• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が息子をダメ(?)にした?)

私が息子をダメ(?)にした?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.10

こんにちは。40代既婚女性です。 結論から言えば、皆さんの言う通り。 心配しすぎ。 それに、女の子は早熟ですが、男の子は何をするにしても 「のろま」です。 男に生まれた時点で、女と比較して 動物として負けが決まっていますからね。 (社会的勝ち負けではなく、生物としての生命力の勝ち負け) とにかく、死なずに成人しさえすればもうけものだ。ぐらいに思っておいたほうが楽ですよ。 乱暴な言い方ですが。 親の欲には限りがありませんね。 はじめは、授かればいいと願い、 次は五体満足であればと願い 健康であればと願い、 次は綺麗な顔であればと願い、 賢く、性格もよく、 お勉強もできて、スポーツ万能 絵も上手い、手先も器用であれば、 人様からかわいがられた方がいい、 素直がいい、機転が利くのがいい、 責任感だ、思いやりだ、 周りに気配りだ その上に野心や向上心も、 ならば、財テクや語学万能、 超能力で予言や千里眼も・・・と、親の欲望こそが限りないですね。 これを子煩悩といいます。 あなた様ご自身を悩ませ、 親の欲望を感じたお子さん自身も、 親の期待に答えるだけの苦しい人生を歩くことにもなりかねません。 親は「あなたが生きているだけでそれだけで、父も母も大満足。」というエールを送るのです。 それがあれば、子どもは自信を持って、どこまでも歩いていけます。 母親は自らの子宮から 産み落としたので、余計に自分自身と子どもを一体化する傾向があります。 小5であっても、あなた様とはまったく、別人格の個性を持った一人の人間なんです。 そこのところの線引きをあえて心の中に常に保つようにしないと、 母子一体化でもって、社会的に不適合な成人になりかねません。 あなた様ご自身が、お子さんだけに目を向ける母親だけの人生でなく、 一人の女性として別のページを持つように心がけることです。 旦那様との夫婦仲などはどうですか? ライフワークやお仕事はお持ちですか? 旦那様がお仕事でお忙しく、 お子さんのしつけや育児にはあまり関わってこなかったご様子。 そういう家庭は、母親と長男が癒着しがちになります。 つまり、母親が夫代わりに長男を見ると言うこと。 性的関係ウンヌンは、考えるだけにおぞましいことですし、 普通はありえないと誰しも思いますね。 しかし、夫に長期間精神的にも肉体的にも、 顧みられることがなかった妻と言うのは、 息子を仮想恋人、仮想夫のように深層心理でとらえていきます。 その結果、息子たちにガールフレンドが出来ると、苛立ち、 交際をまだ早いとか、学生だからダメとか、妨害します。 息子が結婚する女性を連れてきたりしたら、ショックで寝込みます。 自分の男を他の女が盗んだと思うからです。 性的関係はなくても、自分の子宮から生み出したので、 それ同じ位の執着があるのですね。 世の嫁姑問題の多くは、 姑世代の夫婦仲が余りよろしくない場合に起こります。 少し話がそれましたが。 息子さんに、欲を出すとか、 野心や向上心をもっと持って欲しいと思うのはあなた様の自由ですが、 「だからあなたはダメ」など息子さんに言わないことです。 中学生以上になれば、意識する異性も出来て、 女の子の前でいい格好したくなるし、 もてたいがために、自ら努力するようになりますよ。 そして、野心がないならないで 「そういうおっとりした優しい所が好き。」と 貴重に思ってくれる娘さんがあらわれますって。 その時にあなた様が嫉妬で妨害しないように、 また結婚後嫁いびりなどしないように、 母親以外の人生を今から模索する必要があります。 もしも、息子さんがあまりにも、我慢しているのでは? 本当は嫌なのに、立場上我慢して黙っているのでは?と感じることがあれば 「我慢せずに、言いたいこと言ったらいいんだよ。」 「それであなたが悪い子だなんて、お母さんは思わないよ。」など 声かけするのはどうですか? 私は三姉妹の長女で、 妹達の面倒手伝い等、言いたい事を辛抱する 親にわがままを言ってはいけないと、 みずから律する子どもでした。 母親は、わがままを言わずに、素直に母親の言いつけを守るということにのみ、 子どもの価値を見出すタイプでしたから、 反抗したり、口答えをしようものなら、 「そんな子はよそに行け。」という脅しがありました。 子どもからしたら、「お前を育てないぞ。」というのは 生命の危機に直結することですから、 それを出されたら、お手上げです。 今で言う、言葉での虐待というやつです。 長女だから、妹の手本になれ、世話をしろ、 親の手伝いをしろ。 常に優等生である事を求められてきました。 本当は、素の自分は甘えん坊で、夢見がちで アバウトで、好きなことに熱中すると時間を忘れる一点集中型なんです。 40前でやっと、素の自分を受け入れてくれ、 何をしてもここにいていいと言ってくれた夫にめぐり合えて、 幸せに生活しています。 「あるがままの君でいいんだよ。それ以外何もいらないよ。」と夫が言ってくれたとき、 私は号泣しました。 おいおい、おいおい、と泣き続けました。 私が子どもの時から、母親から言って欲しかった言葉でした。 それを言ってくれる誰かを探して、生きてきたと言っても過言ではありません。 私は夫に会えました。 会えないまま人生終る人もあるかもしれません。 色々書きましたが、母親の「子への思い」「愛情」=必ずしも全てが子どものためにはならないのだ。 と言う例を書きました。 つくづく、人間とは難しい物ですね。

