• 締切済み

今年は身内の不幸なのに

peri1005の回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.4

ハロウィンは確かにお祭りであることは間違いのないことなんですが、日本においては宗教的なものというよりもアメリカの大衆文化の一つとして捉えられている傾向があります。よって日本における慶事とは一線を置く性質のものであることと考えて差し支えないものと思います。 喪中は基本的にその国のしきたりによって決められます。日本の場合、喪中であれば神事の参加への制限はありますが、同じ祭りではあっても外国から来た行事に参加することについては対象とされていません。これは日本における神道のお祭りとは異なるものだからです。要するに日本の神事とは関係ないことなんです。 従って他の人が主宰しているハロウィンイベントへの参加は可能となります。他に例をあげればクリスマスパーティーも同様です。喪中だからクリスマスは一切やってはいけないという話は聞いた事がないと思います。これと同じです。 ただ喪に服するという意味からすれば「ご自身が主宰して」大掛かりな催し物を行うのは控えたほうが良いと思います。 以上です。

関連するQ&A

  • 身内の不幸があって年賀状をだしてしましった

    ある人の家の身内に不幸があり、そのことをわすれて年が状をだしてしまった。 本来出すべきではなかったのでしょうか?

  • 身内の不幸から立ち直れない

    昨年秋に結婚し、そのあと身内の方が続けて二人亡くなりました。 告別式等は悲しむ間もなく、身内のためとにかくなんとか告別式を済ませることや、亡くなった人の借金の返済等の話し合いの中に自分もいました。 喪中の範囲に入らないので、結婚したときぐらいは年賀状で出したら?と言われましたが とても「あけましておめでとう」とも言える状態になく、故人のことを時々ふと思い出し、まだなくなった感じもせず、悲しみに明け暮れることもできず、なんとなく気持ちの晴れない状況が続いています。 主人は「思い切り悲しんで泣けば気持ちも落ち着くのでは?」と言いますが、そういった余裕もありません。 それでも出産祝いなどの話は嬉しく、笑顔でおめでとうと言えるのですが、年賀状については、こちらから「おめでとう」と言う気になれません。こんなことは初めてです。亡くなった方とは一緒に住んでいたわけではないですし、まだ亡くなったことすらピンときていないのですが… 義母が兄嫁の出産を控えて喜んでいますが、身内を二人も連続で亡くした私の気持ちはとても複雑で そんなにはしゃいでほしくない気持ちもあります。 旅行に一緒にいっても、割り切れず、気持ちが沈んだままです。 (ちなみに義母には身内のことで落ち込んでいると話してあります) これから49日等があります。 こういった行事が終わるまで、あまり人と接したくないという気持ちもあります。 消化できずに落ち込んでばかりいます。 このモヤモヤした気持ちを消すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 身内に不幸があった場合に暫く参加を控えるべきこと

    身内が亡くなって間も無い頃は神社の祭典や祈祷などの祭り事に参加するのを控えたりする方がいますが、そういった風習や常識などご存知の方いたら教えてください。

  • 身内に不幸があったと送られてきたメールのお返事は?

    プライベートでは一切付き合いのない方ですが、あるサークルにお互い入っており 連絡簿的なメール交換は交わす中です。 どこに住んでいるのかも、ご家族の事も何もしりません。 この度、次回のサークルを身内に不幸があった為、おやすみするというお知らせのメールが 来ました。 いつ、誰が、どんな不幸があったのかもわからないのですが この様な場合のお悔やみの言葉はどのように書けばいいのでしょうか? 相手の方も、不幸があったことを知らせたくてメールをくれたわけでなく、 サークルを休みたいという連絡なので、あまりにも仰々しいお返事もいかがなものかと。。 良い知恵をください。

  • 身内の不幸について・・・

    私(30前半)には、この夏に友人の食事会で知り合い、これまで何度か食事をしていて、いい感じなってる女性(私の一つ上)がいます。 先日もいつもと同じように、その女性と会う約束を取り付けましたが、前日に”身内の不幸”を理由に約束を断られました。。。 彼女には「また連絡します。」と言われていますが・・・1週間連絡がきません。。。 私の本心としては、このまま連絡が来ないんじゃないかと不安に苛まれています。 理由は(彼女には大変失礼ですが)”身内の不幸”ってのが、よくある断り文句に思えてしまうと言うのと、何となくの自分の”カン”です。 その断りメールが着た際に、私としては丁重に「待ってる。」趣旨のメールを返すと、具体的に誰が亡くなって、いつ葬儀を行うなどの情報を貰ったりしてますが、自分自身すごく不安に苛まれて投稿しました。 どなたか、この状況を踏まえて私にアドバイスをお願いします。

  • 身内に不幸があり、

    身内に不幸があり、 明日、明後日に通夜、告別式となりました。 急な訃報でしたので、仕事にも影響があります。 既に明日アポが入っており、その断りの電話を入れたいのですが、 この場合どのように言うのが一番適切でしょうか。 教えて下さい。

  • 不幸事があった場合について

    いつもお世話になってます。 例えば、10/22に叔父叔母が亡くなった場合、 (1)年末の餅つきは参加できますか? (2)年賀状は出せますか? (3)初詣はできますか? 餅つき前日の用意はできるが、当日は餅をつかないとしても参加自体できない。 年賀状送付・初詣はできない。 こういう認識であっているでしょうか。 また、慶事の参加はいつごろから大丈夫なのでしょうか。

  • 身内に不幸があった時の挨拶。

    長文ですみません。 本年度、地区の長をしておりますが、最近身内の不幸がありました。 正月に地元の神社で神事があり、そこで挨拶をすることになっていましたが、49日もまだですので、この催しの参加を辞退し、一筆書いて代理の人に挨拶を代読して頂くことになりました。 その文として「最近身内に不幸があり、49日も過ぎていませんので、神事への参加を辞退致させて頂きます・・」というような前振りをしようと思っておりますが、自信がありません。 なぜ辞退するのかという内容の前振りをどの様な文章にしたら良いかアドバイスして頂きたいのですが・・よろしくお願いします。

  • 年賀状投函後に身内に不幸があった場合

    今年は余裕を持って年賀状を投函しようと思い、今月の22日に投函しました。ところが、本日25日に身内に不幸があり喪中となってしまいました。 喪中葉書を出し、投函した年賀状を取り戻すという方法もあるかとは思いますが、これから用意するとなると喪中葉書も相手先に届くのが年明けになる可能性もあり、逆に相手に失礼に当たるとも思いますし、投函した年賀状を取り戻すのもかなり大変だと思います。 こういった場合、本来はどのような手段を取るものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 身内の不幸

    お世話になります。 先日、約束をしていた人に、身内の不幸ということで当日ドタキャンされました。 メールには落ち着いたら連絡すると書いてあったのですが、2週間以上経ってもいまだ連絡がありません。 その人は20代後半で、最近家庭の事情ということで転職したばかりだし、前回初めて約束したので連絡しづらく連絡していませんが、どうすれば良いのでしょうか? ちなみに相手から誘われて会う予定でした。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう