• 締切済み

飲み会できらわれてしまった。

noname#191231の回答

noname#191231
noname#191231
回答No.2

★貴方は彼女を好きみたいですけど、彼女は貴方の事は好きではない。あまり強引に電話をしたら更に迷惑になりますのでお止めになったら如何ですか?いくら貴方が彼女を好きでも相手は人間ですので貴方の思った様にはならないんです。これ以上追い詰めないで下さい。★そんな人に限って《もう少し押せば何とかなるんじゃないかな?》とか思う男性が多いんですよね~・・・。

関連するQ&A

  • 飲み会とその後

    先日、会社の忘年会がありました。そこで、私(30歳事務員)の好きな人(27歳営業)は後輩(今年入社24歳事務員)と仲良くしゃべり、酔っぱらったのか後輩に可愛いを連発したりしていました。 その後、以前より2人特に彼の方が後輩に対して変わった気がします(以前より気さくに話してる気がする) 出先からの電話も私には「お疲れ様です。○○です。×○さんお願いします。」と普通の対応ですが、後輩の時は疲れた~早く帰りたいよ。とか話してるのが聞こえてきます(電話が古いのか隣に座っていると聞こえます)後輩は頑張って、気を付けて帰ってきてください。と言って切ります。 この彼に限らず、忘年会後、後輩に対してフレンドリーになった人が結構います(敬語が抜けた、たわいな話をする)やっぱり飲み会でくだけた話をしたりするとその後、フレンドリーになったりするのでしょうか? また、何回か飲み会している私が後輩のような振舞いをすれば私への態度も変わるものなのでしょうか?

  • 39度の熱がある時、飲み会行かないでというのはワガママですか?

    こんにちは。 夫と2人暮らしです。 夫は日頃からお酒に飲まれるタイプで、記憶をなくしたり連絡が取れなくなる事があります。 そうなるとどうしようもなく、朝まで連絡のないまま飲み歩くので心配でたまりません。 何度か話をして、飲み会自体を減らしてくれたので今は月に1回程なので特に何も言っていません。 ですが、飲みに行く度に不安になります。 昨日、今日と私が39度の熱を出し会社を休みました。 今日は特に酷く、頭痛と胃痛でご飯も食べられていません。 ですが、今晩夫が同期の飲み会へ行くと言うので、朝メールをしてこんな状態だからお願いだから帰って来て欲しいと言いました。 そこでは一旦分かったと言っていました。 ですが20時ごろ電話があり「やっぱり一次会だけ顔を出す」と。 具合の悪い時に心配をするのも嫌ですし、ご飯も作れない状態なので、飲まずに帰ってきて欲しいと思わず悲しくて泣いてしまったら 「一次会だけで帰ると言ってるだろ!」と怒って電話を切られました。 そして、こんなメールが来ました。 「酷い!信じられない!感情論で言うのは簡単だけど、相手の立場に立って考えてほしい。 以前から約束が入っていれば、オレがあなただったら「心配しないで行っておいで。子供じゃあるめえし」と言います。考え方が根本的に間違えてますかね?」 と私がワガママであると伝えて来ました。 確かに彼はそう言うと思います。 でも私はしんどいから帰って来て欲しいし、逆だったら私は心配で帰ると思うんです。 これって私のワガママなんでしょうか。 一次会で帰ると言ってくれた時点で、素直にはい。と言えば良かったと後悔しています。 もう一次会の時間は過ぎていますが連絡がないので、また夜中まで飲んで来ると思います。 そう思うだけで不安です。 夫は心配しなくていいと言いますが、まだ一緒に住んで1年なので心配でたまらないんです。 そんな気持ちも理解してもらえません。 文章がめちゃくちゃで申し訳ありません。

  • 飲み会について。

    飲み会について。 よく飲み会で今までしゃべってた相手と話がとぎれて他の話してるグループに入らなくてはいけないときや、新人とかの歓迎会で先輩として新人たちの輪に入るときありますよね。 そういうときって何て言って入っていきますか? 私はどうもそういうときの入り方がわからず、しり込みしがちです。 普通にそういうふうにできる人はどうしてるのか知りたいです。 また、声が低くてにぎやかな場所では声が通りにくく聞き取りづらいみたいなのですが、 こういうのって発声練習だけで改善されるものなのでしょうか? なんとか飲み会で普通に振舞えるようになりたいので上記の2点について教えて下さい。

  • 飲み会での対応方法

    社外での飲み会に参加する機会が多くなり困っていることがあります。 よく経験するのが、飲み会に参加して、話し相手がいなく孤立してしまいます。 例えば、飲み会の参加者が、Aグループに所属している人たちとBグループに所属している 人たちが多い場合、どうしても私は孤立してしまいます。AグループはAで固まり、BはBで固まる というい感じです。こういう場合、どのように過ごすのが無難でしょうか? あと、できれば、一次会で帰りたいのですが、毎回2次会があります。そのとき、いつのまにか その場から逃げているのですが、参加者の方から携帯に電話されてしまい捕まってしまいます。 うまく、一次会で帰れるよいアイデアはないでしょうか??

  • 会社での飲み会のマナー

    はじめまして。会社での飲み会のマナーについてご質問させていただきます。 自分はお酒は全く飲めず、場の空気も苦痛と感じるタイプです。 ですが、会社のチーム内で一番の若手のため、飲み会の幹事は常に担当することになっています。 正直な話、欠席したいのが本音ですが、若手は幹事などをこなすのが当たり前という考え方は納得できるため、お店の予約、飲み会のセッティングなどはしっかりとこなします。 ですが、前述したように、飲み会の空気そのものが苦手なため、さすがに二次会は参加したくありません。 飲み会が苦手なのもありますが、周りが年配の方ばかりなのでどうしても気を使って気疲れしてしまうからです。 そのため、一次会が終わった後、二次会のお店を予約して、参加者を案内した後に、 「申し訳ありませんが、二次会は欠席させていただきます。」 と一言添えて帰宅させていただいています。 自分としては、幹事としての仕事は一次会までであって、二次会以降は行きたい人が行くものだと考えています。 幹事として考えるなら、最後まで参加するのが筋であると思いますが、さすがに毎回では精神的に苦痛です。 上記の断り方は、飲み会のマナーとして反しているものでしょうか? 幹事は常にどんな時でも最後までいなくてはいけないものなのでしょうか? 恐れ入りますが、皆様のご意見を伺いたいと思います。 また、マナー違反だとおっしゃる方は、どのようなことがマナー違反にあたるのかをご教示していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 飲み会がツライ。

    こんにちは。大学生です。 サークルの飲み会とかよくあるのですが、素面のときは普通の方々なのですが、飲み会になると、しょーーーもないくだらない低レベルのことばっか話すんです。軽いノリといいますか。私そういうの苦手で…。ぜんぜん面白いと思わないからみんなに合わせて笑うんですけど、顔がひきつってしまって。気を使わせてしまいます。 40代くらいの大人の人とまったり普通の話をしたりしながら飲むのはすきなのですが、若い子たちのあの空気についていけず、苦痛です。 そういう飲み会には行きたくないのですが、付き合い上…というより、どう断ってよいか(断っても、いこーよーと先輩に言われると断りきれない。)わかりません。 いつも飲み会のあと、もやもやした気分になって自己嫌悪に陥ります。 みなさん、付き合いの飲み会ってどうやって過ごしますか?(;><)

  • 明日会社の飲み会があるのですが・・・

    4月に入社した21歳なのですが、 明日初めての会社の飲み会があります。 うちの会社は一次会で誰かが記憶をなくしてしまうほど お酒の好きな会社です。 そんな僕はお酒が大の苦手なんです。 すぐコップ一杯で顔が真っ赤になってしまうほどです。 おまけに酒自体も弱いというおりがみつき・・・ 間違いなく明日のターゲットは僕。 記憶をなくしたくもないしちゃんと明日を過ごしたい思っています。 どーすればよいkあなにか対策はありませんか?

  • 飲み会での悩み

    普段、たくさん話す必要のある仕事をしていますが、その時は全く問題なく、声の通りが悪いということもありません。ところが、周りの騒がしい飲み会の会場になると、声の質の問題ではないかと思いますが、声が通らなくなってしまいます。隣の人に話しかけるのも大声を張り上げて話すのですが、聞き返されたりして、話が通じません。恐らく、聞こえていないのではないかと思うのですが、そのうちに話の輪の中から外されて、無視されます。そのせいで大人数の飲み会が苦痛です。その苦痛が顔に出てしまうのか、初めから「二次会は帰りますよね」と言われたりします。 因みに声はハスキーではありませんし、普段の仕事やランチで談笑しているときなどはあまり聞き返されるようなことはないです。 もっと楽しく飲み会に参加できるといいのですが…。

  • 妻の飲み会時の連絡の有無について質問です。

    妻の飲み会時の連絡の有無について質問です。 先日の妻の飲み会のときの話です。私36歳会社員、妻30歳会社員、子供(小学校低学年、園児)2人 共働きです。 妻は会社等の飲み会が月平均2回ほどあります。先日の飲み会は一次会が18時スタートで2時間くらいということでした。 その日の朝「2次会いくときは、また連絡してね」といって会社に出勤しました。←(まあ、いつものことです。) ところが、夜21時過ぎても連絡がありません。21時15分になっても連絡ないので「大丈夫かー?つぶれてないかー?」とメールを入れても返信なし。さらに同様のメールを一度いれるも連絡なし。21時30分過ぎても音沙汰ないので、電話してしまいました。しかし繋がらず。いよいよちょっと心配になって何度か電話を入れながら会社帰りの足で一次会会場に向けて歩き出しました。 ようやく22時過ぎに繋がり、怒り口調半分あきれ口調半分で「連絡くらいしろよ」と言ったら、妻は「携帯かばんに入れてて今気づいた」「2次会行くとき連絡ちょうだいって言ってたじゃない」「予定が変わって、まだ一次会のところにいる」と。私が「心配で近くまで来ちゃったじゃんかよ」というと、妻「それは勘弁してよ。恥ずかしいことしないでよ」と・・・。 さすがに頭にきたので、妻帰宅後「連絡しない、連絡つかない、心配もするなというなら、もう飲み会に行くな」と言ってしまいました。 私は会社等の飲み会があっても目の前に誰がいようと「嫁さんからなんで」と言って席を立ちますし、雰囲気によってはトイレにいくふりをすることもあります。余裕がなければメールをします。遅くなりそうだったり、予定が変わったりすれば連絡は入れます。上着のポケットに携帯入れっぱなしで上着を脱いでる時でも、すぐに携帯が気になり連絡はいってないかチェックします。別に気にしたこともなければ、普通の事だと思ってました。もちろん私の周りのやつ(同僚、上司、部下)も妻子もちのやつはたいてい気にはしてました。このようなことを妻に伝えると、突然、半狂乱で携帯をたたきつけ、私には出来ない、出来そうもない、どういうタイミングで連絡すればいいのかわからない、もう飲み会には行かないといって泣き崩れていました。正直ちょっとびっくりしました。私も勢いで行くなとは言ってしまいましたが、本当はそんな事したくはありません。 そこで質問ですが、(特に女性の方)携帯ってそんなに気にしませんか?家族ってそんなに気になりませんか?飲み会中に連絡することってそんなにつらいことなんですか?1時間や2時間に一回連絡しろといってるわけではありません。誰と飲むのか詮索したこともありません。飲み会中に電話をしたのは今回が初めてです。21時ごろ子供を預かってくれていたお義母さんから子供の事で私の携帯に連絡がありました。(大した用事ではありませんでしたが・・)当然、妻はそのような連絡があったことも気づいていませんでした。 家族に万が一があった場合それでは困るのでなんとかしたいのですが、何かよい案はありませんか? 今までは妻は2次会に行くときに(移動中かな?)メールくれたりしてました。私から連絡することも幸い特になかったので、こんなことになるなんて思ってもみませんでした。 私の要求はあまりにも自分目線の考えを強要しすぎなのでしょうか? そんな束縛されてるみたいで嫌とか言うならまだわかるのですが、「出来ない、そうできる自信がない」と言われては議論にもなりません。 私には小学生でも出来ることだと思うのですが。 ちなみに私は共働きなので家事は半々以上はやってると思います。夕食も平日の半分以上は私が作ります。私は酒大好きですが飲みに出るのは年4~5回程度です。なので付き合いとかストレスとか息抜きとかといった言い訳を含んだ回答はご遠慮ください。

  • 飲み会

    入社して1か月未満なんですが、主任に飲み会に誘われました。 しかし飲めないし、まだ仲の良い人もいず、ちょうど休みの日だったので遠出するからと断りました。 主任はそれならいいんだ~と嫌な態度ではなかったです。 また、所長からいじめに近いものを受けていたため、その飲み会には所長は出席しませんが、飲み会に参加する気分になれないというのも事実です。 しかし、入社して間もないのに断っていいものか… やはり飲み会に参加するのも仕事のうちというか、動機は不純ですがせめて主任に気に入られるためにも参加するべきでしょうか? 飲めないという理由で一次会だけでも参加したほうが良いでしょうか?