noname#163464
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 息子3人 子育てに行き詰まってます。

    長男小6 次男小4 三男幼稚園です。 長男は物心ついた時からお兄ちゃんで あまり甘えさせてあげられませんでした。 ただ 両実家共に初孫ということもあり おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟(私や主人の)からの 可愛がられようはすごいものでした。 私も次男に手がかからない時は できるだけ 長男との時間を取るように心がけました。 そんな中で育った次男は私との時間は当たり前で 周りは長男ばかり可愛がってる印象みたいで 私に対しても長男ばかり...と感じてしまっています。 三男が生まれるまでは次男は私にベッタリでした。 長男同様 三男に手がかからない時は できるだけ 次男との時間を心がけました。 三男はおにいちゃんたちと歳が離れているからか とても自由奔放です。 長男は愛情をしっかりと感じることができたのか とても穏やかでしっかりもしてきました。 次男は長男を意識しすぎてるのか劣等感の固まりです。 三男は自我が出始めています。 周りに助けられながらも楽しく子育てしてきました。 今 長男は思春期に差し掛かり 穏やかながらも反抗期です。 次男は劣等感から感情の起伏が激しいです。 三男は自我からやりたいやりたくないの繰り返しです。 成長の過程であり 冷静に対処したいのですが 3人同時の反抗期に冷静でいられなくなります。 男の子なのでわからないことも多いです。 主人に相談しても仕事のことで頭がいっぱいらしく俺にはムリ...と。 実家もいろいろあって今距離を取っているので相談できず...。 私もパートですが働いていて 時間が取れれば友達に相談することもありますが...。 一番気になるのは次男の劣等感なのですが 先日 俺は居なくていいんだ...って泣き出しました。 いつも生意気で強がっていますが一番のさみしがりやです。 実は 私もそう感じながら育ったので 気を付けてはいたのですが 次男に同じ思いをさせてしまいました。 次男は子供の頃の私に言動がてもよく似ていて気持ちはよくわかるんです。 対応も私がしてほしかった対応をすると安心して穏やかになります。 ただ 次男にかかりきりになると長男や三男の様子がおかしくなります。 長男は滅多に甘えてこないのですが甘えてきた時が 不安定ピークなんだと思います。 次男にかかりきりになってしまったとき 長男は幼い三男のフォローをしてくれて頼りになります。 でもまだ小6でそれにも限界が...。 次男のアフターケアまでできず また同じことが繰り返されます。 正直 疲れました。 主人に対してももう言葉はありません。 でも子供たちは成長し続けているし大切な時期です。 私が挫けている時間はないのでなんとかしたいです。 過ぎてしまった私の対応を批判されても困ってしまうのですが こういう状況での私に何かご助言頂けないでしょうか? 要らない対応、必要な対応、男の子の成長段階での気持ち、ご経験談... 誰の立場からでもいいです。 なにかヒントを頂けたら幸いです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • 3兄弟の育て方

    息子3兄弟がいます。 小学生2人幼児1人です。 性格を簡単に説明すると… 長男…穏やかで優しい。頼りなく見える部分もあるが自分のことは自分でやり、手伝いも良くしてくれる。弱音をはくことはほぼない。 次男…口が達者で文句ばかり。自分のこともやろうとしないで何かあると人のせい。喜怒哀楽が激しく兄と同等の扱いを受けないと拗ねる。強がってはいるがかなりの寂しがり屋。 三男…まだ幼児なのでなんとも言えませんが 兄2人いるからか とにかく活発。性格的には長男に似ている。 正直 対応に困ることもあります。 長男は我慢してる様に感じることがあり、我儘もあまり言わないし無理させてしまっているのでは…と気になります。 次男は長男が何でもやってくれるので それが当たり前の様に感じているのか 全く動きません。とにかく気に入らなければ口がたつので私も本気でムカッとくる程で… 泣く、怒る、拗ねる、当たる…自分が可哀想アピールがすごいです。 正直 面倒くさくなることも…。 三男にとって 甘えるのは長男。遊ぶのは次男。 次男はこれもあまり気に入らない様で…。 三男にとって次男はライバルなのか たまに長男が私に甘えてきても三男は気にしていませんが 次男が甘えにくると 何をしてても私を奪い返しにきます。 三男が生まれるまでは長男次男はとても仲良しでケンカらしいケンカもしませんでしたが 生まれて半年くらい経った頃から次男の劣等感みたいなものが目立ち始めました。 今は将来が不安になるくらいのケンカをすることもあり 仲がいいとは言えません。 私も対応には気をつけていたつもりですが 今はどう対応したらいいのか悩むこともあります。 長男は我慢 次男は劣等感 三男は自由 3兄弟で気を付けなければ…と思っていた通りになってしまって… 親としての対応に迷いがあります。 3兄弟で育った方…3兄弟を育てた方…子育てに対して教えて頂ける方… ご助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 3兄弟の育て方

    育児カテでも同じ質問をさせて頂いてますが こちらのカテでも宜しくお願い致します。 息子3兄弟がいます。 小学生2人幼児1人です。 性格を簡単に説明すると… 長男…穏やかで優しい。頼りなく見える部分もあるが自分のことは自分でやり、手伝いも良くしてくれる。弱音をはくことはほぼない。 次男…口が達者で文句ばかり。自分のこともやろうとしないで何かあると人のせい。喜怒哀楽が激しく兄と同等の扱いを受けないと拗ねる。強がってはいるがかなりの寂しがり屋。 三男…まだ幼児なのでなんとも言えませんが 兄2人いるからか とにかく活発。性格的には長男に似ている。 正直 対応に困ることもあります。 長男は我慢してる様に感じることがあり、我儘もあまり言わないし無理させてしまっているのでは…と気になります。 次男は長男が何でもやってくれるので それが当たり前の様に感じているのか 全く動きません。とにかく気に入らなければ口がたつので私も本気でムカッとくる程で… 泣く、怒る、拗ねる、当たる…自分が可哀想アピールがすごいです。 正直 面倒くさくなることも…。 三男にとって 甘えるのは長男。遊ぶのは次男。 次男はこれもあまり気に入らない様で…。 三男にとって次男はライバルなのか たまに長男が私に甘えてきても三男は気にしていませんが 次男が甘えにくると 何をしてても私を奪い返しにきます。 三男が生まれるまでは長男次男はとても仲良しでケンカらしいケンカもしませんでしたが 生まれて半年くらい経った頃から次男の劣等感みたいなものが目立ち始めました。 今は将来が不安になるくらいのケンカをすることもあり 仲がいいとは言えません。 私も対応には気をつけていたつもりですが 今はどう対応したらいいのか悩むこともあります。 長男は我慢 次男は劣等感 三男は自由 3兄弟で気を付けなければ…と思っていた通りになってしまって… 親としての対応に迷いがあります。 3兄弟で育った方…3兄弟を育てた方…子育てに対して教えて頂ける方… ご助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家族成員の続柄の正式な呼び方

    たとえば6人兄弟の場合,親から見て子どもたちは 長男,次男,三男,四男,五男,六男と表現されると思うのですが,子どもが兄弟を表現する場合って何と表現するのでしょうか?長男,次男・・・じゃおかしいですよね? 長男から見て五人の弟は何と表現されますか? 六男から見て五人の兄は何と表現されますか?(1,2番目は長兄,次兄かなと思うのですが・・・)

  • 息子の私(母)への恐怖心をなくしたい

    先日 夜寝る直前に長男と次男が喧嘩をしました。 普段からよく喧嘩をするのですが 次男の口が達者なこともあり普段は我慢している長男が次男に殴る蹴る(ゲガしない程度)をすることがあります。 2人共 格闘技をやっているので力が強く 次男は長男に殴られると抵抗できず救急車を呼びたくなる程に泣き叫びます。(大袈裟なだけなんですけど…) 相談したいのは兄弟喧嘩について…ではなく 長男の抱えている心の問題です。 普段は喧嘩をしても止めにはいる程でもなく いつの間にか仲良くなってるので2人に任せているのですが 先日の喧嘩では2人を座らせ説教しました。 長男が感情的に手を出したこと 次男の言動が普段は手を出さない長男に手を出させたこと 他にも喧嘩両成敗的なことを言い最後は三男も交えて笑いながら2人は布団に入りました。 次男はそのまま寝てしまったのですが長男は震えて泣いていました。 様子がおかしいので話をしたところ お母さんが怖い…と。 普段の私はそんなに怖くはないけど怒った時の私が怖いらしく… 怖いというより恐怖心で怯えている感じがしました。 説教も大声を出した訳でも叩いた訳でもなく話をしたのですが 震えてしまうほどの恐怖心が気になります。 長男ということもあり次男や三男に比べたら厳しくしてしまったとは思います。 注意されることも多かったと思います。 叩いたこともありますが 長男には怒られた恐怖心だけが残ってしまいました。 長男を宥め 幼い頃の長男の話や長男がどれだけ私や周りから愛されているか… を話してる内に震えは止まり安心した感じが伝わってきて眠りました。 朝も何事もなかった様にいつもの優しい長男に戻っていました。 私が与えてしまった恐怖心に時々…なのかいつもなのか…苦しむ息子に私は何ができますか? いなくなってほしくない… そのままでいい… 好きだけど…すごい好きではない…と。 私は虐待していたのでしょうか? 私のしたことで苦しむ息子を私が救うことができますか? カウンセリングも視野に入れています。 私への非難はあるかと思いますが 長男の心を軽くする方法中心でご助言頂けたら…と思います。 長男は小4です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 兄弟仲良く遊べるゲームキューブソフトは?

    我が家は9歳、7歳、2歳の男の子3人兄弟なのですが、長男と次男が楽しんでいるゲームを、途中で2歳の三男が消してしまうらしく、長男、次男は毎日激怒。そして三男号泣。 困っています。 コントローラーは4つあるので3人で遊ぶ事も可能なのですが、2歳の三男でもできて、3人仲良く遊べる簡単なソフトはないものでしょうか?

  • 相続について質問です。

    3人兄弟がいます。 長男:妻子、孫あり 次男:妻子あり 三男:独身 次男→三男の順に亡くなった場合、三男の遺産はすべて長男に渡りますか? 次男の妻、子供には遺産を相続する権利はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3兄弟の真ん中の心

    息子3人います。 次男(小4)は劣等感を抱えています。 激務の主人とパートの私 しっかり者の穏やかな長男(小6)と自由奔放な三男(幼児) の中で次男は居場所を見失いつつあります。 先日 俺は居なくていいんだ... この家で独りぼっちだ... みんな 俺を嫌ってる... 友達も先生もみんな俺を嫌ってる... と泣き出しました。 次男は生意気で強く見せてますが一番のさみしがりやです。 気を付けてはいたのですが次男は独り 孤独に耐えていたようです。 ゆっくり話を聞き抱きしめたら落ち着きました。 兄弟3人で遊んでいるとき 長男が三男の味方につくこと 三男が長男には甘え、頼り、次男にはライバル心があること 私の仕事と家事で忙しくしていること 主人の激務であまり関わりがないこと 他にも理由は沢山あると思います。 私からみると 三男は甘えるのは長男、遊ぶのは次男でどちらかというと 次男を求めることが多い気がします。 私も出来る限り 子供たちとの時間を心掛けていました。 主人も休みの日はコミュニケーションをとっています。 先生や友達に関しては感情的になりすぎて嫌なことばかりが巡ってしまい 勢いで言ってしまったそうです。 私も劣等感を抱えて育ち未だに苦しむことがあります。 次男の思いは理解できることは多いですが そうではないんだよ...と教えるよりも感じ取ってもらいたいのですが 真ん中の苦悩というのが経験ないので対応に悩みます。 私の反省すべきことは沢山あるとは思いますが 三兄弟の真ん中の心の中で感じること 長男や三男では経験することのない 真ん中だけに起こる感情など教えて頂きたいです。 子育てする上での参考にさせて下さい。 何卒 宜しくお願い致します。

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • この算数の問題の解き方は合っていますか?

    23歳、フリーターです。 ここ2年位ずっと単純作業系のアルバイトをしていて頭を使っていないので、 頭がかなり悪くなってきています。 こんな状況を打破すべく、少しでも馬鹿になった頭を良くしようと、現在 「解けますか?小学校で習った算数」 http://books.rakuten.co.jp/rb/12378642/ という本を用いて勉強しています。 この本の中のとある問題で、答えは分かったものの自分の解法プロセスが合っているのか心配なものがあります。 そこで、数学力または読解力のある方に、僕の解法プロセスは合っているのかどうかをお聞きしたいなと思います。 【問題】 子どもの3人兄弟のうち、1人がお菓子をつまみ食いしました。 3人はこう言っています。 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕が食べました」 この3人のうち、2人がウソをついています。 つまみ食いしたのは誰ですか? 【僕が答えを出したプロセス】 [長男と次男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男の発言はこの様になる) 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、長男と次男の発言はこの様になる) 三男「僕が食べました」 ========== この場合、つまみ食いをしたのが長男と三男の2人となり、問題の条件に合わない。 よって、[長男と次男がウソをついているということは無い]と言える。 [長男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男発言はこの様になる) 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのは長男1人なので、これが答えとなる。 つまり、[長男と三男がウソをついていた]と言える。 [次男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、次男の発言はこの様になる) 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのが誰か分からないので、問題の条件に合わない。 よって、[次男と三男がウソをついているということは無い」と言える。 上記のプロセスを経て、つまみ食いをしたのは「長男」であるという結論を導き出しました。 皆さんも、この様に考えて答えを導き出しましたか? どしどし回答の方、お待ちしております。