• ベストアンサー

購買力平価ベースで労働者の平均所得が日韓逆転。

9月のニュースだと思うのですが、去年も逆転したとか言っていませんでしたか。 (1)古いニュースの検索方法を教えて下さい。 (2)ネットの掲示板では、韓国の評価を上げないために、「インフレだろ」などと書き込まれていますが、インフレだとドル換算した平均所得や購買力平価ベースの平均所得も上がりますか。 (3)日本は円高なので高めに換算されてしまうという事で宜しいでしょうか。その円高の日本を抜く韓国は否定できない平均所得の伸びがあるのではありませんか。韓国人はここ20年でグングン豊かになってきている証拠として。 (4)何でそんなに成長してんですかね。環境がいいんでしょうか。 以上、ご教授ください。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)古いニュースの検索方法を教えて下さい。   Google以外は、過去のニュースは無料では解放していません。ニュースを提供する側にメリットがないですから。   過去ニュースの検索で昔から有名な有料コンテンツには日経テレコンがあります。 http://t21.nikkei.co.jp/index.html (2)インフレだとドル換算した平均所得や購買力平価ベースの平均所得も上がりますか。   いいえ。インフレして、かつ、ドルとの為替レートがさほど動かない場合に、その現象が起きます。 (3)日本は円高なので高めに換算されてしまうという事で宜しいでしょうか。その円高の日本を抜く韓国は否定できない平均所得の伸びがあるのではありませんか。韓国人はここ20年でグングン豊かになってきている証拠として。   ドル基準での比較の場合には、そうなります。 (4)何でそんなに成長してんですかね。環境がいいんでしょうか。   おそらくですが、日本の平均所得は、バブル崩壊後から大きな傾向として20年以上下がり続けています。生活ベースでみたときの経済が20年以上上がっていないわけで、理由の大半は、日本にあるのでは?

thegenus
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 私は経済も素人ですが、 >「生活ベースでみたときの経済」 これは、「平均所得ベースでみたときの日本経済」とすべきだと思います。牛丼や百円ショップや携帯電話料金ではありませんが、デフレによって生活ベースの豊かさは増している面がありますので……。 韓国人の所得が日本人を抜いたなどという、特定の側面だけをニュースにするのも偏向ですよね。 日本のマスコミや政府の発表は大抵そんなものですが、そうした連中による一方的なニュースの対抗馬になる事実を自分で見つけて、自分で考えないといけませんね。

その他の回答 (3)

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.4

 購買力平価ベースとは、通貨の異なる国家間のGDPや所得水準を、現実の為替レートではなく、物価水準で補正した後の数字で測定し、比較するものです。  韓国と日本を比較すると、現実の為替レートで比較すると、韓国は日本の半分くらいです。ここ数年、高成長の韓国とゼロ成長の日本の差があまり縮まらないのは、ウォン安、円高が進行しているからです。  にもかかわらず、近年、購買力平価ベースで両国が同じか、または韓国が逆転しているのは、要するに日本は物価が高く、韓国は物価が安いからです。  しかし、国が異なれば、サービスの内容も、物の品質も異なります。例えば、食べ物の味や衛生管理、タクシーの車両・設備や運転手のマナーを比べてみましょう。それを同じと仮定して比較するのが購買力平価ベースですから、その限界も踏まえるべきでしょう。

