• ベストアンサー

うつ病での解雇?

ちょっと気になったので質問です。 今日、ネットの広告を見ていましたら、うつ病を患った社員を退職まで導く会社? があるようです。 こういう存在をあまり聞いたことは無かったのですが、意外と社会に浸透してる 業種なのですか? 労働組合の対局にあるような気がするのですが、あまり聞いたことがありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ブラック企業だったらあるのではないですか.どんな業種でもあり得るとは思います. うつ病に理解のない会社なら,復職までさせて,配置を変え,慣れない仕事をさせ,仕事をする能力がないと思わせて,自己都合退職まで導く.うつ病の人は自分がダメだと思っているのでそれを利用するわけです. でもよく考えて下さい.回復が見込める人を切ってしまうと代わりを探さなければならない.必ずしもその人が有能であるとは限らない.うつから回復してよく働き会社に貢献するようになったとしたら,その会社は損をするわけです.経済的に考えてもよい戦略とは言えません.病気にかかるリスクは一定程度あるわけです.それを支援していく方が会社の利益になるという分析をしていないのでしょう.こういうマネジメントの初歩も知らない会社が長続きするわけありません. 広告でそのような会社をみたら,その会社はもうやっていけないでしょう.そんなふうに見ましょう.

keiike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鬱病にかかったら、自分の立場だと怖いですね・・・。 会社の立場に立てば働けない人を食べさせて行くのは難しいとは思いますが、 私が万が一そのようなことになれば納得できないだろうなとは思います。 でもどちらの立場も分かる気がして難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#161804
noname#161804
回答No.2

普通に大手では、復職プログラムにのれないメンタル疾患の方にある一定のステップをふんで、転職会社に介在してもらい、転籍させる、(リストラ)というのはありますよ。 労働組合とは対極ですが、仕事が出来ず、延々と休んでどっぷり居られると困るのが実情です。 休職する人なんて大体は何度も何度もしますよ。 10年で3回も休職した人をしってますが、会社では最後、本気で首にしました。 うつ病は確かにお気の毒ですが、病気にかまけて、会社が悪い、うつになったのは会社のせいだとして、まっこうから対立してどっぷり休む求職者が増えてますから、そういうビジネスもありなのでしょう。 大手はいいですよ、まだ余剰力があるから。 本当に人数ぎりぎりでまわしている中小企業だと、休職されると社会保険すら大変です。 さっさと首にしたいが止めない人が居るので、お金を払っても退職してもらいたいとおもいそういう会社を利用するのだとおもいます。 ちなみにうちではメンタル疾患は結構いますが、大規模リストラになれば真っ先に解雇対象です。 病気だからお気の毒と考えるべきか、病気じゃなく一生懸命仕事をしている社員が首になるかといえば前者しかありえません。

keiike
質問者

お礼

回答ありがとございます。 会社側からの考えですね。 確かにあまり休まれても困るでしょう。 ただ、うつ病になれば解雇すればいいでは会社としての姿勢が問われます。 うつ病の原因が会社の外にあるのであれば、会社の責任ではないと思います。 ただ、中小でも会社の問題で鬱病になる人もいるわけで、 じゃあ会社としてきついから辞めてもらおうじゃ根本の問題はいつまでも解決しないと思います。 それこそ、ブラック企業ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇にあたりますか?

    金曜日にいきなり部署が解散と、発表がありました。会社側から3つの選択を提示されました。次の月・火には返事をしなくてはなりません。選択肢は以下の内容です。 (1)会社に残って他部署(全くの異業種)に所属する (2)本社への異動(全くの異業種)、ただし契約社員になる。 (3)退職 (1)と(2)はセクハラと断言できる業種なので、考えていません。(3)を選んだ場合、次の水曜には退職、その際、1ヶ月分の給与を「退職願い」と「保険証」を提出することで、受け取れます。次の仕事が有る訳ではないので、失業手当を受けたいと思っています。そこで、この(3)は会社都合の解雇にあたいするのかを知りたいのです。 会社側に聞いたところ、曖昧な返答でした。自主退社扱いにされる可能性があります。法律的には"会社都合"にあたいする気がしますが、もし、会社側がそれを拒否した場合、ハローワークで話をすれば、会社都合の解雇と認めてもらえるのでしょうか? その際、最低限必要なものはありますか? 組合のない会社なので、個人レベルで争いはしたくないと思っています。専門的なアドバイスをお願します。 

  • 解雇について

    おしえてください。 仕事でミスが多い社員を解雇することはできるのでしょうか? ちなみに、労働組合はありません。 労働者は、経営者に権利を主張しますが、 経営者も、会社に貢献できない社員を解雇する権利はあるんですよね。 基本的な質問かもしれないですが、何か決まりなどありましたら、おしえてください。

