• ベストアンサー

お礼の言葉に対する返事の言葉

HageoyaGの回答

  • HageoyaG
  • ベストアンサー率43% (171/395)
回答No.7

うーん、気になりますね。 「とんでもない」の「ない」は 「儚い(はかない)」「もったいない」「せつない」「つたない」の「ない」と同じです。 「ある」「ない」の「ない」ではありませんので、私のような年寄りの前では「とんでもありません」とか「とんでもございません」という風にお使いにならない方が吉です。 とはいえ、「二の舞を踏む」とか「気が置けない」って表現も作られてきていますから「とんでもありません」も市民権を得る日がくるかもしれませんが。

参考URL:
http://www.c-design.co.jp/digital_craft/business_nakajima.html
noname#7135
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上司や同僚からお礼を言われた時、皆さんはなんて返事してますか?

    上司や同僚からお礼を言われた時、皆さんはなんて返事してますか? ボクの職場は、割りとせかせか動き回る所でして、 もし自分が手が空いてれば、他の人を手伝う事がお決まりです。 ボクは普段、?ありがとね?や?ご苦労さん?と言われたら笑顔で?はい!?と言います(自分の次の仕事が発生してる事がしばしばあるので、返事してすぐとりかかります) 先日、珍しく逆の立場になりまして、手伝って下さった方にお礼を言うと ?いえ…?と言われました、その方もすぐ次の仕事にとりかかってました。 ボクの返事と反対の言葉ですよね? ?いえ、どういたしまして?の略だと思いますが。 そうするとボクの返事って変でしょうか? ボクは自分のやった事を 相手に恩を着せるつもりはないですが、さりとて 謙遜するほどの事でもないと思ってます。 なので ?はい!お役に立てて良かったです。何かあればまたおっしゃって下さい? といった返事の略のつもりです。 皆さんはどうしてますか?

  • 質問に対し、回答していただいた方へのお礼の仕方?

    本日の質問にお二方から暖かい回答を頂戴しました 最初の方には「お礼する」ボタンを押してお礼できたのですが 次の方の場合、「お礼する」ボタンを押すと     質問者から回答者の方へお礼を投稿することができます。                 感謝の気持ちを伝えましょう!    上記が表示され元に戻り、先に進めません  どうしたらよろしいでしょうか

  • お返事は急いでいません・・・

    こんにちは。女性です。 携帯メールでのやり取りなのですが、こちらから相談事を持ちかけた場合、相手の負担にならないような気持ちで、上記の『お返事は急いでいません』と添付することがあるのですが、この一文を、皆様はどのように受け止めますか? これは、最近親しくしている男性の方へ添付して送ってしまいました。普段のやり取りでは、付けていませんが、至急返信が欲しい時などは、『お手隙の時にお返事頂けると助かります。(ありがたいです)』等つけたりもします。 因みに、先方からはそれに応じたタイミングで返信がきますが、何も付けないで、毎回送信したほうが良いでしょうか。なんだか、今頃になって気になってしまいました。先方は、年長者の方です。

  • 相撲部屋からのお礼?

    本日、とある相撲部屋から、普段からの差し入れのお礼(?)として、部屋の名前入りの反物の贈り物を頂きました。 一般社会では「お礼」は当たり前だと思うのですが、相撲界では「ごっちゃん精神」でもって、頂けるものは頂いて、贈った側はお礼を期待してはいけないというのを聞いたことがあったので、何も期待はしておらず、また、後援会やファンクラブの様なものにも入会はしていません。 まして、普段から差し入れても、部屋の親方や力士たちの対応はいつも素っ気無いモノなので、なおさら期待はしていなかった上での反物のお礼だったので、自分としてはむしろ困惑している部分があります。 反物のお礼状は出しましたが、相撲部屋側から見た私自身の立ち位置が解らなくなってしまった気がしています。 相撲部屋側は、私にどういうつもりで反物のお礼を贈ったのでしょうか? また、私はこれからも変わらずに差し入れをしていっていいモノなのでしょうか? 相撲に詳しい方、相撲部屋と親交のある方、ご教示くださるようお願いいたします。

  • 返事を書く方がいいのか、気にしなくていいのか

    こんばんは。社会人として・・・とそこまで大それたこと?と思われるかもしれませんが教えて下さい。 他部署からある仕事がメールできたので処理をし「終了しました」とメールで連絡しました。 今までも何度かメールのやり取りで仕事はしてきました。(依頼者はバラバラ) 今回は凄くご丁寧な方で、お礼+その後のその方の処理の話が短く書かれたメールが来ました。 この場合「お疲れ様でした」等返事をしたほうがいいのでしょうか? それともこのまま何もしない方がいいのでしょうか? この方とは今回初めて仕事で関わり、正直今まで知らない方でした。(異性で同年代で役職はありません。) 普段仕事の接点はなく、この仕事も多分1年に1回あるかないか程度です。 普段メール(友人)は「来たら返す、送ったら返事を望む」と思っていたのでどうしようかと・・・。 でもお礼のお礼だし、話す事もないですし、かといってこのままだとなんか無視する気がして・・・。 皆さんならどうされますか? 宜しくお願い致します。

  • 店員へ御礼

    皆様のご意見を参考にさせて下さい。 ちょっと事細かい内容は控えさせて頂きますので、状況が分かり難いと思いますが、読んで率直に思う事を教えて頂ければ有り難いです。 ex1 雇われネイリストが、あなたを満足させるために普段置いてない高級ネイルを自腹で買いに行ってくれた…。 ex2 電気屋が、あなたが依頼した修理を直すために必要な特別な道具を自腹で買いに行ってくれた…。 (ともに通常料金) 上記のように、お世話になってる店員が自分のために数万円する機材道具を自腹で揃えてくれたらどう思いますか? また、御礼的な事をしますか? するとしたら、どの様な事をしますか? しないとしたら、何故しないのですか? 上記の様な事があり、申し訳なくて何か感謝の贈り物をしようかと思ったのですが、それも難しいし店員的には今後も利用してもらうためにした事で、お礼とかされると重いのかなとか考えてしまい悩んでます。 どうぞ皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 返事の来ない年賀状

    時期外れですが失礼します。 年賀状の返事が来ない人に対して何年続けて出し続けますか? 今、26歳なのですが、大学時代を最後に一桁台の友人にしか年賀状を出しておりませんでした。その他は、メールのやり取りなどで済ませていました。 一昨年入籍をしたのですが、旦那が報告がてら年賀状を出したら?と言ってきたので、翌年(去年)結婚式を挙げたので招待したい人、先輩や後輩や友人一度も年賀状を出したことのない人たちに出しました。 年が明けて年賀状の返事が来たのはほんの数人だけでした。殆どはメールも何もないままでした。突然送ったのでまぁそんなものかと思っており、返事がない人たちも式には大勢来てくれたのでそれだけで嬉しかったです。 そしてその後、感謝状?を送ろうと旦那。その時点で私は気が進まなかったのですが(知識としてなかったですし)自分たちの写真入りでお礼のハガキも出しました。当然こちらもほぼ返事なし。ここまではまぁ普通かなと思っていました。 そしてお礼ハガキを出した年(去年)また年賀状を書きました。今度は式に来てくれた人達だけに。一昨年と変わらずほぼ返事なしです。ちょっと驚いたのは、私が式に出席した友人すら返事をくれなかったことです。 でも、2年も続けてこちらが勝手に出しているのは事実。私は今まであまり人付き合いも上手い方ではなかったので、表面的に仲良くしてくれてた人も多かったと思い、自分がこれまでに積み重ねてきたものの結果かなと考えました。 しかし、そこまで期待してなかったとはいえ、何十人にも出してメールですら返事がないのはさすがに傷付いてきます。もう今年は出したくないのです。きっと何も考えず受け取ってくれてる人もいれば、鬱陶しいと思ってる人もいるかも知れません。 しかし旦那は出そう、とのこと。今年は家族も1人増える予定なのでそれを出したいそうです。正確に言えば今年は喪中になるので、寒中見舞い?という形にするつもりですが、入籍の報告、式に参加してくれたお礼のハガキと年賀状、それに返事がない人に対して出すべきですか? 旦那、3年は出しなさい、とのこと。それが礼儀だよ、と言ってきます。 でも、返してくれない人に礼儀とか言われても…相手も送られるのに興味ないんだろうし…と思っています。 私はどうするべきでしょう?あくまでも私の友人側だけの悩みです。

  • お世話になってる方へのお礼についての質問です。

    お世話になってる方へのお礼についての質問です。 とてもとても毎回お世話になって感謝してもしきれない方が居ます。 その方は大きい民間の会社に務めておられます。 仕事とはいえ毎回とても気を使って頂いてますので、私としては、 その感謝の気持ちを表す意味でだけ、お歳暮や、お中元を心から 贈りたい気持ちで、贈っています。 ほんの心ばかりのつもりですが 商品券も入れて居るのですが、そういう物を、送られても迷惑な場合もあると思います。 お世話になってるのは相手の方の仕事としてです。 でも仕事とは言え、とても感謝してもしきれないので、贈ってるのですが、 それがかえって迷惑をかける結果にならないか心配です。 大きい会社はそういう事をしてはいけない時もありますか? 会社で、お礼を渡すと、当然、その人個人には行かないと思うので。 私がお礼したいのは、その人個人なのです。 ご意見お願いします。  相手の方は、一般の企業です。 そういう金品に左右されない方だけに余計に、お礼をしたいのですが。

  • お歳暮のお礼の言葉で

    お世話になります。 私はお歳暮などのやりとりにあまり縁がなく、そのへんの機微にうとい生活です。 今年、知人の仕事の手伝い(パソコンで従事時間100時間くらい)をしました。知人と言ってもうんと年上ですしいろいろお世話にもなったので先輩と言う方がしっくりくる間柄です。 私としてはボランティアのつもりでお手伝いしましたが、知人はそれでは申し訳ないと食事を何度もごちそうしてくれたり、最後に5万円ほどを包んでくれました。 今度は私の方が申し訳ないなと思い、お歳暮として1万円ほどの食材をお送りしました。 後日頂いたお礼のメールに「それと今後はこのような気遣いをなさらないようにお願いします。」とあり、はて…これは社交辞令なのか、それとも贈らない方が良かったのか…と揺れています。 実は以前もあり、私の大好きな食べ物を毎年贈ってくれます。お返しにと、私の土地のおいしいお菓子を送ったところその時も「今後はこのような気遣いをなさらないようにお願いします。」とお礼状に書いてありました。 一般的には「不要」の意味である「今後はこのような気遣いをなさらないようにお願いします」だと思うのですが、私のような状況ですと(特に後半)、どっちだったのかしら…と迷ってしまっています。 来年、また食べ物が贈られてきた時にどうすべきか参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 彼女にメールの返事をしない男性に伺います。

    同じような質問が多いと思いますが伺います。 4年付き合ってる彼がいます。 付き合い始めは毎日のように彼からメールや電話、今は会う連絡以外は殆どありません。 4年も経てば、そんなもんだなとは思ってます。 ただ、寂しいのは、たまに私からメールすると返事が無い事です。 仕事が忙しい人なので、悪いと思い、用もないのに私からメールしないようにしてます。 でも時々、寂しくなると送る事がありますが 半年ぐらい前から返信をくれないことが多くなりました。 携帯が苦手な人ではありません。 仕事のメールが携帯に入る人なので、普段もマメにチェックしてます。 だから見てない事は有りえません。 要するに、それほど大事に思われてないんでしょうか。 彼女は後回しというか・・忘れられてるの? 他の事で携帯を手に持っても 「そうだ、返事しよう!」と思い出してさえくれないのでしょうか。 それともわざと、返事は必要なしと思ってるのでしょうか。 彼に聞いたことがありますが、忙しくて出来なかったと言われるだけです。 毎日うるさくメールしてるなら無視されるのも判りますが、たまにのことです。 普段、我慢してることもあり、余計寂しいです。 自分を否定されたような気持ちになります。 だんだん気持ちが離れていくのかな・・・と不安に思ってます。 少しでも彼の気持ちが理解できたらと思います。 長くてすみません。

専門家に質問してみよう