thegenus
質問者

お礼

>『しかし、国が異なれば、サービスの内容も、物の品質も異なります。例えば、食べ物の味や衛生管理、タクシーの車両・設備や運転手のマナーを比べてみましょう。それを同じと仮定して比較するのが購買力平価ベースですから、その限界も踏まえるべきでしょう。』 そうです。それは全ての国際比較にそう言えます。日本の役所の中の自販機のコーヒーと韓国の一流ホテルのコーヒーはその価値を値段で決められません。 国際比較する資料を見せ付けて、日本公務員の報酬が高くないとか、全く都合の良い数字だけ拾って来ています。終身雇用とか天下りとか、ぜんぜん無視でしょ。東京都の役人とフランスの役人は同じ報酬を貰ってもその福利はぜんぜん違うのですよ。 特に国際比較するのは詭弁目的です。国内的な立場の評価であって、国際的なカクサ問題じゃないんだから(笑) こういう議論の統計は作為的でいけませんね。しかしOECDは、ひどいですね。日本と韓国の比較で韓国だけ正社員とはどういうつもりですかね???それがおかしいと思わないから発表したんでしょうかね。 今後とも宜しくお願いします。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 購買力平価ベースで労働者の平均所得が日韓逆転。 多分 http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50379908.html この辺りだろうと思います。 元記事は消えてしまっているのでまとめサイトからですが。 > 去年も逆転したとか言っていませんでしたか。 多分、所得が日本を超えたというのは今回が初めてのはずです。 昨年日本を超えたのは、ブランド品消費の占める比重ではなかったかなと思います。 http://japanese.joins.com/article/376/143376.html (2)(3)については既に回答があるので省略。 > その円高の日本を抜く韓国は否定できない平均所得の伸びがあるのではありませんか。 いいえ。 日本の数字は非正規を含む全雇用者であり、以前労働力調査を調べたところ、正規雇用者数はリーマンショックまでは横ばい、その後100万人ほど減少であり、非正規雇用の伸びの約2/3は55歳以上が占めています。要するに、定年後に非正規となって働く、という形です。当然、フルタイムではないため給料は低いですから、平均は下がります。また、例えば主婦のパートや学生アルバイトも含まれるため、これも平均を押し下げる方向に働きます。 一方で韓国の平均所得は、正規雇用だけですが、韓国では大企業を除き正規雇用は極めて少なく、大卒の約3割弱が非正規雇用に押し出される、という形です。日本で言えば、一部上場企業に就職した大卒エリート、位に思えば大体正しいでしょう。 この両者を比較した場合に、名目値で韓国は日本の約60%の水準です。同じくドル換算していますので、為替レートは関係ありません。 この差を逆転するほどの物価差、ということを考えると、日本は韓国の1.5倍近い物価になっていなければなりません。 ビッグマックは、ドル換算で大体1.25倍程度だということですが。 (4)何でそんなに成長してんですかね。 単純に言って、隣に日本がいたからです。いや、冗談抜きで。 日本からの企業の進出や資本移転・技術移転が非常に多いのが成長の原動力の一つです。 日本企業がお金と機械と技術を出して、韓国の工場で生産に使う原材料を輸出して、韓国で組み立てて、他の国で売る、というのが大体の流れです。作っているのは日系企業だけではなく、韓国企業も入っています。 なので、 日本→韓国の原材料の輸出は、韓国の輸入の2割以上を占めます。 韓国→世界の輸出品の大部分の部材は日本製です。例えば、サムソンはアップル社ともめ、アップルの部品調達先からサムソンは外されましたが、その部材は日本の信越等が輸出したものです。 因みにヒュンダイという自動車メーカーがありますが、今は変わったかもしれませんが少なくともごく最近までは、そのエンジンは三菱が作っていました。

thegenus
質問者

お礼

皆さん回答有り難うございます。 (2)と(3)について改めてご説明していただけたら幸いです。インフレだから購買力平価ベースの平均所得比較で韓国が勝つという事がありますか。 (ANo.3) >『この両者を比較した場合に、名目値で韓国は日本の約60%の水準です。同じくドル換算していますので、為替レートは関係ありません。 この差を逆転するほどの物価差、ということを考えると、日本は韓国の1.5倍近い物価になっていなければなりません。 ビッグマックは、ドル換算で大体1.25倍程度だということですが。』 ↑よく分かりません。1.5倍の説明と、だからなんなのかの結論が。 私も改めて、検索したところ…… 『「平均年収で日本抜いた」と小躍りする韓国メディア=中国報道』(2012/09/04) (http://news.livedoor.com/article/detail/6917656/) (引用。抜粋) >「経済協力開発機構(OECD)が先月31日に発表したリポートで、韓国のフルタイム労働者の平均年収(購買力平価ベース)が日本を初めて上回ったことが明らかになった。」 >「新華網の記事は、「朝鮮日報」が単純数値では韓国人の平均年収は日本の56%にすぎないが、為替レートや物価差を考慮した購買力平価ベースで換算すると3万5406ドルとなり、日本の3万5143万ドルを上回ったと説明し、」 >「一方で、韓国国内の金融ニュースメディアが、全労働者の半分を占め、給料はフルタイム労働者の半分ちょっと、というパートタイム労働者がリポートの対象に含まれていないことや、労働生産率が極めて低いことを指摘して「得意になっている場合ではない」と警告する評論を発表したことも合わせて伝えた。(編集担当:柳川俊之)」(引用終わり) (5)OECDは日本の全労働者と韓国のフルタイム労働者を比較して発表したという事ですか?OECDがおかしいんじゃん。 OECDの統計が見られる公式ページはないのでしょうか。 (4)冗談だと思いませんよ。同意です。誰が誘導したのかここ十数年の円高為替環境によって、日本の儲けるべき利益を、韓国が儲けている格好ですよね。そういう意味ではこの円高はタダの円高ではなく悪徳ですね。それでもなおスワップとか言っている日本国の馬鹿さを感じます。しかしさあ、その日本様様の期間に慰安婦とか竹島とか始めてんでしょ。そういう韓国人は人間として最低だわ。 回答者:at9_amさんとは小さな政府の議論がかみ合わないのですがね。あの時もOECDの統計でしたね。ダメだよ、OECDの統計は、無い物として別の資料で議論した方がいい。

  • m-m-mg
  • ベストアンサー率23% (54/226)
回答No.2

購買力平価説は一物一価が常に成立し、例えば「全世界のビックマックが同じ価格で買える」「全世界のミートソーススパゲティが同じ価格で買える」「全世界が同一労働同一賃金で成立している」などが前提になっているのが購買力平価説です。しかし実際にはそのようなことはありません。購買力平価説はあくまで参考値ということです。 韓国人はここ20年でグングン豊かになって来たのは途上国としての高度経済成長期にあったからです。韓国ももう低成長時代に突入しており、韓国がもう一度高成長するにはアジア通貨危機時のような韓国経済が一度大きく没落しての再度の高成長以外はありえません。

thegenus
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。そういう前提を踏まえた上での参考値である事を、その値を利用している専門家側が無視して説明を展開するのは詭弁ですね。ご指摘により購買力平価”説”が理念的であるのが再認識できました。国が違えば同じミートスパゲティがないのが現実なのにね。ファーストフードも同じではありません。たとえ全く同じ商品を販売しても販売している人や場所が違いますからね。 韓国というのは、発展段階の恵まれた時期にありながら、調子に乗って、逆に、これまでの恩を仇で返しているのですね。

関連するQ&A

  • 購買力平価を一言でいえば

    購買力平価について調べていますが、 もともと経済知識がないので、よく分かりません。 たとえば 2012年の日本とインドを比較すると、 購買力平価 インド3位          日本 4位 名目?GDP  インド 1500弱 USドル          日本 47000弱 USドル 貧富の差が激しいとは言っても、GDPの差から見ると インドは低所得途上国ととらえることが出来ると思います。 ですが、購買力平価はインドが3位というのは 小学生でもわかる言い方をすれば、 所得は低いが、物価も低いので、 物を買うことができる能力は、世界第3位ということでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • 購買力平価の円ドル換算がわかるサイト

    購買力平価の円ドル換算がわかるサイトありませんか? 日本の購買力平価はどうなっているのでしょう。

  • 購買力平価と為替レートについて

    現実の為替レートが購買力平価に比べて円高ドル安水準の場合、円高ドル安に評価されているぶん日本国内の物価水準は米国の物価水準より高いことになる。との記述があるのですが、逆かと思っていました。いったいなぜでしょうか?

  • 韓国に抜かれた購買力平価の1人あたりのGDP!!

    韓国に追い抜かれた購買力平価の1人あたりのGDP というのは重要な指標な項目で経済や個人の豊かさの判断基準になるものなのですか? 教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*) https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee453e8d85a639445eb918c0fe4c36bf567e7b0?page=3 GDP「韓国」の背中遠のく…世界から遅れる「日本」の厳し過ぎる惨状 2021/10/17(日) 11:31配信 GDPについては、よく「日本が韓国に抜かれた」という ワードをよく目にします。 名目GDPでは、「日本」は世界第3位で「韓国」は10位。 1人当たり名目GDPでは、 「日本」は世界第24位で、「韓国」は第29位。 「韓国」が迫ってはるが、まだ「日本」が上回っている。 「韓国」が上回っているというのは 「購買力平価GDP」のことで 購買力平価(PPP)とは、 モノやサービスの価格を基準にした 為替レートのことで、ある国の通貨建ての資金の購買力が、 他国でも等しくなるように、 為替レートは決定されるという考え方です。 各国の物価水準の差を修正し、 より実質的な比較ができるとされてる たとえば日本では110円、米国では1ドルで買えるものがあれば、 1ドル=110円であれば購入力平価は成立しているといえる。 では購買力平価GDPで世界を見ていくと、 トップは「中国」となり、第2位が「米国」、 第3位が「インド」となり、「日本」は世界第4位。 「韓国」は世界第14位となります 「中国」が「米国」を抜いたのは2016年。 その差は徐々に広がりつつあります。 そして「日本」と「インド」が逆転したのは2009年。 コロナ禍以前の2019年まで、その差は徐々に広がっていました。 そして国民1人当たりの購買力平価GDPを見ていくと、 トップは「ルクセンブルク」、続くのが「シンガポール」、 第3位は「カタール」。「米国」は世界第8位です。 そして「韓国」は世界第28位、「日本」は世界33位と、 「韓国」が「日本」を上回っています。 「韓国」が「日本」を上回ったのは2018年。 その差は徐々に広がりつつあります

  • 日本でインフレ→円安

    経済学の教科書で、わからないことがあったので、質問お願いします。 「購買力平価説から、2万ドル=200万円(よって1ドル=100円)であった車が、日本でインフレが起こったことにより2万ドル=300万円(1ドル=150円)になった。よって、《日本でインフレ→円安 》が成り立つ。」 とあるのですが、1ドル=100→150円 となり為替レートが切り上げられ、円高になるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

    購買力平価、理論値、実質為替レートの問題 こんにちは。興味本位で勉強を始めた経済学ですが、センスが無いのか本を読んでもよく分からないため、この問題の答えを詳しい方に解説をして頂けると助かります。 初級レベルの問題で申し訳ありません。 問題: 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。 だが2003年1月平均の名目為替レートは1ドル118円である。 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか 以上の3問です。この問題の回答とその解説をして頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 一人当り購買力平価について教えて下さい

    GDPなどの指標について質問があります。 国内総生産(GDP)が世界第3位で、一人当たりの国内総生産 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_%28%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%82%8A%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%29) が日本が低いのは、老人国家なため分かるのですが、 一人当り購買力平価 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_%28%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%82%8A%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%29) が日本がかなり低いのはどういう理由なのでしょうか? この指標の意味が自分には良く分からないのですが、 購買力という事は簡単に考えて、国民がどの位消費をするかの指標だと思うのですが、 平均月収が日本よりも低いシンガポール(http://www.777money.com/torivia/torivia4_4.htm)が世界3位というのがあまり良く分かりません。 日本は「物に溢れて買うものが無い」、「金を持っているのは老人が殆どで、使う事が無いので消費力が無い」、 「シンガポールなどの発展中の国はそもそも今まで持っていなかったものを購入するので購買意欲が大きい」 などが考えられますが、このような理由なのでしょうか? NHKでは2020年までには日本は韓国などにも追い越され、20年間停滞とか言われていました。 良く分からなかったので質問させていただきました。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 答えがどうしてそうなるのかわかりません。

    次の問題の解説をお願いします 問 日本の1年物国債利回りが4%、アメリカの国債利回り5%、直物為替レート は1ドル100円だとしよう。この場合、1年先物為替レートはどのような水準に なるか? 答え:1ドル100円33銭 問 購買力平価説が成立しているとしよう。日本のデフレ率が1%、アメリカのインフレ率が 4%だとする。 円ドルレートは何%、円高もしくは円安となるか 答え:-5%円高

  • 具体的な問題でもいいでしょうか。

    アメリカの国債利回り6%,日本は2%。 実質利子率は両国1%で均等化。為替レートは1㌦=100円。購買力平価説が成り立っている。 このときの日米の期待インフレ率を求めたいのですが・・・わけわかめなのです。 誰か解説つきで教えてください!!!!!!!!!

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。