  • 解雇された

    昨年夏にある会社に営業として転職しました 家族経営に毛の生えた小さな会社で労働組合などはありません 月100を超える残業やパワハラなどで疲弊し4月より、鬱病にて休職しています 休むにあたり会社には診断書と当面二ヶ月の休職を書面で届けました 先般、会社より、就業規則により入社1年未満の社員の休職は一ヶ月と定めており 欠勤一ヶ月と休職一ヶ月で、二ヶ月たったので復職もしくは自然退職となる、という通達がきました この会社には何の未練もありませんが、保険証が使えない、傷病手当金が貰えないなど生活が壊滅的です そもそも、病気の人間を追い出すような就業規則なんて有効なのでしょうか!? まずはどこに何を助けてもらえばいいのか頭が真っ暗です もはや自殺した方が楽になれるのではと思います 助けてください

  • 不当解雇への対応を教えてください

    内部告発したところ、上司同僚よりいじめを受け、それでも自主退職しなかったため、リストラ名目で解雇されそうです。 いざ通告されたときのその場の対応と、その後どう動くべきかについて調べています。 (質問1)解雇されるのは構わないのですが、こちらに有利な形で退職するにはどんな要求ができるでしょうか?いじめに対する慰謝料などですか? かつこの会社・上司になにか報復(もちろん合法で)したい場合、どんなことができるでしょうか? (質問2)会社に労働組合は無く、ひとりで闘うのは無理だと思うのですが、どのように交渉すれば良いですか? こちらの要求が解雇取り下げではなく(質問1)のような事柄の場合、(a )労働局のあっせん(b)外部の労働組合(連合やユニオンなど)のどちらの方が適している(馴れている)のでしょうか? また費用はどうでしょうか? 告発のさい労働局に相談したら、「それで解雇されたら、それは不当解雇だからまた来なさい」と言われました。しかし労働局は中立の立場なので、あまり頼りにならないというコメントを、ここでもよく見かけるので心配です。一方、以前ある一部上場企業でバイトしていたとき、社員の方が「うちは労働組合がしっかりしているから、犯罪でも起こさないかぎり、絶対に首になることはない」とことあるごとに言っていたのが印象に残っていますが、労働組合とはそれほど力のあるものなのですか? だとしたら、やはり大きい組合、ユニオンより連合の方が力になってくれるものなのでしょうか?また費用も多くかかるのでしょうか? (質問3)労働局では、「あっせん制度を利用しても、それは内々で済ませるためのものなので、その後あなたの再就職の不利になったりはしない」という説明を受けたのですが、労働組合に駆け込み加入して争った場合はどうなのでしょうか?

  • 解雇問題で交渉中ですが続けるべきか悩んでいます。

    解雇問題で交渉中ですが続けるべきか悩んでいます。 不当解雇を訴えて労働組合を通して交渉を幾度か繰り返してきましたが、会社側は退職勧奨での同意退職だろうと主張し、このままでは平行線で白黒付けるためには裁判でもしないと決着が付かない様相になってきています。 あまりにも長期化すると経済的にも厳しい状況なります。裁判すれば勝てる可能性は高いと労働組合は言っていますが、そこに掛けた労力と勝訴で得るものとを天秤に掛けた場合どの程度プラスになるのか正直わかりません。マイナスのほうが大きいかもしれません。 私と労働組合との考えにズレが出てきており、スムーズに交渉を進め丸くおさめたいと私は考えていたのに対し組合は勝つまで辞めないと言う姿勢です。 悪い会社には何らかのペナルティを与えるべきとは私も思います。しかし実際問題、私にも生活があります。生活を続けて行くには一日も早く離職等の手続きを会社側にしてもらわないと前に進むことができません。組合の言うこともわかるのですが、経済的な体力にも限界があるのも事実です。くやしいですが、今の社会は労働者保護よりも企業保護のほうが優先されていることを今回の件で痛感しました。 最終的には私自身が判断することになりますが、会社側の言う通り退職勧奨に応じて悪い縁を断ち切ったほうがいいのか悩んでいます。 何か良い考えはないでしょうか。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 鬱病からの復帰。これからどうやって生きていくか

