形の重心位置とその集合体である円の重心…

    二等辺三角形の重心位置とその集合体である円の重心位置円の半径に関して、     2H   △            △の高さH1、底辺L1      _ △▽△ _(重心位置)   △の面積a      H △▽△▽△          三角形の重心は、高さの1:2の位置 重心から上の面積は4a、下の面積は5aです。 重心からのモーメント計算は、 ※ 上の部分   a×(1・1/3)+(2a×1/3)+(a×2/3)=4/3a+2/3a+2/3a=8/3a ※ 下の部分   3a×2/3+2a×1/3=6a/3+2a/3=8a/3 上の部分 8a/3 = 下の部分 8a/3 となり、重心位置が間接的に証明されました。 その二等辺三角形の集合体である円の重心位置円は、やはり半径の2/3で計算する。 円柱なら、その重さと(2/3半径×π)にて円周長さが求まり、回転数が判れば速度が判る。 円柱の重さと前述の速度から、直線運動の運動エネルギーにて、回転エネルギーが 計算できます。 角度[rad]や角速度[rad/sec]を確認しなくても、回転数と円柱の重さだけで、回転エネルギー が、直線エネルギー計算にて求めることが可能と考えますが、それは正解でしょうか?

  • 慣性モーメントについて教えてください!!

    慣性モーメントについて教えてください!! 慣性力I1,質量m1の物体に回転軸から距離r1(重心位置)を加速度aで動かしたものと、 慣性力I2,質量m2の物体に回転軸から距離r2(重心位置)を加速度aで動かしたものでどちらが早く1回転するかが求められません。 F=ma,N=Ia式から求めれるのでしょうか。 また、回転軸にトルクT1がかかっている場合はどうなるのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 階段のスイッチ

    現在階段の上下に大変古いスイッチC(3回路)が付いてます、たまたま余分に綺麗なスイッチB(片切9があって、配線をそのままで上の階に取付けました。当然下のスイッチが効かなくなったんですが、他に不具合なんかは起こらないでしょうか?(火が出たりとか・・)よろしくお願いします。