• ベストアンサー

不動産取得控除について教えてください

multifaceの回答

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.1

不動産取得控除というものはありません。 おそらく、住宅借入金等特別控除と混同していると思います。 住宅を買っただけでは控除要件が不足しています。 住宅を買う資金を銀行で借りて、年末にその残高があることが最低条件必要です。 あなたの場合、すでに現金で支払っているようなので、控除は全く受けられないということです。

Maruma-hi
質問者

補足

私自身も、不動産を取得して控除が受けられるなどとは全く考えていませんでした。 ところが先日、会社の経理の人から年末調整用の申告書の用紙を配られた際に、「不動産取得控除が必要な方は言ってください。違う用紙を渡しますから」と言われて、よくわからなかったので、家に帰ってからインターネットで『不動産取得控除』で検索したらいくつか見つかりました。 だけどそれらを読んでもちんぷんかんぶんでした。 もちろん経理の人に確認するのが一番いいのですが、あんまり知られたくない個人的な内容にも触れられてしまうのも嫌です。そこで、現在は、インターネット上にこのような素晴らしい場所があるので、できればこちらで解決したいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 不動産取得に関する税金・控除について

    今年8月に中古の一軒家を購入しました。 今日、封筒が届き「不動産取得税」の請求が来ました。 不動産購入する際に、こんな税金支払うなんて 知らなかったもんで・・・ 不動産を取得して、固定資産税意外にかかる費用って 他にあるのでしょうか? それと年末に住宅購入したら、税金が控除されるよーな 事聞いたのですが、具体的な手続きを教えて下さい。 ヨロシクお願いします。

  • 不動産取得税について

    2001年に築24年の中古のマンションを購入しました。 その時、控除対象の物件なのに、不動産取得税を払ってしまった知人がいます。  今からでも、不動産取得税の払い戻しなどは可能なものでしょうか?

  • 不動産取得税 控除について

    不動産取得税 控除についての質問なのですが この度、二世帯住宅(親名義で以前より子世帯が住居している)の子世帯住居部(70%)を親子間売買にて購入いたしました。 契約書は行政書士さんに作成いていただき、贈与税等の相談は所轄の税務署に事前に相談に行き、ベストな方法で売買契約が行なえたと思っていました。 しかし、県税事務書より不動産取得税納付通知書が届き、取得税を納付するよう通知があり県税事務所に問合せしました。内容は上記建物は252m2あり控除できる240m2以上となるので控除対象ではありません。 課税標準額は70%で計算されている 7,697千円(固定資産額)×70%(取得分)=5,388千円 5,388千円(課税標準額)×3.0%=161,600円 で 控除対象では一住宅と見るため建物全体のm2で持分按分はされないとの事すとのことでした。 納得が行かず担当者に二世帯住宅で生活実態は全く別の世帯で、実際の住宅購入は252m2の70%、共用部分(玄関)をいれても200m2以下なのにおかしい、マンションや長屋となにがちがうのかと確認したところ、言い分は分りますが即答しかねるので本署に確認して、後日連絡しますとの回答でした。 税金逃れで行った、売買契約ではないし、実際必要であったため行った契約です。 この場合、控除はやはり受けれないものなのでしょうか。 ちなみに、住宅控除の件では税務署より、同一世帯の親子間売買ではあるが生活形態が別であることが確認できれば(自宅の写真等を添付する)控除対象ですとの回答を頂いております。 納付期限が近づいておりますので、勝手を言いますが至急ご回答お願い申し上げます。

  • 不動産取得税について

    不動産取得税について 戸建の新築建売住宅を購入しました。床面積は120平方メートルです。 1200万円の控除があると聞きました。これは土地建物合せての金額が対象になるのでしょうか。 固定資産税課税標準額を調べましたら、土地が71万円、建物が825万円でした。 両方合せて896万円です。 控除額の1200万円以下なので、取得税は払わなくてよいのでしょうか。 それとも、土地と建物は別々に異なった計算をするのでしょうか。 教えてください。

  • 控除について

    中古住宅を現金で購入予定です。 値段は2700万円です。 ローンを組むと税金の控除を受けられますが、現金で購入した際、受けられる控除はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産取得税

    中古戸建(評価額は1700万)を購入したときに、 不動産取得税の通知がおくられてきましたが、 ネットなどでざっくり計算すると、 建物で15万くらいの税金がかかると算出されました。 不動産取得税って詳しくないのですが、 3000万円以下で住宅用に購入したのであっても、 不動産取得税はかかるのでしょうか? 15万って結構な額だと思うのですが。

  • 不動産取得税と確定申告

    昨年、中古住宅を購入しました。 これに関わる不動産取得税等は、確定申告の際に関係してくるものでしょうか? 還付金や減税になる可能性はありますか? もしくは全く関係ないのでしょうか? ちなみに購入物件は、不動産取得税の軽減措置対象外の物件であり 両親からの借入れと贈与による現金一括購入です。 よろしくお願いします。

  • 不動産取得税の控除について

    15年の8月に土地を購入し、10月末に住宅が完成しました。土地と家の決済は別別に行っています。 12月初めに市役所の資産課の人が家屋調査に来た際、 不動産取得申告書の提出を言われました。 その時に、不動産取得税の特別控除のことを知りましたが 『不動産取得から60日以内に申請すること』とあります。 建物は、10月末ですが土地は8月末だったので既に60日を過ぎており、申告も建物と同時に本日行いました。(建物と土地の申告は用紙1枚で行えました) 土地の購入価格(手数料他抜き) 35万×35坪 建物の購入価格: 2200万 不動産取得税の特別控除は、土地/建物両方に対して 受けられますか?

  • 中古住宅の不動産取得税について

    2007年12月に築27年(昭和55年6月新築)の中古住宅を購入しました。その時、不動産業者に何回も確認したところ、不動産取得税は、絶対にかからないと言われました。でも、その後控除の対象にはならないという事がわかり、その時の担当者に苦情を言った所、不動産取得税はかからないと言ったので、僕(個人で)が少なくても半額は負担します。と言ったのですが、その後、連絡をしても電話にも出ないし、会社も違うところに移ってしまいました。 宅建業法にはひっかかりませんか?

  • 不動産 住宅 不動産取得税

    不動産取得税について質問です。 新築の計画の為の土地は購入済みで、現在は店舗併用住宅を計画中。 今住んでいる、土地・建物を売却して新築の予算に回したいと考えています。 中古住宅を売って、新築を建てる場合に不動産取得税の控除がある、 などという話も聞いたのですが、どういうことなのでしょうか? また、店舗併用住宅の場合は税率など変わってくるのでしょうか? よろしくお願いします。