• 締切済み

家購入。義母の近くにするべきでしょうか

cafe-maniaの回答

回答No.4

とても優しい方のようですね。 お子さんのことが書かれていないので、まだ2人暮らしなのでしょうか。 とすると、義母やお母様のことも大事ですが あなた自身が生活しやすい土地、お子さんを育てていきたい場所、環境を まず第一に考えてはいかかでしょうか。 家を建てる理由を義母や母親のせいにしてしまうと 何かあったときに「母のためにと思ってここに建てたのに…」なんて思いが出てくるでしょう。 それは違う気がします。 これから何十年、生活していくのはご夫婦とお子さんなのですから。 「ここに住みたいね」という気持ちが根本になければいけないと思います。 一生に一度の大仕事なんですし。 他県に行くわけでなし、 隣同士の市なら車をつかえばどこだろうとたいした差はないのではないですか? お母さんのためにここに建てたわよ、といわれるより ここがすごく気に入って建てたの、といわれれば、お母さんたちも嬉しいでしょうし あなた自身も幸せだと思います。

noname#164596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供はもうすぐ産まれる予定です。 なので、なおさら近くに来て欲しいんだと思います。。 子育て環境が充実してるのはうちのB市です。 でも、B市に住んでいたからそう思うのかもしれませんし、 そう思われると思いますし、それは言えなくて・・・ 実際私はA市の子育て環境わからないので。。 義母宅は兄夫婦も車が無いので、隣の市でも遠く感じています。。 もちろん、これからも行くのは私達で、 あまりうちには来ないとは思うんですけど。。

関連するQ&A

  • 義母が反対してきます。私が間違ってますか?

    結婚するので新居を探しています。 旦那は実家暮らし。お兄さん夫婦が同居しています。(母親だけなので) 旦那側の実家の近く(自転車10分程)に良い家があり とても気に入り、とりあえず仮契約をしました。 私の両親に話すと、 「旦那の実家の近くは、どんないい親でも問題が起こる」 「お姉さん(旦那の兄嫁)が面倒見るために同居しているだろうに、  近くに行くと意味がない」 「もしお姉さんより先に孫ができ、お義母さんがしょっちゅう孫を見に行くと、  お姉さんだっていい気はしないよ」 「子供ができたら、お義母さんは働いているし、近くにいながら  援助が出来なくて申し訳なく思うと思う」 「実家が近いとそっちに行きにくい(近いので実家に寄らない訳にはいかない?)」 と、うちの親は猛反対でした。 うちの実家の近くなんてこなくていいし、遠くていいから 旦那の実家からは離れなさいという意見でした。 旦那のお義母さんはとてもいい方で、 私はそこまで考えませんでした。 でも、うちの親の言う事は納得できました。 私は長女で父の言うことは絶対という厳しい家庭なので、 言うことも間違ってないし、お義母さんには、 旦那からうまく説得してもらい、その家はあきらめました。 それから、人気の地域で、お互いの実家の中間距離にいい家がありました。 乗り換えもありますが、1時間以内の距離です。 お義母さんの実家に比べると不便ですが、昔は不便といわれた街ですが、 栄えてきて、とてもいい地域です。お義母さんより、私や両親の方が何10年も 近くの地域に住んでいるので詳しいです。 でも、お義母さんはあんな不便な所・・・と言ってます。。 旦那も説得しましたが、自分の近くじゃないと納得しないようです。。 旦那の実家と同じ市で、近すぎない所も探しましたが、 高いし、あまりいい家がありませんでした。 なのに、私がその市に住むのが嫌だと思っている様です・・・。 全ては、最初のいい家をキャンセルした事だと思います。。 旦那は説得の時、「家に近いと気も使うだろうし」と、 旦那の意見として言った様ですが、お義母さんはきっと、 「○○さん(私)が気を使うから近くは嫌と言ってるんだ」 と思ってると思います。。 どうしたらいいのでしょうか・・・ 旦那は、頑固だし、近くじゃないとどうせ納得しないから気にするな。 と言いますが、そんな訳にはいきませんよね・・・ 私の両親の意見は間違っていますか? いい家を見つけたのに、あきらめて同じ市で探しなおすべきでしょうか・・・? ※旦那の実家をA市とすると、キャンセルした家はA市、うちの実家はC市、 今見つけたのは中間距離のB市です。

  • 義母との関係

    こんにちは。見ていただきありがとうございます 昨年の秋に結婚したのですが、義母のことで相談致します 主人は長男、私は長女です。結婚する前に、私が長女ということで、主人の母から大反対をされました 理由は、長女だから自分の両親の面倒を診たがるはず。絶対にこっちの面倒はみてくれない という事です 主人は、ずっと昔から母親に「長女とだけは(結婚)やめて」と言われていたので、私が初めて結婚の挨拶で主人の実家に行った時は、私の目の前で「長女だけは連れてきて欲しくなかった。ずっと前から息子にはそう言い聞かせていたんだけどね」と初対面でこう言われました 「もし、こちらに来る気がないのなら息子とは(結婚)やめて欲しい」とも・・ 私の両親は心から結婚を祝福してくれていたので、彼側の家族からこのような事を言われショックでした 私とまだ面識もないうちから反対一筋で、彼の母は電話口でも彼に怒鳴り散らし、泣き叫ぶ声まで聞こえてきて 実際、あちらでの家族会議でもあまりに母が怒鳴る、泣き喚くで、正直お父さん(義父)も離婚まで考えたそうです。ちなみに、義父は婿養子です 主人の実家とはだいぶ離れています(飛行機で移動する距離くらい)私の実家からは車で1時間くらいの所に住んでいます 義母からすると、自分達より私の実家に近いというのが気に食わないようです それも、私の両親が裏で操っているに違いないとまで思っています 私たちが結婚できたのも主人が頑張って説得したおかげで(100%ではないですが) 義母も私の人格に対して反対しているのではないようです ただ、結婚前に本当に嫌な思いをしたため、義母のことが好きになる自信がありません 義母はヒステリックの病気ではないかと思うほどで、正直怖くてたまりません 義母とは今後どうしたらいいのでしょうか・・よろしくお願いいたします

  • 家の購入場所

    長男・長女同士の結婚で今はお互いの両親の中間点に住んでお互いの家には車で1時間ほどです(逆方向で)。 今はアパート住まいですが今年中に家の購入を考えています。主人には姉が居て姉家族は義両親の同じマンションに住んでいるのですが義母から「あなた達もうちの近くに住みなさい」と言われています(同じマンション)私の兄は海外に住んでいるため自分の親の将来を考えると今の場所より遠くへは考えてないのですが、主人は「兄貴が見るのが当然だ」と。子供も保育園に通っているので今の場所から近場で探したいです。 私の両親は「私たちの事は考えないでいいのよ」と言いますが母は自分の寝たきりの親も父の親の介護もしてきたので、私自身が近くに住みたいと思っていますがわがままでしょうか?

  • お義母さんの誕生日について

    昨年結婚し主人(3男)の実家近くに二人で住んでいます。皆さん義理の両親への誕生日祝いなどはどうしていますか?私自身、自分の親へは母の日&正月(お年玉代り)にプレゼントを渡す程度で誕生日に何か…という習慣はありませんでした。主人は男兄弟ばかりだった為か両親の誕生日は知っていませんでした(-_-;)なので義理の両親へも何もしないつもりだったのですが…主人のお兄さん(2男遠方に住んでいる)のお嫁さん(義姉)がイベント好きな様で両親の誕生日&クリスマス等にプレゼントを渡しお祝いしているんです。お互い別居なので「うちはうち」と割り切るつもりでした。しかし、7月下旬にお義兄さん達が帰省して来ます。多分お義母さんの誕生日祝いも兼ねてだと思います。昨年もそうだったので…お義兄さん達が帰ってくると「ご飯食べにおいで!」とお義母さんが誘ってくれるので昨年は何も知らずに遊びに行ったらお義母さんの誕生日を祝っていたという状態でした(-_-;)私はお義母さんの事を嫌いでお祝いしたくないとかそういう訳ではありません。1度そうい事をしてしまったらずっとしなくてはいけないだろうし、お義父さんにもしなくてはいけなくなります。今年も「遊びにおいで」と言われているのですが知らないふりをしてプレゼント等用意しなくてもいいと思いますか?どうしたらいいのでしょうか?ちなみに結婚してからは父の日&母の日&クリスマスにささやかですがプレゼントを渡しています。

  • 悲しい…義母が嫌いになりました(長文です)

    今日は義母の考え方が分からず悩んでいる私に 皆様の意見を聞きたくて質問しました。 現在46歳の子供のいない主婦です。 主人の実家は自営の為、結婚と同時に同居。 (私もその会社で働く) 2年後、主人の姉家族が来ることになり、 実家の隣に家を建ててもらい、義姉の夫も一緒に働くことに。 義姉の子供は3人でまだ小さく働けない、 と言うのは分かるが… ベビーシッター付きで親もおり、何が大変なのか?と疑問。 朝から実家=私達とご飯を食べ、昼・夜も同じく。 そしてお風呂に入って帰る。 食事の用意も掃除も、洗濯もぜ~んぶ私1人。 もちろん義姉家族の分、全部です。 子供が小さいから…との義母・義姉の話、 しかし中学、高校になってもですか? その当時、私は嫁だから仕方ないか… と何故か納得していましたが、 義母の話を何年も繰り返し聞いているうちに、 全く納得出来ない、理路整然としない。 義母が昔から私に言うことは 長男はやっぱり親と一緒に暮らしたほうがいい。 嫁さんは義両親と一緒に暮らし、仕事は絶対にした方がいい。 家族は皆仲良く、一緒に楽しく暮らしたほうが幸せ。 だけれども義姉夫婦は… 義兄も長男だが、こっちに来たほうが給料が良いので、 義姉と義両親に説得されて来た。(と義兄が言っていた) 義母曰く、義姉は嫁ぎ先で同居出来るような性格ではなく、 こっちに来たほうが幸せだから帰らせた。 さらに義母曰く、義姉はバイトでしか働いたことがないから、 1日の仕事をするのはムリとの事で1カ月のうち出勤が 5~8日程度、時間もまちまち。 こんな状況に我慢できなくなり、私は離婚覚悟で主人に 話をしたところ、主人もいろいろあったようで、 義両親と話し合いをしました。 状況を変えると言う事を約束してくれましたが、 ほぼ全く何も変わらず、1年後には2人で会社を辞め、 実家を出たのです。 もちろん義両親は大反対でしたが、私達の意志は固く。 別居してから8年以上経ちましたが、未だに戻って来てと あの手この手で言って来ます。 その話の中に出てくる言葉が私には理解出来ません。 将来、自分たちが(義両親)病気になったり介護が必要に なったら私に面倒見てもらえるから安心と言うセリフ。 今私は介護の仕事をしており、そのセリフが出てくると 思うのですが、私達は実家から遠い場所で生活してます。 私は義母に 「近くに娘がいるんだもん、娘が一番いいじゃない。」 と言ったところ 「やっぱりそう言うのはお嫁さんが一番いい。  娘は今まで何もしたことないし、子供もいて大変でしょ」と。 義母は嫁さんが義両親の介護はするべきだと言うのです。 嫁って何ですか? 私が一緒に暮らしている嫁なら何も言わずにやります。 でも娘が隣に居て、その娘には何もさせずに嫁を呼び戻す? 何の悪気もなく当たり前のように話をする義母を 私は全く理解できず、話を受け入れることも嫌になりました。 それまでは何かあったら戻らなくてはいけないかも… と思っていましたが。 今では本当に何もしたくありません、 嫌いになってしまったんです… 主人の親をこんなふうに思うなんて、なんて酷い嫁だろうと 自己嫌悪になったりもしました。 もちろん主人にもこんな気持ちは言えません。 義母の話は自分の都合の良い事だけを嫁に当てはめて いるとしか聞こえません。 私はこれからどんなふうに義母と向かい合って行けば 良いのでしょうか?

  • どこに家を買うか

     こんばんは。  今、さっきも揉めたのですが、主人が実家から歩いて10分くらいのところに家を買うのが一番いいと言っていました。私はそんなに近くに買うと、歩いて来れる距離だし、ほぼ毎日会うかも知れないから気が休まらないし嫌だ、と反論しましたが、中途半端な距離なら、もし両親になにかあったときの世話がやりにくいし、親も歩いては遊びにこれないし、そんならいっそ(私の)実家のほうに買ったほうがいい!どっちかにするべきだ!と言ってきました。(義両親の土地は、周りの音がうるさそうだし、車の通りがあるので子供には危ないのです。私の実家の方は静かで車の通りもそんなに激しくないところです。私は静かな所がいいとは思っていますが・・)私の希望は隣市くらいか、同市でも、車で10~15分くらいは離れていたいです。  私は、私の実家の近くだと、主人の職場からだいぶ離れるし、お義母さんは近くに来て欲しいみたいだから、そんな遠くまで離れることは出来ないよと言い返したのですが、私の実家の近くに建てないのなら、自分の実家の近くに建てるのが一番いいと言っています。  私としては、まだ義両親が元気だし、自分達のことだけを考えるならば何もそんなに近くに買う必要はないし、もう少し離れていてもいいんじゃないかと思うのですが、主人としては親が歩いて来れない距離はたとえ隣の市でも、会いに来たくてもこれないし、意味がないそうです。  妥協するしかないなと思ったので、  「じゃあそうすれば。」と私が折れた形で終わったのですが、もし他の方達が私の立場ならどうしていたか聞かせていただけますか?

  • 同居は考えていないことを義母にどう伝えればいいですか?

    こんにちは。 主人と一歳半の娘との三人暮らしです。  現在主人の実家から2時間ほど離れたところに暮らしています。    主人は長男で妹が二人います。長女は今年中に義母から土地をもらい近くに家を新築し、次女は来春結婚して、いずれ実家に戻り長女の横にやはり土地をもらって家を建てるようです。  私達も来年中には今の土地を離れる予定で、私の実家と主人の実家の中間に新居を探したいと思っています。  義母は早く主人に帰って来てもらい同じ敷地に家を建てることを望んでいます。  しかし私はそれはできれば避けたいのです。  自分勝手だとは思うのですが無理に同居しても私の性格では義母と上手くやっていけないと思います。 また自分の両親の老後も心配だし、義妹さんが近くに住んでいるのでそんなに急いで戻らなくてもよいのではないかと思います・・・  いずれはお墓とお仏壇と義母の介護の為に戻る覚悟はありますが  しばらくは土地もいらないし、多少お金に苦労してもいいから、家族三人で気楽に暮らしたいです。 たまに会うやさしい嫁でいたいです。  私は主人には結婚前に「同居するつもりはない」とはっきり宣言して主人も了解していました。 それが思いがけず義父が早く亡くなってしまい、主人は今では義母と同居を望んでいます。 主人の気持ちはわかりますが、私は話が違うなぁと少し戸惑っています。 主人とはこの意見の違いで何度も話し合っていますが妥協点が見出せません。  近いうちに義母と、私と、主人と三人で話し合いの場を持って、しばらくは実家に戻って同居するつもりはない旨を告げたいのですが、うやむやのままがよいのでしょうか? はっきり伝えると角が立ってその後つきあいづらくなりますか? 私は近いうちに帰ると期待を持たせるのは申し訳ないと思うのではっきり伝えたほうが良いと思うのですが。

  • 義母に家を買ってあげたいのですが・・・

    義母に家を買ってあげたいのですが・・・ 現在主人と私、子供たちは関東に住んでいます。 義親は東北に住んでおり年に数回帰っています。 義両親は離婚しており、義母は実家に住んでいます。去年まで義母の母と一緒(義母の父は他界)に住んでいましたが体を悪くして現在は老人ホームに入っており、5LDKの大きなおうちに義母一人ですんでいます。義母には兄弟が他に5人おり、現在住んでいる実家も親名義である事から、他の兄弟から「一人で住むには広すぎて防犯的にも危ない、家を売って老人ホーム代(現在老人ホームの費用は兄弟で出し合っているのと年金で賄っている)を一括で払ったらどうだ?」といわれているみたいです。 義母も独りで住むには申し訳なくそれなら売ろうかな、自分はアパートでも借りようかな」と考えているみたいです。しかし、義母も歳も歳ですし働いてはいますが今でもきつきつ状態なのに賃料が発生するとなれば大変だと思います。うちに同居も考えましたが、義母は生まれ育った町を離れたくないようです。義母の家から30分ほどのところに義姉夫婦が住んでおり、仲がいいため(義姉は同居は無理そうです)その近くに中古で資産になる家を買ってあげたいと考えるようになりました。(まだ義母にはいっていません)ところが、我が家もすでに住宅ローンは組んでおり、セカンドローンというものも調べましたが、金利が高く組むには無理がありそうです。 主人もいずれ地元には帰りたいと思っているようなので、できれば今私たちが住んでいる家を売って売却損+新しい家で新たに買い替えローンとして組みたいのですが無謀でしょうか? 私たちは安い賃貸にでも住もうと思っています。賃貸料、ローン額合わせても、今払ってるローン額より安くはなります。いずれ地元に帰ったときに持ち家があるのとないのとでは違いますし(ローンを組める年齢も決まってきますし)何より、義母のおうちを作ってあげたいのですがやはり考えが浅はかですか?

  • 私の両親から義兄への新築祝いは

    先日、結婚しました。その際に、主人の実兄夫婦から10万円のお祝儀を頂きました。 結婚式は、お互いの両親と兄弟(義兄は結婚しているので義姉も含む)のみで行いました。 主人の親族がみな遠方にいるためこのような形をとりました。 義姉のご実家からもお祝儀を頂いているのですが、主人の親族側から頂いたお祝儀や内祝いなどは義母がすべて管理してくださったため、具体的にいくら頂いて何をお返ししたのかはわかりません。 (私からは義姉のご実家にはお礼状のみ郵送しました) 年内に、義兄夫婦の新居が完成します。 新築祝いを贈ろうと思うのですが、義兄夫婦に私の両親からも新築祝いをお送りした方が良いのでしょうか? 理由は前述した『私と主人が結婚した時に義姉のご実家からお祝儀をいただいている』ことです。 義兄と義姉は長男と長女の結婚で、特に義姉のご実家は慣習を大事にされるご家族のようです。 (義母からそう話を聞いただけですので、どこまで深く気にされてるかまでは判り兼ねます。) 私の母はその件に関しては義母の考えに従います、と言っています。 主人側の親族は、主人以外はすべて実家近くの地方に住んでおりますが、主人は高校を卒業してからはずっと都内におりますのでその地域の慣習についてあまり詳しくありません。 義母に聞くのが一番いいのでしょうが、具体的に「私の両親はいくらお包みすればよろしいでしょうか?」とは聞きづらいです。 義両親との仲は決して悪くはないですが、かなり離れて生活しているためそこまで打ち解けていません。 この場合、私の両親は義兄夫婦にいくら包むのが相場なのでしょうか? 義兄は義姉の実家にかなり気を配っており、結婚式の後、義兄から主人の携帯電話に義姉の実家へのお礼状の催促の電話も頻繁にかかってきていましたので、なるべくなら義兄に無知な私のせいで恥ずかしい思いをさせたくないなと思います。

  • 義母について

    主人の母について悩んでいます…。 主人の母は、凄く心配性で結婚当初から色々口を出されたりしていました。最初は私も戸惑う事ばかりで、長女を出産した時は特にいちいち気に病みノイローゼ気味になる程でした。 けど今は、“親だから心配するんだ”と思い、逆に口出しされてもアドバイスだと受け止められるようになり、尚且つ聞き流す所は聞き流しいちいち気に病む事もなくなりました。 そうしなければ、二人の子供の子育てなんてやってられませんし(^_^;) そんな中、衝撃的というか…やっぱりな的というか…ショックな事を主人の兄から聞いたのです。 それは、占い師(義母は神様と呼んでいるらしい)に義母が私達や兄夫婦の事を勝手に占ってもらったらしいことです。 名前と生年月日で占うらしいのですが、今年に入ってから義母がやたらと私の誕生日や干支を聞いてきたりしていました。ストレートに生年月日を聞いてくるわけではなく、「最近忘れっぽくてねぇ~ついつい誕生日忘れちゃうのよ~〇月の何日だったかしら?」とか、また違う日に「〇ちゃんは干支はなんだっけ?」とか…とにかくやたらと私の生年月日を確認するような会話が多く私も不思議に思っていましたが…まさかの占いのためでした。 まぁ…占いなどは個々の自由だということも分かりますしそれについて私が何かを言う権限はないのかもしれませんが……でも、正直 良い気持ちではありません…。 自分達の知らない所で勝手に占い師に相談され、その上会った事もない占い師が名前と生年月日だけで自分達を勝手に判断して、その言葉を義母は全て鵜呑みにする。 考えただけでも、ゾッとしてしまうのです…。 それに、気分を害されるだけなら自分達が気に病まなければ済むのかもしれませんが、義母が心配でたまりません。 つい最近まで占い師に“洗脳”されてしまった芸能人の方のニュースが流れていたように、義母も行く末はそうなってしまうのではないか…だって占い師といえど、相手はただの人間にもかかわらず神様と呼んでいるらしいし、その占い師に当然お金を払って占ってもらってるようです。 頻繁に占ってもらってるわけではないらしいですが、最近義兄夫婦にも赤ちゃんが生まれ私達夫婦にも二週間前に二人目が生まれたばかりなので…それを機に今後について占ってもらったようです。義兄も何年か前から自営業をしており、うちの主人も昨年から心機一転、独立して自営業になりました。その事も心配しているようです。 けど…心配ならコソコソと赤の他人の占い師と色々話すのではなく、息子であるうちの主人や義兄と話せばいいのに… きっと相談したり愚痴を聞いてくれる人がいないから、そういう占い的なものに頼るしかなくなってしまうんじゃないか…普段から私は主人の実家によく顔を出すようにして色々話を聞いたり愚痴を聞いたりしてきたつもりですが、所詮私は義母にとっては他人で役不足だったのかもしれません…。義母からしたら26歳の小娘にいくら愚痴ったり相談したりしたとしても物足りないのは当たり前なのかもしれませんし、嫁だからこそ言いたくても言えない事もあったとは思います。 だから主人に、義母の話を聞いてあげたり話をしに行ってあげてほしいとお願いしているのですが、もともと主人は義母と語るのが極端に好きではなく深い話をすると毎回言い合いにしかなりません。心配性ゆえに何事も否定から入る義母は主人の言うこと全てに「だけどね」と強く否定的な言い方をしてしまいます。主人は頑固なところがあり、何をしても何を言っても否定しかしない義母の物言いがイライラするらしく毎回衝突してしまいます…。 普段からそれなのに、今回の勝手に占い師に自分達の事を占ってもらった事がまた否定されたような気持ちになったらしく、かなり怒っていて「情けないやら悔しいやら…何か今回の事でまじで母ちゃんと関わるのが嫌になった」と言い始めてしまう始末です。 「未来なんて誰にも分からないし、分からないからこそ努力をしようとするんだ。それなのに、心配するのは分かるけど否定しかしないで裏でコソコソされて…親なら頑張れって見守ってくれるくらいの気持ちを持ってほしかった…」 そう言う主人の気持ちも凄く分かるしショックだったのも凄く分かります。 でも…このままでは主人と義母の距離がどんどん離れてしまうだけだし、そうなれば…義母がさらに占い師にのめり込むようになってしまうのではないか… どうすればいいのでしょうか… 私もそういう事が心配で産後は里帰りはせずに家に帰ってきたのですが、まだ産後まもなく体も本調子でもなく良い考えが浮かびません… 長文で分かり辛く、とりとめもない文章になってしまいましたが…もし良ければアドバイスをお願いします。