• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:景気をよくするため、自由市場を活性化するには、)

自由市場を活性化するための方法

ksm8791の回答

  • ベストアンサー
  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.6

景気が良くなったと実感できるようにするには、格差是正が一番でしょう。 そのためには非正規雇用の見直しや労働意欲を高めると言われる「勤労所得税額控除」を取り入れるなどが必要になります。いわゆる生活水準の大圧縮政策(格差是正)です。 非正規労働者はそのほとんどが低所得者です。 とても切り詰めた生活をしています。女性の場合は更に深刻で1/3の単身女性が貧困状態にあるといわれています。そのほか1/3近くが無貯蓄世帯という話も聞きます。 考えてみれば晩婚化も少子化も若者の車離れも、もちろん内需の低迷も・・・自民党(特に小泉政権)が進めた格差政策による悪影響が大きいのです。 それまでは資本家(経営者)側が担っていた雇用に対するリスクを労働者に担わせたのが、製造業の非正規雇用化です。それもアメリカからの年次改革要望書に従ったものだということも分かっています。 日本はアメリカに倣って大量失業と不安定雇用化を進めてきたといえるのです。 そのことで資本家階級の力・・・労働者に対する支配力、強制力は高まっていったのです。 労働者の収入はみるみる減っていきましたが、そのこととは真逆に役員賞与や配当は増えていきました。 もし自民党政権に戻ったら、今後はどのような展開になるのでしょうか? ロイック・ヴァカン(カリフォルニア大学教授)の本「貧困という監獄」によると近年アメリカは社会福祉を縮小し、刑罰制度を強化しているとのことです。 その効果は二重にあって、一つは貧困層を刑務所に収監することで、何百万もの人々を「求職者」のリストから外すことにより、統計上、失業率を減少させる効果です。 もう一つは刑務所の建設や刑務所内のサービス労働などの領域で雇用を創出することにより、失業率を下げる効果だそうです。しかし、こうして創出される職種の大半が、非正規雇用であることは言うまでもないとのことです。(この種の雇用は、刑務所の民営化によって一層拡大することが見込まれるとあります) 今後、自民党政権にもどった場合、考えられるのは刑罰制度の強化です。 刑罰制度強化のターゲットはもちろん貧困層です。 「貧困という監獄」の訳者解説には次のような内容が書かれています。 【2001年に誕生した小泉政権下での「構造改革」によって労働市場の規制緩和が進み、非正規雇用が増大して、貧困が顕在化しているのは周知のとおりである。それと並行して(増大する貧困層に対する)監視と処罰の網目が至るところに張りめぐらされるようになり、街なかの落書きや路上駐輪など、かつては「許容」されていた行為を処罰の対象に変える「規則」が次々に打ち立てられ、また少年法適用年齢の引き下げや死刑の増加などの厳罰化も加速している。この二つの流れは、一見、異なる現象にみえて、実際には同じコインの表裏にすぎないのである。 近年の日本社会において、このような「貧困を処罰化」する事例は枚挙にいとまがない。最近の例では、2008年10月26日に「フリーター全般労働組合」などの市民団体による企画「麻生首相宅拝見ツアー」で、参加者3人が逮捕された事件が記憶に新しい。「無届けでデモをしたので逮捕された」と報道されたが、支援者が撮影したビデオには、警察指導に従って「ただ、麻生首相の家に向かって歩いていた」ところに、突然警察が襲いかかる様子が映っている。この事件は「貧しきは罰せよ」という刑罰イデオロギーが私達の足元ですでに暴走を始めていることを示す一つの例である。刑罰国家の到来は決して他人事ではない。】 「自己責任」とか「格差が活力源」というような言葉が飛び交い、なんとなくそうなのかな?と思いこまされてきました。 しかし、非正規雇用者に対して「誰にでもチャンスがある世の中だ」というのは無理がありすぎますよね。 貧困家庭に生まれた子供はスタートから「教育の格差」に巻き込まれます。 例えば外国語にしても学校で初めて習うのと小さい時から塾で勉強しているのでは全然違うはずです。 かつての日本や北欧の国々のように格差の小さな国にもう一度戻して行きたいものです。 本当に自民党政権に戻ってしまってよいのかどうか???? 多くの人に一緒に考えてもらいたいですね!

Broner
質問者

お礼

 ありがとうございます。 成程、貧困という監獄ですか。 最近は、中国と戦争する勢いです。 戦争になれば、一番に、徴兵されるのは、失業者です。 しかし、失業している人程も中国と戦争したがる議論をするのです。 困ったものです。

関連するQ&A

  • 自由市場の機能を考慮して、好景気に転ずるには ?

     永く不況で、困っていますが、景気を管理する日銀は、自由市場に、民間銀行を通じてマネーサプライを増やす政策で(公定歩合、預金準備率をさげる。国債の買いオペ、包括的緩和など)対応していますが、景気は回復しません。  私は、景気を回復させるには、まず、自由市場の機能を把握し、それに沿った施策を行わねば、科学的合理的な回復は、望めないのではないかと、思いました。 自由市場の機能は、 1. 需要と供給により、価格を決定する。ただし、これは、マネーサプライ量が一定の場合で、その量が増えれば、インフレ効果により、その分価格は上昇する。 2. 需要は、便利な商品に移行し、時代遅れとなった商品は、在庫が増える。このようにして、便利な商品を製造する産業を育成し、時代遅れの産業を淘汰する。 3. 民間銀行から融資を受ける企業は、支払う金利を、その採算性を考慮してきめる。もちろん、民間銀行と融資を受ける企業が協議して、採算が合わなければ、合意できなければ、融資は受けられない。   また、民間銀行は、このようにして、得た貸出金利から、預金者の金利を支払う。   このようにして、自由市場は、貸出金利、預金金利を決定する。  特に、2、3の機能を、損なわないようにして、景気を回復することが、肝要だと思いました。  このような、機能を持つ自由市場を、景気回復させるためには、私は、マネーサプライを増やすのは、景気回復にならないと、思いました。 経済の大部分を占める、衣食住の需要を増やすことが大事と、思いました。  しかも、インフラ整備も十分やり遂げた今、新たに、需要を増やすには、現在の生活より高いレベルの衣食住のモデル生活を、提案し、それに金融援助を行う必要があると、思いました。  もちろん、そのモデル生活は、十分国民を魅了する能力がなければなりません。  例えば、ソーラー発電、断熱材の外壁で、夏涼しく、冬暖かい住居で、高齢者も住めるエレベーター付きとか。融資は、低金利で、10年税金減額とか。  まあ、こんなことを考えているのですが、どのようにしたら、景気が回復すると、思いますか。 過去の例を考えて、敗戦後の、マッカーサーの占領政策、農地改革、財閥解体、新円切り替え、税制改革、憲法など、法律改正ですか。  ご意見を、お知らせください。

  • 景気回復宣言??

    景気回復宣言?? 今しがたインターネットのニュースを見たら、 景気が回復したとのこと。 これって本当のことでしょうか? と言うのは、サブプライム問題に端を発した、 世界的な、景気低迷に伴って、 一時期、世界大恐慌になるのでは?とまで言われていて、 その後、少しずつではありますが、 良くなってきたかな?と思った矢先、 ドバイショックがあり、 そして、また、今回、ギリシャショック、ハンガリーショックと 続き、いよいよ、景気の2番底に入るのでは?って まことしやかにささやかれていたのに、 なんで、ここに来て、景気回復なのでしょうか? 来月になったら、また、先月の景気回復宣言は、 取り消して、やはり、景気低迷ってなることも ありますよね? もし、経済に詳しい方おりましたら、 教えて頂けたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 景気減速?

    今日日経新聞に 「米景気の先行き不安が金融・資本市場の動揺を通じ、日本経済に影を落としている。米株式相場が経済統計の悪化で下げ足を強め、ドル相場も急落。これが原油など世界的な資源価格の高騰や円高・日本株安の連鎖を引き起こし、減速感の広がる日本の景気に追い打ちをかけている。市場の混乱が続くようだと、2002年から回復基調をたどってきた景気の失速につながる恐れが出てきた。」 とあったのですが、今後の日本経済はやはり暗いものなのでしょうか?みなさんはどう考えていますか? また、今の日本が経済をよくするために必要なことは何だと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 自民党は、何で不景気になっていて、何をしょうと ?

     自民党は、日本はどう言う理由で不景気になっていて、何をして景気を回復しょうとしているのでしょうか ? 私には、マスコミのニュースを見ても、良く解りません。 もしかしたら、自民党にも解っていないのではないかとも、思ってしまうのです。 もし、良く解っている人、教えて下さい。  高校の教科書によると、資本主義は、市場機能を活用しなければならない。 それは、富の公平な分配、産業の進化を進めるために。 そして、それを、阻害するのが、企業の大企業化による、価格協定、新商品の発売遅延だと、書いてあります。 本当は、どうなんでしょうか ?

  • 日本景気減速??

    今日日経新聞に 「米景気の先行き不安が金融・資本市場の動揺を通じ、日本経済に影を落としている。米株式相場が経済統計の悪化で下げ足を強め、ドル相場も急落。これが原油など世界的な資源価格の高騰や円高・日本株安の連鎖を引き起こし、減速感の広がる日本の景気に追い打ちをかけている。市場の混乱が続くようだと、2002年から回復基調をたどってきた景気の失速につながる恐れが出てきた。」 とあったのですが、今後の日本経済はやはり暗いものなのでしょうか?みなさんはどう考えていますか? また、今の日本が経済をよくするために必要なことは何だと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 景気回復の定義について、どういう状況を言うのでしょうか?

     現在、景気はかなり落ち込んでいますが、どうしたら景気が回復するのか、よく解りません。  景気回復の施策について、明確に報道されていません。 不景気については、世界経済が信用の収縮により、もたらされたと言われています。  では、景気回復についての定義は何なのでしょう。 それを実行するのにはどうしたら良いのでしょう。 現在、何故それが実行出来ないのですか。 教えて頂けるとありがたいのですが。

  • 景気対策として国債10兆円

    お世話になります。 景気対策として10兆円の国債を発行する方針だそうですが、 単純考えをすると、「貯蓄」が10兆円増えるのと同じなので、 国民の買い物が10兆円減り、景気回復に回らないことになると思います。 (たぶん、そんなことにはならないとは思うのですが) 国債を買う人と景気対策の恩恵を受ける人とは違う、 だから、(丸々10兆円分の効果ではないが)景気はよくなるだろう、 ということなのでしょうか? 具体的な解説をしていただけますと幸いです。 ちなみに、こちらは読みましたけど、よくわかりませんでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4492547.html

  • 消費税増税は、自民党の失政(大量の国債残)が原因

     今、自民党は、ぬけぬけと、消費税反対など言っていますが、こんなことになったのも、もとはと言えば自民党が、800兆円位の大量の国債を残して、沈没したからではないですか。 あの自民党の人達は、この大量の国債残高について、責任を感じていると思いますか、教えてください。 ついでに、自民党の残した、いろんな悪影響についても教えてください。 私は、自民党は、責任感の無い子供のようで、腹が立ちます。

  • 景気回復

    経済に素人のため教えてください。 現在の不景気を回復させるには、単純にアメリカがドルを大量に印刷すればいいと思うのですが、それでは何か問題が起こりますか? 世界経済は、少なからずとも年々成長しています。それに対して、基準通貨であるドルも世界経済の上昇分だけ印刷しなければ、ドル不足になると思います。今がまさにその状況ではないかと思うのですが。当然、あまりにもバレバレで印刷すると、一時的にインフレが起こると思うのですが、ドルと変える物(製品や材料)は世界に十分あまっており単純に紙幣が不足していると思います。 例えば、日本が保有しているアメリカ国債を100兆ほど売り戻します。その分をアメリカは、単純に印刷し日本にドル現金として返します。そのご、日本が100兆円分のドルでアメリカ製品(軍需品パトリオットなどの防衛兵器、新品戦闘機への入れ替え)を購入すれば、起爆剤となってアメリカが復旧し、日本製品(世界製品)も活発に取引されると思うのですが。当然、世界には100兆円分のドルが多く印刷されることになります。しかし、ドルは基準通貨のため昨年までに膨れ上がった世界経済(架空経済)から比較すると小額と思います。 このような方法では、なにか問題が発生するでしょうか?

  • 為替レートと景気

    普通は景気がよくなると通貨高になると言われますが、現在日本経済 が回復しつつありますが、逆に円安方向に向かっているのはなぜですか。 量的金融緩和が行われているため、好景気による円高効果を相殺してしまった というのは私の考え方ですが... また、アメリカの景気がよくなるとドル高円安方向に向かいますが、機関投資家と 個人投資家は単純にアメリカ経済がよくなるから、ドルを持った方が安全と考えて 円売りドル買に走るのでしょうか。ドル円の相場今はとても不安定であってそうすると 為替の定数料がかさむだけと思いますが。 それともアメリカの好景気による株高あるいは金利の上昇に期待し、アメリカ方がもっと儲かるから、ドルのポジションを増やすわけですか。しかし、株高を考えると、アメリカの株式市場は市場最高値を更新していますが、日本の株式市場もぽてんしゃるが高く、十分魅力的だとおもいますが、いかがでしょうか。