• 締切済み

思考のショート

booterの回答

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.4

こんにちは。 少し書かせて下さい。 人間が今この瞬間に思う自我のみが「私」なのであれば、過去における思考や感情の蓄積、あるいは自分の性向に基づく未来の行動は、現在の「私」があれやこれや観察する事が可能です。 そして、今現在思索を行っている私自身の思索を観察できるかというとこの方法が見当たりません。どちらかというと方法が見つからない=不可能という考え方に近似しています。しかし、例えば思索を行った結果を過去における自己の蓄積と捉えるならば、その観察は可能となります。

関連するQ&A

  • 論理的思考力を身につけるには

    ここのカテゴリーでよいのか分かりませんが、質問させてください。 法律の勉強をしているのですが、この分野で必要とされる論理的思考力を身につけるにはどうすればいいでしょうか。 もともと思考回路が論理的ではなく感情で動くタイプです。 学校の先生が、(試験まで間に合わないから)理解せずにとにかく暗記しろ!とおっしゃるのでそのようにしていたのですが、すべて暗記するのも限界がありますし、やはり試験でも判例などの事案を少し変えた問題が出され、論理的思考力が試されるのだと思います。 自分がどんなに時間をかけて暗記をしても、本当に頭のいい(論理的思考力のある)友人は、常に自分の一歩前を行っていて、なんだかむなしくなってきます・・・ かといってここで諦めたくもないです。 普段からの思考方法や、いい本がある、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 論理的な思考について。

    こんばんは。 早速ですが、質問失礼致します。 私には1つ年下の弟が居るのですが、喧嘩した時のみならず日常生活から口で勝つことが出来ません。 私に対して、「口で勝ちたいなら論理的な考え方をしろ」と弟は言ってきます。 私自身は、論理的な事を言っている人の言葉を正しいと判断することは出来ても、自分で思考を組み立てるのは苦手です。 女性はコミュニケーション能力が高いが、代わりに論理的な思考をするのは苦手で不得意、男性は論理的に行動・思考を展開させるが代わりに些細な事には疎い、または細やかな気遣いを苦手とする(気付いてないだけかもしれません。)と聞きました。 私もその“脳の性差”があるからだと思うのですが、何にしたって弟と共に生活していくには、論理的な思考に少しでもならなければいけないのです。 そこで、皆さんからお知恵をお借りしたいのですが 論理的な思考を持つ、または論理的に物事を考えるようになる為にはどうすればいいのでしょうか。 前にトロッコ問題や死刑制度について、日常的に弟と議論(にすらなってないかもしれませんが)していても、ただただ弟の持論に圧されるばかりで全く返せません。 難しい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 論理的思考ができるかどうか

    このカテゴリで適切かどうかは分からないのですが、質問してしまいます。 自分が論理的思考をすることが出来るかどうかを確かめるには 何をしたらいいでしょうか? 例えば、読んだ本を要約してみる、という方法も良さそうですが、それが正しいか否かを自分で知ることはできないですね。 では何をしたら・・・? 論理的思考とは一つの方法だと思うので、 感覚的なタイプの人間でも、やろうと思えばできるはずだと思っています。 そして、出来ているかどうかを確かめつつ訓練していけば、 頭が混乱しがちなタイプでも、話をまとめてたり、 混乱を整理したりすることが簡単に出来るようになるのではないでしょうか。 回答おまちしております。

  • 心理的な病で論理思考が困難になりますか。その対策は!?

     頭が良い、特に理数系に強い友人と、憲法について理論的な議論をしていました。簡単な論理なのですが、どう詳しく説明し、論理式まで使っても自分の説が正しいと譲らず、物別れになり絶縁状態になってしまいました。  正常なはずの人間が老化や知能の心理的な病で、論理的思考力を失う場合は多いのでしょうか。その原因としては何がありますか。対策はありますか。

  •  私はこの春から電気回路を扱う技術者として働いています。

     私はこの春から電気回路を扱う技術者として働いています。 先日上司から「論理的思考を身に付けろ」と言われたのですが、 論理的思考とは、どう身に付けるものなのでしょうか?

  • 思考する行為が面倒だ。

     こんにちわ、学生です。   思考する行為が面倒臭いです。億劫です。苦痛です。考えると頭の部位が疲れて来るからです。でも、僕にとって思考することは必要なことです。考えることで人は成長し、人生の可能性が開けると思います。  ここでの思考とは、頭の中で言葉を操り論理的に思考したりすることで、例えば、「これはなぜだろう??」と、う~ん~と唸りつつ考えることを指します。    これを<頭が悪い>、<考えるのに向いていない>と先天的な理由付けで諦めたくはありません。なぜ思考することが面倒なんでしょうか? ・今までそのような習慣があまり無かったからなのか(急にやってできる人はいない理論)、 ・それも含め、自分の気力が足りぬのか。  皆様に特にお聞きしたいことは、思考の煩わしさに関する経験談です。『私はそんなことないんだけどな~』だとか、『私もそうだったけど○○したら良くなったよ!』だとかです。その他意見何でも大歓迎ですので、ぜひ皆様の知恵をお貸しください。お願い致します。

  • 【数学】数学者(先生)の問題を解く際の思考過程

    現在高校生のものです。 いつも疑問に思うのですが、数学の問題を解くとき、数学に詳しい方(先生、数学者など)はどのような思考過程で問題を解くのでしょうか? 皆さんは教科書レベルの問題なら楽勝だと思います。というよりは解き飽きたくらいではないのでしょうか?ですが難関大入試問題などの問題を解くときはいくら詳しいといえども楽勝とまではいかないですよね。きっと皆さんでも答えにたどり着くまでに考えに考えると思います。どうやってその答えまで導くのか、僕はその「考えに考え」た過程を知りたいのです。「●を求めろ」という問題なら、頭の中で『●を求めるには△が必要で、△にするにはこの式がこうなる必要があり・・・』と論理的に考えていたりするのでしょうか? きっとその思考過程は生徒と先生では大違いのような気がします。(何の根拠もないのですが。) 皆さん一人一人、どのような数学の問題でもそれを解決するために行う共通の思考過程があると思います。個人で違うとは思いますが、その共通の思考過程を教えていただきたいです。 (教えてもらったからといってそれを真似したりするわけではなく、あくまでもどのような考え方かを純粋に知りたいだけです)

  • 『司法のしゃべりすぎ』への評価

    ジャンルがここでいいのか少し悩んだのですが…… 最近、この本を読んだ所、非常に論理的で分かり易く、 素人ながらにこれに論理的に反論するのは難しいのではないかと言うのが感想です。 しかし、現状を否定する内容である事から多くの批判を浴びているとも思われ、 司法の素人である私個人の感想では心もとなく、 実際司法に関わる人達の間ではどのように評価されているのかが気になり投稿させて頂きました。 賛否両論、どのような論理により評価されているのかを教えて頂けると助かります。

  • 外国語での思考力

    海外(中国)に来て1年半くらい経ちます。 今、現地の会社で働いていますが、会議に参加することなども多くなり、自分の考えを論理的に相手に説明する機会が増え始めました。 会議うんぬんの前に、電話でも相手にものごとを説明することが苦手です。少し複雑な話になると中国語での思考回路が止まって、投げ出したくなるのです。 投げ出しちゃダメ!って思って、頑張って説明してみるんですが、そうなると文章はメチャクチャで、相手に「あんた何言ってるのかわからない」と言われる始末。 どうしても外国語での論理的思考力を身につけたいのですが、例えばどういう訓練を積むと良いのでしょうか?? 何かに「一日中、気が付いた時だけでも独り言を外国語で言うこと」って書いてあって、やってみたんですが、結局自分の言えることしか言わないので、なんだかな~なんて思うし。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 私は回路を勉強し始めて日が浅く、電気回路図を書くことがうまくできません

    私は回路を勉強し始めて日が浅く、電気回路図を書くことがうまくできません。 回路図をうまく書ける論理的思考を身に付ける方法があれば教えて頂けませんか? また、回路図を書く上で参考になる書籍があれば合わせて教えて頂けませんか?