    鬱病になり、会社を退職しました。 退職後、再度元にいた会社に契約社員として、復帰しましたが、鬱症状を発症し、月1~3日ぐらい休んでしまい、契約更新の話を頂きましたが断りました。 休養をしながら、新しい他業種での転職先を探しましたが、見つからず、失業保険も切れている状態です。 ・元々SE(客先常駐)をしていましたが、現在は、SEで復帰する事を考えるだけで、怖い状態です。 ・体調的には、医者には、労働可能という見解を頂いており、自分でも自分の体調に制限された範囲内では可能かと思っています。(週3日ぐらいとか、一日4時間勤務を試してみるなど) ・以前の会社にいた時、自分のストレスの発散は、酒でした。体調がある程度よいが、ストレスが溜まり、どうにか解消したい場合、飲みに出ており、会社からは、酒が飲みに行ける=鬱病者でなく、怠け物、気分の切り替えだけができない責任感のない人間と言われてしまい、社会に出る事が怖いです。もちろん、体調が悪い時はねたっきりなのですが・・・。  (残業月200時間、上司に助けを求めても、助けてくれず、鬱病になり、がんばって休み無く出勤、極度に酷くなった結果、欠勤がちになり、会社に迷惑をさけるため、自己退職をしたのですが・・怠け物、気分の切り替えが下手、甘えなど入れてトラウマ状態です。) 現在、社会に出るのが怖い、自分がどのぐらいの労働が出来るか分からない、一回復帰をして、失敗しているので復帰が出来たとしても、その後の事を考えると、再度鬱症状が酷くなったらと思ったら怖いです。 貯金もなくなってきており、何をどこから、どのように、収入を得るか、悩んでも分からず、足踏み状態です。 偏見ではないのですが、生活保護は受けずに、どうにか自分でして行きたい。 でも、収入もある程度、確保しないと行けない。両親は既に、年金生活。 出口を探す方法や、出口の見つけ方が分かりません。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 不当解雇

    今から約1年半まえに、現在勤務している会社の人事部から解雇予告を受けました。たまたま、所属部署部長との折り合いが悪く、気に入られなかったことが原因です。物言う社員で言い過ぎてしまったのでしょう。のち地方で組織している労働組合に加盟して、解雇撤回を勝ち取りました。 いまになって判ったことですが、人事部長が単独で解雇の予告を出していたそうです。人事担当役員から聞きわかりました。社内の就業規則で、社員が他の社員に退職を強要してはならないと記載されています。またこの退職強要は、会社の指示ではなかった可能性も孕んでいます。(その2名管理職の協業) 単刀直入に申しますと、この元上司部長と人事部長を、何らかの処分与えたいのですが、一社員がそのような出すぎたことができますか?また社内で処分規定がない場合、労働基準局に訴えたとして、どのような法益が私に与えられますか?地位保全は済んでいますが、やはり人間ですので、納得できないといった気持ちが正直なところです。 すいません。漠然としたご質問なのですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸甚です。

  • うつ病の通院歴は、会社にわかりますか?

     ご覧いただき、ありがとうございます。 うつ病の通院歴が会社にわかるかどうか教えてください。  うつ病のことをクローズドにして、再就職が決まりました。それに伴い、健康保険証が 変わることになりました。木曜日からの勤務です。そこで、ネット上で気になる情報を 見つけましたので、教えてください。うつ病がばらるかどうか調べたところ、下記の内容を みつけました。   ”健康組合から社員の通院履歴が人事部に届きますが、病院名が記されているだけで、 診断内容までは知り得ないのです。” この情報が正しければ、○○心身クリニックという病院にかかっていると、明らかに精神疾患を 持っているということがわかってしまうと思います。ただ、不眠症で通っている方もいると思いますが。 現在、私自身○○心身クリニックというところに通っています。すると、うつ病かどうかはべつにして メンタルの病気を持っていることがわかってしまうと思いました。 このような場合、やはり病気のことは会社にばれてしまうのでしょうか? ほかにも調べたところ、在職中に発病して自立支援を受けたことが会社にばれて、 退職を迫られたり、自社でけんぽ組合を持っている会社では、情報が社内でバレバレだったと いう書き込みも見つけました。 会社にうつ病のことを徹底的に隠そうと思ったら、自費診察(保険を使わない)しか、方法は ないのでしょうか? また、仮に保険診療をしたとしても、自立支援は使わないほうが安全なのでしょうか? うつ病をクローズにしてあるので、うつ病が会社にわかってしまうことが1番恐れています。 その点について、教えてください。  うつ病をクローズにしたから、自業自得と思う人いると思いますが、真剣に悩んでいます。 また、クローズの件は、主治医からの提案です。  一つ考えているのが、○○心身クリニックではなくて、○○クリニックに転院するし、 自立支援を使わない方法も考えています。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 【アメリカは共産主義、社会主義に否定的な国なので会

    【アメリカは共産主義、社会主義に否定的な国なので会社に労働組合というものはアメリカの会社には存在しないんでしょうか?】 アメリカに労働組合が存在しないのか教えてください。

  • 退職金制度について

    私の勤めている会社(外資)は昔から退職金制度が全くありません。(注:労働組合もなし。社会保険組合には加入しています)日本支社を立ち上げてから今年で7年目らしいのですが、以前退職された先輩方とお茶を飲んでいたら「本当は、3年以上正社員で勤続している社員がいる会社はきちんと退職金制度をつくらなくてはいけないの」とご意見をいただきました。私も今年で5年目になるので出来ればそういった制度があれば助かるとは思っていたのですが、それって会社に強制できるものではありませんよね?

照度計の受光部についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 照度計の受光部についている白い半球状のものは何なのでしょうか。
  • 材質や名称について知りたいです。
  • 照度計の受光部の構造や機能を調査しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう