• ベストアンサー

購買力平価ベースで労働者の平均所得が日韓逆転。

aimainaの回答

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.4

 購買力平価ベースとは、通貨の異なる国家間のGDPや所得水準を、現実の為替レートではなく、物価水準で補正した後の数字で測定し、比較するものです。  韓国と日本を比較すると、現実の為替レートで比較すると、韓国は日本の半分くらいです。ここ数年、高成長の韓国とゼロ成長の日本の差があまり縮まらないのは、ウォン安、円高が進行しているからです。  にもかかわらず、近年、購買力平価ベースで両国が同じか、または韓国が逆転しているのは、要するに日本は物価が高く、韓国は物価が安いからです。  しかし、国が異なれば、サービスの内容も、物の品質も異なります。例えば、食べ物の味や衛生管理、タクシーの車両・設備や運転手のマナーを比べてみましょう。それを同じと仮定して比較するのが購買力平価ベースですから、その限界も踏まえるべきでしょう。

thegenus
質問者

お礼

>『しかし、国が異なれば、サービスの内容も、物の品質も異なります。例えば、食べ物の味や衛生管理、タクシーの車両・設備や運転手のマナーを比べてみましょう。それを同じと仮定して比較するのが購買力平価ベースですから、その限界も踏まえるべきでしょう。』 そうです。それは全ての国際比較にそう言えます。日本の役所の中の自販機のコーヒーと韓国の一流ホテルのコーヒーはその価値を値段で決められません。 国際比較する資料を見せ付けて、日本公務員の報酬が高くないとか、全く都合の良い数字だけ拾って来ています。終身雇用とか天下りとか、ぜんぜん無視でしょ。東京都の役人とフランスの役人は同じ報酬を貰ってもその福利はぜんぜん違うのですよ。 特に国際比較するのは詭弁目的です。国内的な立場の評価であって、国際的なカクサ問題じゃないんだから(笑) こういう議論の統計は作為的でいけませんね。しかしOECDは、ひどいですね。日本と韓国の比較で韓国だけ正社員とはどういうつもりですかね???それがおかしいと思わないから発表したんでしょうかね。 今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 購買力平価を一言でいえば

    購買力平価について調べていますが、 もともと経済知識がないので、よく分かりません。 たとえば 2012年の日本とインドを比較すると、 購買力平価 インド3位          日本 4位 名目?GDP  インド 1500弱 USドル          日本 47000弱 USドル 貧富の差が激しいとは言っても、GDPの差から見ると インドは低所得途上国ととらえることが出来ると思います。 ですが、購買力平価はインドが3位というのは 小学生でもわかる言い方をすれば、 所得は低いが、物価も低いので、 物を買うことができる能力は、世界第3位ということでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • 購買力平価の円ドル換算がわかるサイト

    購買力平価の円ドル換算がわかるサイトありませんか? 日本の購買力平価はどうなっているのでしょう。

  • 購買力平価と為替レートについて

    現実の為替レートが購買力平価に比べて円高ドル安水準の場合、円高ドル安に評価されているぶん日本国内の物価水準は米国の物価水準より高いことになる。との記述があるのですが、逆かと思っていました。いったいなぜでしょうか?

  • 韓国に抜かれた購買力平価の1人あたりのGDP!!

    韓国に追い抜かれた購買力平価の1人あたりのGDP というのは重要な指標な項目で経済や個人の豊かさの判断基準になるものなのですか? 教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*) https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee453e8d85a639445eb918c0fe4c36bf567e7b0?page=3 GDP「韓国」の背中遠のく…世界から遅れる「日本」の厳し過ぎる惨状 2021/10/17(日) 11:31配信 GDPについては、よく「日本が韓国に抜かれた」という ワードをよく目にします。 名目GDPでは、「日本」は世界第3位で「韓国」は10位。 1人当たり名目GDPでは、 「日本」は世界第24位で、「韓国」は第29位。 「韓国」が迫ってはるが、まだ「日本」が上回っている。 「韓国」が上回っているというのは 「購買力平価GDP」のことで 購買力平価(PPP)とは、 モノやサービスの価格を基準にした 為替レートのことで、ある国の通貨建ての資金の購買力が、 他国でも等しくなるように、 為替レートは決定されるという考え方です。 各国の物価水準の差を修正し、 より実質的な比較ができるとされてる たとえば日本では110円、米国では1ドルで買えるものがあれば、 1ドル=110円であれば購入力平価は成立しているといえる。 では購買力平価GDPで世界を見ていくと、 トップは「中国」となり、第2位が「米国」、 第3位が「インド」となり、「日本」は世界第4位。 「韓国」は世界第14位となります 「中国」が「米国」を抜いたのは2016年。 その差は徐々に広がりつつあります。 そして「日本」と「インド」が逆転したのは2009年。 コロナ禍以前の2019年まで、その差は徐々に広がっていました。 そして国民1人当たりの購買力平価GDPを見ていくと、 トップは「ルクセンブルク」、続くのが「シンガポール」、 第3位は「カタール」。「米国」は世界第8位です。 そして「韓国」は世界第28位、「日本」は世界33位と、 「韓国」が「日本」を上回っています。 「韓国」が「日本」を上回ったのは2018年。 その差は徐々に広がりつつあります

  • 日本でインフレ→円安

    経済学の教科書で、わからないことがあったので、質問お願いします。 「購買力平価説から、2万ドル=200万円(よって1ドル=100円)であった車が、日本でインフレが起こったことにより2万ドル=300万円(1ドル=150円)になった。よって、《日本でインフレ→円安 》が成り立つ。」 とあるのですが、1ドル=100→150円 となり為替レートが切り上げられ、円高になるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

    購買力平価、理論値、実質為替レートの問題 こんにちは。興味本位で勉強を始めた経済学ですが、センスが無いのか本を読んでもよく分からないため、この問題の答えを詳しい方に解説をして頂けると助かります。 初級レベルの問題で申し訳ありません。 問題: 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。 だが2003年1月平均の名目為替レートは1ドル118円である。 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか 以上の3問です。この問題の回答とその解説をして頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 一人当り購買力平価について教えて下さい

    GDPなどの指標について質問があります。 国内総生産(GDP)が世界第3位で、一人当たりの国内総生産 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_%28%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%82%8A%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%29) が日本が低いのは、老人国家なため分かるのですが、 一人当り購買力平価 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_%28%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%82%8A%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%29) が日本がかなり低いのはどういう理由なのでしょうか? この指標の意味が自分には良く分からないのですが、 購買力という事は簡単に考えて、国民がどの位消費をするかの指標だと思うのですが、 平均月収が日本よりも低いシンガポール(http://www.777money.com/torivia/torivia4_4.htm)が世界3位というのがあまり良く分かりません。 日本は「物に溢れて買うものが無い」、「金を持っているのは老人が殆どで、使う事が無いので消費力が無い」、 「シンガポールなどの発展中の国はそもそも今まで持っていなかったものを購入するので購買意欲が大きい」 などが考えられますが、このような理由なのでしょうか? NHKでは2020年までには日本は韓国などにも追い越され、20年間停滞とか言われていました。 良く分からなかったので質問させていただきました。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 答えがどうしてそうなるのかわかりません。

    次の問題の解説をお願いします 問 日本の1年物国債利回りが4%、アメリカの国債利回り5%、直物為替レート は1ドル100円だとしよう。この場合、1年先物為替レートはどのような水準に なるか? 答え:1ドル100円33銭 問 購買力平価説が成立しているとしよう。日本のデフレ率が1%、アメリカのインフレ率が 4%だとする。 円ドルレートは何%、円高もしくは円安となるか 答え:-5%円高

  • 具体的な問題でもいいでしょうか。

    アメリカの国債利回り6%,日本は2%。 実質利子率は両国1%で均等化。為替レートは1㌦=100円。購買力平価説が成り立っている。 このときの日米の期待インフレ率を求めたいのですが・・・わけわかめなのです。 誰か解説つきで教えてください!!!!!!!!!

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。