• 締切済み

今年は身内の不幸なのに

ハロウィンのイベント参加のメールが届きました。身内の不幸の場合年賀状出したり・初詣・お祭りの参加・お祝い事に参加するのはNGはわかりますが、ハロウィンのイベント参加もNGでしょぅか。

みんなの回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.4

ハロウィンは確かにお祭りであることは間違いのないことなんですが、日本においては宗教的なものというよりもアメリカの大衆文化の一つとして捉えられている傾向があります。よって日本における慶事とは一線を置く性質のものであることと考えて差し支えないものと思います。 喪中は基本的にその国のしきたりによって決められます。日本の場合、喪中であれば神事の参加への制限はありますが、同じ祭りではあっても外国から来た行事に参加することについては対象とされていません。これは日本における神道のお祭りとは異なるものだからです。要するに日本の神事とは関係ないことなんです。 従って他の人が主宰しているハロウィンイベントへの参加は可能となります。他に例をあげればクリスマスパーティーも同様です。喪中だからクリスマスは一切やってはいけないという話は聞いた事がないと思います。これと同じです。 ただ喪に服するという意味からすれば「ご自身が主宰して」大掛かりな催し物を行うのは控えたほうが良いと思います。 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そんな事言ったら歓迎会とかのお祭り騒ぎ同様の飲み会やライブに行くのだってダメですよね。 いくら身内の不幸だからといっても、49日あけたのなら別にいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

何を信じるかは自由ですけれど、今年一杯不幸とは誰が決めたんですか? ひょっとして喪中のことでしょうか? だとすれば一年も喪中という概念はありません。古来より礼式としても存在しません。あくまでも風評によって動かされているに過ぎません。 よく似非常識人が「明治の服忌令」などといいますけれど、明治の服忌令では続き柄によって喪中の期間が異なっていて亡くなった人、また臨終に立ち会ったかどうかによっても対応が異なっているんです。つまり一年間喪という風評の原因ではないことが明らかです。 さらにこの服忌令は「禊により中断することができる」とありますので水でもかぶれば喪を続ける必要はありません。そして何よりもこの服忌令は男尊女卑の姿勢が強いので正式に破棄されています。 次に皇室典範を出す人がいますけど、古来より日本では上位のものに遠慮するのが決まり事です。これは中国の慣わしに倣ったもので、中国では皇帝の名に使っている文字も使わないほど厳しく、現代の略字に繋がっています。 従って皇室典範に1年とあればそれは天皇崩御の際の喪中期間であって一般人が同じにするのは常識ハズレという事になります。また現在では1年ですが義務は50日でその後は公務に支障のない範囲でと言う但し書きがあります。 そもそも「喪」というのは義務ではなく最長期間を意味します。つまり悲しみで生活さえままならない期間をいい、「しなければならない」のではなく「この期間を終えたら日常生活に戻る事」という免除期間なのです。 しかし人の悲しみを期限で切ることなどできません。だから現代の忌引き規定では喪という概念がないのです。 喪中であれば悲しみに暮れ楽しみとか遊興などする気にならないはずであり、楽しみ事をしたい、ハロウィンに出たいと考えた時点で喪は明けています。 考えて御覧なさい「年越しコンサートで盛り上がって家に帰ったら友人から喪中葉書が来てた」っておかしくないですか??忘年会で盛り上がって別れたら喪中葉書っておかしいでしょ。 喪中であれば旅行や宴会や祝い事などする気にならないというのが当たり前なんです。 現在風習としてあるのは故人の冥福を祈るための期間である「期中」だけで、これも仏教では四十九日、神道でも50日までとされています。 そして神社本庁では「忌中であってもやむをえない場合は祓えを受ければ中断してよい」としています。その程度の束縛しかないんですよ。 ですからハロウィンに出たければ出れば良いし、50日を過ぎていれば年賀状もなにも関係ないということなんです。 もちろん信教の自由と共に思想の自由も保障されていますから、人からとやかく言われることではないし、まして起源も明らかではない風評を常識とするかどうかも自由です。 ちなみに一年の喪というのは某住職、或いは某神社の方の研究では、戦時中に共同作業をサボるための言い訳として言い始めたということらしいです。当時は誰かしらが戦死や空襲などで被災していますから、通ったんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>ハロウィンのイベント参加もNGでしょぅか。 ハロウィンもクリスマスも好きにしてください、私なんかそんな事気にもしたことないです。 知人の結婚式にも出ました。 ※初詣・お祭りの参加 神事に関わる事はダメです、御輿を担ぐなど。 ただ、お祭りを見るのなら問題な~い。 て言うより、そんなこと親に聞けば分かるでしょう。 親がダメだと言えば止めたらいいだけでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内の不幸があって年賀状をだしてしましった

    ある人の家の身内に不幸があり、そのことをわすれて年が状をだしてしまった。 本来出すべきではなかったのでしょうか?

  • 身内の不幸から立ち直れない

    昨年秋に結婚し、そのあと身内の方が続けて二人亡くなりました。 告別式等は悲しむ間もなく、身内のためとにかくなんとか告別式を済ませることや、亡くなった人の借金の返済等の話し合いの中に自分もいました。 喪中の範囲に入らないので、結婚したときぐらいは年賀状で出したら?と言われましたが とても「あけましておめでとう」とも言える状態になく、故人のことを時々ふと思い出し、まだなくなった感じもせず、悲しみに明け暮れることもできず、なんとなく気持ちの晴れない状況が続いています。 主人は「思い切り悲しんで泣けば気持ちも落ち着くのでは?」と言いますが、そういった余裕もありません。 それでも出産祝いなどの話は嬉しく、笑顔でおめでとうと言えるのですが、年賀状については、こちらから「おめでとう」と言う気になれません。こんなことは初めてです。亡くなった方とは一緒に住んでいたわけではないですし、まだ亡くなったことすらピンときていないのですが… 義母が兄嫁の出産を控えて喜んでいますが、身内を二人も連続で亡くした私の気持ちはとても複雑で そんなにはしゃいでほしくない気持ちもあります。 旅行に一緒にいっても、割り切れず、気持ちが沈んだままです。 (ちなみに義母には身内のことで落ち込んでいると話してあります) これから49日等があります。 こういった行事が終わるまで、あまり人と接したくないという気持ちもあります。 消化できずに落ち込んでばかりいます。 このモヤモヤした気持ちを消すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 身内に不幸があった場合に暫く参加を控えるべきこと

    身内が亡くなって間も無い頃は神社の祭典や祈祷などの祭り事に参加するのを控えたりする方がいますが、そういった風習や常識などご存知の方いたら教えてください。

  • 身内に不幸があったと送られてきたメールのお返事は?

    プライベートでは一切付き合いのない方ですが、あるサークルにお互い入っており 連絡簿的なメール交換は交わす中です。 どこに住んでいるのかも、ご家族の事も何もしりません。 この度、次回のサークルを身内に不幸があった為、おやすみするというお知らせのメールが 来ました。 いつ、誰が、どんな不幸があったのかもわからないのですが この様な場合のお悔やみの言葉はどのように書けばいいのでしょうか? 相手の方も、不幸があったことを知らせたくてメールをくれたわけでなく、 サークルを休みたいという連絡なので、あまりにも仰々しいお返事もいかがなものかと。。 良い知恵をください。

  • 身内の不幸について・・・

    私(30前半)には、この夏に友人の食事会で知り合い、これまで何度か食事をしていて、いい感じなってる女性(私の一つ上)がいます。 先日もいつもと同じように、その女性と会う約束を取り付けましたが、前日に”身内の不幸”を理由に約束を断られました。。。 彼女には「また連絡します。」と言われていますが・・・1週間連絡がきません。。。 私の本心としては、このまま連絡が来ないんじゃないかと不安に苛まれています。 理由は(彼女には大変失礼ですが)”身内の不幸”ってのが、よくある断り文句に思えてしまうと言うのと、何となくの自分の”カン”です。 その断りメールが着た際に、私としては丁重に「待ってる。」趣旨のメールを返すと、具体的に誰が亡くなって、いつ葬儀を行うなどの情報を貰ったりしてますが、自分自身すごく不安に苛まれて投稿しました。 どなたか、この状況を踏まえて私にアドバイスをお願いします。

  • 身内に不幸があり、

    身内に不幸があり、 明日、明後日に通夜、告別式となりました。 急な訃報でしたので、仕事にも影響があります。 既に明日アポが入っており、その断りの電話を入れたいのですが、 この場合どのように言うのが一番適切でしょうか。 教えて下さい。

  • 不幸事があった場合について

    いつもお世話になってます。 例えば、10/22に叔父叔母が亡くなった場合、 (1)年末の餅つきは参加できますか? (2)年賀状は出せますか? (3)初詣はできますか? 餅つき前日の用意はできるが、当日は餅をつかないとしても参加自体できない。 年賀状送付・初詣はできない。 こういう認識であっているでしょうか。 また、慶事の参加はいつごろから大丈夫なのでしょうか。

  • 身内に不幸があった時の挨拶。

    長文ですみません。 本年度、地区の長をしておりますが、最近身内の不幸がありました。 正月に地元の神社で神事があり、そこで挨拶をすることになっていましたが、49日もまだですので、この催しの参加を辞退し、一筆書いて代理の人に挨拶を代読して頂くことになりました。 その文として「最近身内に不幸があり、49日も過ぎていませんので、神事への参加を辞退致させて頂きます・・」というような前振りをしようと思っておりますが、自信がありません。 なぜ辞退するのかという内容の前振りをどの様な文章にしたら良いかアドバイスして頂きたいのですが・・よろしくお願いします。

  • 年賀状投函後に身内に不幸があった場合

    今年は余裕を持って年賀状を投函しようと思い、今月の22日に投函しました。ところが、本日25日に身内に不幸があり喪中となってしまいました。 喪中葉書を出し、投函した年賀状を取り戻すという方法もあるかとは思いますが、これから用意するとなると喪中葉書も相手先に届くのが年明けになる可能性もあり、逆に相手に失礼に当たるとも思いますし、投函した年賀状を取り戻すのもかなり大変だと思います。 こういった場合、本来はどのような手段を取るものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 身内の不幸

    お世話になります。 先日、約束をしていた人に、身内の不幸ということで当日ドタキャンされました。 メールには落ち着いたら連絡すると書いてあったのですが、2週間以上経ってもいまだ連絡がありません。 その人は20代後半で、最近家庭の事情ということで転職したばかりだし、前回初めて約束したので連絡しづらく連絡していませんが、どうすれば良いのでしょうか? ちなみに相手から誘われて会う予定でした。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう