• 締切済み

実体振り子の周期が子供に説明できずに困ってます。

小学生にメとロノームの上のおもりを下げるとどうしてふれが速くなるのか聞かれて困っています。 下にもおもりがあるので、上のおもりを下げれば重心が軸から遠くになるのは分かるのですが、 それで何で速くなるか分かりません。いろいろ検索していたら、 「剛体振り子だと回転軸から重心が近い方が周期が長くなる」と書いてありますが、どうしてですか? 子供でも理解できるように説明できる方はいませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.18

メトロノームの場合重心位置の移動の効果よりは回転モーメントの影響のほうが大きいのではないかと考えます。 モーメントの大小による触れ方の差を実感してもらうのが良いのではないでしょうか。 長めの箸の端から2センチぐらいのところに500円玉1~2枚をテープで取り付けたものを用意します。 500円玉が上になるようにして500円玉に近いほうの端を指でつまんで左右に揺らした時と 500円玉から遠いほうの端をつまんで左右に揺らした時の差を感じ取ってもらえば良いでしょう。

noname#96418
noname#96418
回答No.17

#8では、重心についてはとりあえず触れなくてよいのでは、と書きましたが、お子さんが質問しておられるのでしたら、何か言ってあげた方がいいですよね。例えば、次のように。 剛体の運動を考えるときには、重心の運動だけではなく、重心のまわりの回転運動も考える必要がある。 (A)ふつうの振り子では質点(重心)のまわりの回転運動はないので、重心の振動だけ考えればよい。その結果、すでにわかっているように、重心が軸から遠ざかるほど周期は長くなる。剛体の重心も(できれば)そうなろうとする。 (B)ところが、剛体では重心のまわりの回転運動もある。メトロノームの場合、針(?)の傾きの変化がそれ。針の傾きは重心と同じ周期で振動するから、振動の周期は重心の運動と重心のまわりの回転運動の両方の性質で決まる。さて、上のおもりを下げると、重心は軸から遠ざかるが、重心からおもりまでの距離が減るので、重心のまわりの回転運動が容易になる(振り回しやすくなる)。さらに、重心のまわりに回転させようとする力の効果は大きくなる(下の「補足」参照)。よって振動する場合、その周期は短くなろうとする。 メトロノームは、Aの効果よりBの効果の方が大きくなるように作ってある。その秘密は、重心が軸の近くにあって、重心の回転運動が(重心を振り回すことが)重心のまわりの回転運動(重心のまわりに回すこと)に比べて容易に(重要でないように)なっているという点にある。そのため、Bの効果が勝って、結局、重心が軸から遠ざかるほど周期が短くなる。 これ以上の説明は小学校のレベルをはるかに超えるので、将来の楽しみにとっておこう。 補足:(B)で、重心のまわりの力のモーメントのうち、ふたつのおもりに働く重力の分は重心の定義によって合計でゼロ。軸からの抗力の分は軸から重心までの距離に比例する。よって、重心が下がるほど大きくなる。 お子さんにわかってもらえるかどうかはわかりません。 また、上の説明に間違いがあるかもしれませんが・・・どなたかが指摘してくださるでしょう。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.16

しつこいようですが >普通のふり子は軸に重心が近づけば速くなるものですから、実体ふり子はどうして反対になるのか?ということなんです。 これは剛体振り子の場合、重心に全質量がある振り子として考えるといけないのはどうしてかという質問だと思います。 それに対して剛体振り子では復元力が小さくなるということを理由にして回答するのは十分ではありません。 多分その推論の前提には実体振り子では復元力はゼロのならないという判断があるのだろうと思います。でも剛体振り子の場合にゼロに近づくのはトルクです。トルクを計算すると重心までの距離が含まれていることが分かります。 実体振り子については ma=Fで考え、 剛体振り子については Idω/dt=Nで考える というアンバランスなことをやっています。ma=Fの両辺に糸の長さL(=重心までの距離)をかけてやると maL=LFでトルクの式になります。a=Ldω/dtを使って変形するとmL^2=Iですから同じ形式の式になります。LF=Nです。 どちらの場合も重心が軸に近づくと右辺はゼロに近づきます。 復元力の減少というだけの理由では説明にならないということが分かっていただけますでしょうか。 違いはどこにあるでしょう。 Idω/dt=N で考えます。重心を軸に近づければ右辺のNはどちらの場合もゼロに近づきます。 実体振り子(=錘が軸の同じ側にある振り子)では左辺もゼロの近づきますが剛体振り子(=軸の両側に錘のある振り子)ではゼロに近づく必要はないのです。 私が棒の両側に1つずつ錘の付いた振り子と片側に2つの錘がついた振り子とを比較した例を出したのはその部分を説明したかったからです。でもやさしく説明するというところが難しくてうまく伝わらない回答になってしまった様ですね。私が書いたことをヒントにしてもっと分かりやすい表現で回答してくれる方がおられるのを期待していたのですが。 私の回答の後に復元力だけで説明しよういう回答が出てきましたので改めて書かせていただきました。

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.15

ANo.3のYoshaです。 #3では、小学生用の説明にとの思いが強く誤りがあります。すべて破棄してください。 >。普通のふり子は軸に重心が近づけば速くなるものですから、実体ふり子はどうして反対になるのか?ということなんです。 #6さんの回答が一番良いようです。 で、船の復元力を使った説明ではどうでしょうか。 船の浮力の中心が回転軸の中心と考えます。船の重心は当然浮力の中心より下にありますので、正しく浮いています。 ここで、船のマストの先端(てっぺん)に重い物をくくり付けたとします。 そして、少しずつそのマストを長くしていくか、重さを増していくとします。 重心位置は徐々に上がっていきます。復元力もそれにつれて弱まりゆっくり復元するようになります。そしてある長さ(重さ)で、復元力はゼロになり傾いたら傾いたままになります。さらに重さを増していくと、復元力はマイナス、つまり転覆してしまいます。 復元力がゼロの時が、シーソーでいうつり合い状態です。 重心位置は徐々に上がっていくことが、「剛体振り子だと回転軸から重心が近い」であり、 #6さんの「重心にかかる重力が支点のまわりに回転させるトルクの減少で、回転させる働きも小さくなり、スピードが上がりませんので、振り子の周期が長くなります」となり、 「剛体振り子だと回転軸から重心が近い方が周期が長くなる」の説明文になります。 メトロノームは、「上のおもり」を一杯下げた(重心位置が離れた)とき、220くらいの速さになるよう、軸の下側の「近いところに」かなり重いおもりをつけています。振り子の原理です。 このもともとある「速い振り子」(振り子の原理)の周期を遅くするために、剛体振り子での、反対側に重りをつければ“振り子を振る力(重力)を打ち消す方に作用する”原理」(剛体振り子の原理)を利用しているということで、この原理が「実体ふり子が反対になる」理由と考えればよいのではないですか。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.14

htms42です。 何度も失礼します。 #9ではシーソーを例に出しました。 公園にあるシーソーは支点の上に板が乗っている構造ですので復元力がありません(あっても小さいです)。 つりあいの状態から少しずらして振動を見るという状態を実現しにくいです。 野次郎平の方がいいのではと思いつきました。 メトロノームの場合とピッタリ同じではないですが周期が重心の位置ではなくて両端の錘の位置と質量で決まるというのが分かります。 ヤジロベーで両端に錘を付け加えることが出来るもの、錘をぶら下げる位置を変えることができるものを作リます。 釣りあっているヤジロベーを揺らします。このゆれ方は両端に錘を付け加えるとゆっくりになります。ヤジロベーの腕の長さを長く変えてから少し揺らします。やはりゆっくりしたゆれ方になります。 釣り合っているとき、重心は支点の真下にあります。揺らすとこの重心が真下から少し横にずれます。このずれはヤジロベーの形で決まるものですが腕の長さには無関係です。 重心の位置のずれが振動の原因となる復元力を決めますので錘をつける位置を変えても復元力は変わりません。 錘を重くするか、錘の付いている位置を支点から離れた所につけるかすれば振動がゆっくりになるということから重心の位置だけでは振動が決まらないということが分かります。 (傾くことによって少し高くなった重心が元の位置に戻る時の位置エネルギーの差がヤジロベーを揺らす運動エネルギーになります。同じ角速度で揺れる場合でも腕が長ければ大きな運動エネルギーが必要です。でも位置エネルギーの変化が一定ですから腕の長さを長くすれば角速度を小さくするより仕方がないのです。) サーカスの綱渡りで長い棒(竿)を持ってバランスを取っていることがあります。これは人だけのときよりも棒をもったほうが揺れがゆっくりになるということでバランスをとりやすくなるということを利用したものです。野球のバットを手の平の上に立てる時、太い方を上にしてやるほうがバランスをとりやすいというのも同じ理由です。 作り方 プラスティックスの物差しのような細長い長方形の板を用意します。 中央の上の辺に近い方に穴を開けて糸をつけます。 これでぶら下げると水辺につりあいます。板の重心が支点のましたにありますので揺らしても元に戻ります。下の辺に近い方に錘をぶら下げる穴を開けます。左右同じ距離になるように2,3ヶ所あけると腕の長さを変えることができます。 上の辺に空けた穴と下の辺にあけた穴の高さの差で傾けた時の重心の位置のずれが決まります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.13

>ただし、質量のない棒に質点が2つ付いたような場合(中抜けの串団子、ただし団子の大きさは無視)、片方のおもりの位置を変化させたときの周期の変化は、慣性モーメントIがhと関係するので単純には判断できなくなるはずです 慣性モーメントはhと無関係です。 私の書いた A. (a+b)/(a^2+b^2) B. (a-b)/(a^2+b^2) は#12の相等長さLの逆数です。 周期には√(g/L)の形で入ってきます。 分母が慣性モーメントから、分子が重心の位置から来たものです。 2つの物体が質量のない棒についている場合、振動数を出すのは公式に頼る事になってしまい高校生では無理になります。でも最下点での角速度が2つの場合で異なるというのであればエネルギー保存を使って高校生でも出すことが出来ます。慣性モーメントを知らなくても同じ結果が出てきます。使うのは円運動の時のV=rωです。 これで上の2つの式が出てきます。 分子の重心の部分は位置エネルギーの減少から出てきます。 分母の(a^2+b^2)の部分は運動エネルギーの和の式にV=rωを代入したものから出てきます。

  • fine001
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.12

実体振り子を単振り子にみなした場合(相当単振り子)の長さは、L=I/Mh と表現されます。Mは質量、hは回転軸から重心までの距離、Iは実体振り子の慣性モーメントです。 この式から、確かにhが分母にありますので重心が回転軸に近いほど、相当単振り子の長さは長くなり、結果として周期は長くなるということになるわけです。ただし、質量のない棒に質点が2つ付いたような場合(中抜けの串団子、ただし団子の大きさは無視)、片方のおもりの位置を変化させたときの周期の変化は、慣性モーメントIがhと関係するので単純には判断できなくなるはずです。周期が長くなる場合と、逆に短くなる場合に分かれることになるのではないでしょうか。 ここからが、本題ですが、対象が小学生であるということから、単振り子の糸の長さが長いと周期が長いのと同様に、おもりまでの棒の長さが長いと周期が長くなるということでよいのではないかと思います。 てこの原理を用いて、トルクの話を説明するのも、重心が回転軸に近づくのは『つりあい』に近くなるからと説明することが正しいのでしょうが、中学受験を考えておられるとは云え小学生に対しては、結局どこかで『ごまかし』をしなければ説明が完結しないのではないでしょうか?高等学校の物理でも現在は慣性モーメントを取り扱わないのですから・・・。 それよりも、例えば、机上に上向きに固定した番線やバネにおもりを挿した物を振動させる場合(そのようなおもちゃなどがあると思うのですが)を観察したり、想起させるだけで十分なのではないでしょうか? 棒が長いのは、糸が長いのと同じだ・・・で、納得してくれないでしょうか? 意見です。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.11

>普通のふり子は軸に重心が近づけば速くなるものですから、実体ふり子はどうして反対になるのか?ということなんです。 単純化して考えます。 錘が1つか2つか、付いている位置が同じ側か反対側かの違いです。 糸だとたるみますから軽い棒で考えます。 棒の中央で軸に取り付けます。 A.錘を1つ棒に取り付けます。普通の振り子と同じです。錘を取り付ける位置を上げると周期が短くなります。錘2つが同じ側についていれば2つの重心の位置が上がると周期は短くなります。2mの錘1つで考えるのとほぼ同じです。 B.錘2つを棒の両側に1つずつ取り付けます。この場合は錘を上げるか下げるかは周期の増減とは無関係です。つりあいの位置に近づく方向に動かすかどうかで周期が変わります。つりあってしまえば周期は無限大です。つりあッた時には2つの錘をあわせた重心の位置が軸に一致しています。 「質量mの錘が2つ、反対側にあるときの周期は重心の位置に2mの錘があるときと同じではない」のです。 この違いを具体的に言うには慣性モーメントが必要になります。 振り子の運動の原動力については重心の位置で考えることが出来ますので共通です。違いは慣性モーメンから出てきます。 A.同じ側に2つの錘があるときは重心の位置が軸に近づくと錘の位置も軸に近づきます。 反対側に錘のあるとき、重心の位置が軸に近くても錘の位置が軸に近いか遠いかには関係がありません。 数式で書くと2つの錘の軸からの距離をa,b(a,b正)として A. (a+b)/(a^2+b^2) B. (a-b)/(a^2+b^2) の違いが周期の違いです。 分子が重心の位置です。分母は慣性モーメントから来たものです。Aでa=b=Lとすれば1/Lになって普通の振り子の時の式になります。 重心の位置が0に近づくと Aでは分母もゼロになります。 Bではa=bになるだけですから分母の値には何の制限もありません。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.10

#5,7です。 まず剛体振り子の場合に単純に重心位置では判断すべきでない ことを理解することでしょうね。 ポイントは全体の慣性の大小にあるわけですから,小学生レベルの 素直な解釈としては, 「猫のように長いしっぽはまわしにくくのんびりふれるのに対して ネズミのように短いしっぽはまわしやすくすばやくふらすことが できる」というおおざっぱで本質的な理解を深めるべきでは ないでしょうか?

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.9

#4です。 #4ではピントのずれた解答を書いてしまいました。 無視してください。 改めて回答を考えました。 下に錘が付いていることが重要です。 wikiには次のように書かれています。 >遊錘を移動させると重心の位置が移動するが、振り子全体が剛体である実体振り子では重心が軸に近づくにつれ周期が長くなることを利用し、単振り子(ひもの先におもりをつける振り子)に比べてとても小さいサイズで長い周期のリズムを刻めるように工夫されている。 この「重心が軸に近づく」というところが分かりにくいのですね。 この重心というのは上の錘と、と下の錘を合わせたものです。上の錘を上に挙げると重心が軸から離れるように見えるのは上の錘の重心だけを考えているからです。「全体の重心が軸に近づく」というのは天秤で言うとつりあいの位置に近くなるということです。つりあえば全体の重心は軸の位置になります。つりあいの位置から離れているほど動きが速くなります。 こどもにはシーソーで話をすればいいでしょう。 左 4-3-2-1-0-1-2-3-4 右 左側の1の所に体重80kgの大人が乗っています。右側の4に体重20kgのこどもが乗るとつりあいます。 こどもが乗る位置を1,2,3と変えます。シーソーの動きは1,2,3とだんだんとゆっくりになっていきます。 左半分を隠しておいて右に1,2,3と位置を変えていくと「支点からの距離が大きくなるときに動きがゆっくりになるのはどうしてだろうか」という疑問が生じる事になります。

mayumi0303
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まさに、「上のおもりを上げれば軸と下のおもりの間にある重心が軸に近づく」のです。それは分かっているのですが、「じゃあ、それでなんで周期がおそくなるの?」と聞かれているんです。普通のふり子は軸に重心が近づけば速くなるものですから、実体ふり子はどうして反対になるのか?ということなんです。 子供の中学入試の問題で上のおもりの位置と周期の関係は数校でているようなのですが、ふり子の計算などの話し流れで出ているのに、これだけ丸暗記とも思えないのですが・・。弱りました。

関連するQ&A

  • 振り子の方向

    以下の問題について質問があります.振り子の方向について教えてください. 無重力環境下で一定速度ωで回転する剛な回転体の1点に長さLの剛体がピンで回転自由にとめられています.この時剛体(質量分布は一様で質量M)はピンを回転中心として振り子運動をするのですが,自分には振り子運動ではなく永久に回転し続けるような気がしてなりません. 問題的には回転軸に垂直な面で振り子運動をするようです. 気になって仕方ありません.わかるかたよろしくお願いします.

  • 剛体振り子の運動方程式

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、剛体振り子の運動方程式で疑問に思うところがありました。 長さ2R(回転軸から重心までの距離R),端点を回転軸とした場合の運動方程式は Iθ"=τ= -Mg sinθなのですが、 重力も重心だけにかかっていると考えることができるので、 Iθ"=τ= -Mg sinθ×R となるんじゃないかと思ったのですが… なぜRをかけないのでしょうか? もし物体の重心(回転軸からの距離R)に垂直の力2Nが働いていたら、その運動方程式は重力を考慮しなかったら Iθ"=τ= -2R となると思うのですが… どなたかアドバイスいただけると幸いです。。

  • 振り子の等時性についての直感的理解

    振り子はその錘の重さ、振幅によらず周期が一定となるという、いわゆる「振り子の等時性」について質問です。式を追いかければ当然そうなるのは分かるのですが、何故そうなるのか、小学生にも分かるくらい直感的に理解する良い方法は無いでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 振り子の問題

    天井に振り子を取り付け、振り子を揺らしている時、振り子の根元と天井との接続点には、振り子が最下点に来たとき、振り子の重力および"振り子の遠心力と同じ大きさの力"が、接続点から振り子の軸と平行に外側に働いていると思います。 ということは、例えば、 トランポリンの上を人がぴょんぴょんと垂直に飛び跳ねる時、質量mの錘を抱えながら跳ねるのと、振り子の先端に質量mの錘を付けてその振り子の根元をその人の頭に取り付けて跳ねるのとでは、(振り子の周期と飛び跳ねる周期とを合わせれば)後者の方がより少ない筋力で同じ跳躍量が得られるのでしょうか? 振り子の根元にはねじりバネが配置されており、振り子の振れ角に比例した弾性力を振り子に発生させるとします。 力学的に解説いただければ幸いです。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 剛体の振子に関する問題

    剛体の振子に関する問題 以下の解説中にある「重心位置がL=R*3/2」になる理由がわかりません。 【問題】 半径R、質量Mの一様円板の周上の一点を回転軸受けで支持した剛体振子の固有振動数は? 円板振れ角は小さく、sinθ=θとみなすことができ、重力加速度をgとする。 【解説】 支持点と重心との距離をLとすると、周期T=2π√(L/G)となる。 ここで、剛体は、一様な円板であるから、L=R*3/2 ・・・←この意味がわかりません。 よってT=2π*√(3g/2R)であり、答えは、ω=1/2π*√(2g/3R)

  • 力学の剛体振り子

    力学の剛体振り子についてしつもんです。 画像にもあるように2重の剛体振り子についての質問です。 天井に自由に回転できるAによって固定されています。 一つ目の剛体は一様な棒です。 一様な棒は質量m長さaです。 二つ目の剛体は円板です。 半径R、質量Mとなっています。 円板は棒の端にある自由に回転できるジョイントにつけられています。 A点の鉛直下向きの線からの振り子の棒までの角度をθ、 棒と円板をくっつける自由ジョイントBから鉛直下向きに線をおろし、 円板の直径とのなす角度をφとしています。 振り子のふりはじめはθ=θo φ=φo をふりはじめの角度としています。 棒のA点まわりの慣性モーメントをIoa 円板のB点まわりの慣性モーメントを Ic として、 運動エネルギー、位置エネルギーを求めたいとおもっています。 運動方程式算出を、θ、φ、θ'、φ'、θ''、φ''を用いてとく。 ↓問題点は自分の問題点です・・・・ 2つ解き方があると考えています (1)剛体の運動エネルギーは、重心の運動エネルギー+重心を回転中心とした回転の運動エネルギー より求める方法です。 問題点:しかし、円板の回転による運動エネルギーは、どの角度をつかって(1/2)I ?^2 ?の角度がわかりません。 (2)棒、円板ともに座標を置いて微分、(1/2)mv^2にする方法 問題点:慣性モーメントをもとめているのに使わない・・・・・・ よろしければ導出も含め、おしえていただけると運動エネルギー、位置エネルギー 運動方程式をおしえていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 共振振り子について

    軸となる長い糸に重りを繋げた2本の糸結んだ、「共振振り子」の研究をしています。 長い糸を支えるスタンドの間隔は狭い方と広い方とどちらの方が力が伝わりやすいのでしょうか?

  • 剛体振り子の角速度

    固定した水平軸のまわりに回転できる質量mの剛体の運動を考える。 回転軸Oから剛体の重心Gまでの距離をLとし、OGが鉛直線となす角をθとする。 t=t1のとき、θ=θ1となり剛体の角速度はω1となる。 t=t2のとき、θ=θ2となり剛体の角速度はω2となる。 ただし、90°>θ1>θ2>0°、t2>t1、ω2>ω1、Δt=t2-t1、Δω=ω2-ω1 このとき、運動方程式をたてるとI(dω/dt)=-mgLsin(θ1-θ2)となり、角加速度をαとするとα=-(mgL/I)sin(θ1-θ2)となると思うのですが、どうでしょうか?間違っているならどなたか訂正をお願いします。 Iは慣性モーメントです。

  • 振り子の重力加速度についてなんですけど…

    振り子の周期は、振れ幅、おもりの重さは関係なく、 振り子のひもの長さで変わってくると小5のとき習ったんですけど、 周期を求める公式には T=2π√L/G と、重力加速度が入っています 重力加速度というのはおもりの質量で決まるんですよね? 周期にはおもりの質量は必要なのか必要じゃないのか、 よくわかりません(; ̄O ̄) 物理に詳しい方、中二の自分にもわかりやすい説明で 答えてください(>人<;)

  • 振り子運動が円運動に変わる?

    次のようなクイズが新聞にのっていました。 長さ約60cmのタコ糸の一端に20gくらいのおもりを、他端に小さなダブルクリップを結びつけます。おもり側を片手で支えた丸い棒にひっかけ、他方の手でダブルクリップを持ち水平に糸をのばします。 ダブルクリップを離すと、クリップはおもりに引っ張られ、棒のほうに行きますが、おもりと一緒に、棒の反対側に落ちるのではなく、糸が棒にくるくる巻き付いて、おもりの落下を止めます。 このようになる理由は、次の通りだと書かれています。 手から離れたクリップは、おもりに引かれると同時に振り子運動を始める。おもりの落下につれて、その振り子の糸はどんどん短くなる。 糸が短くなれば、振り子の振れ方は速くなり、最後は円運動に変わる。 そのため糸は棒に何回も巻きつき、おもりの落下を途中でとめる。 振り子の周期がどんどん短くなるとなぜ円運動になるのか理解できません。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。