• ベストアンサー

妥当性で解答を選びましたが、不安になりました。

edomin7777の回答

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.4

> 因みに、何故に(ア)だと駄目なのでしょうか? 解説の通りなんですが…。 ポイントは、 > 命題 P の真理値は真であり, です。 Pの真が決まっているので、 > (not P)or Q これは、 偽 or Q と同じ事です。 これが真なので、Qは必ず真になります。 Qが真なので、 > (not Q) or R これは、 偽 or R と同じ事です。 これが真なので、Rは必ず真になります。 よって、答えはエになります。 or はどちらかが真の場合に真になります。 どちらかが真の場合なので、片方が偽ならばもう一方は必ず真で無ければいけません。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 " ( not 偽 ) or 偽 = 真 " ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 正解選びの根拠を伺っています。

    下記ページの設問1では、配送日数が絞り込み条件に留まっていますので、 (カ)が正解に含まれていないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • 試験実施日近くの悪足掻きです。

    下記ページの設問2の(b)の正解が(カ)の値である、 という事情の根拠を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • 学習への着手で行き詰まりそうです。

    下記ページの説明の様に複雑な仕組みは、 どんな場面で利用されてきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k18.html

  • +0・+1・+2と足されていますが、…。

    下記ページの設問の図の読み方を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html

  • 分からない事が多過ぎて恰好が悪いのですが、…。

    " http://情報処理試験.jp/FE21a-pm/t01.html "の設問2・3の両方を、 私は間違えてしまいましたが、当該ページには、 正解の根拠が掲載されていませんから、 学習の進歩に繋げる為に、御教授を賜れませんでしょうか?

  • 関連項目の検索で迷いました。

    http://www.sophia-it.com/content/tips http://情報処理試験.jp/FE23a-am/k19.html 上記URLの両ページに"TIPS"なる単語が登場していますが、 それ等は同音異義語なのでしょうか?

  • ワンタイムパスワードに関する質問です。

    下記ページの内容の中で、 設問2の(3)の解法が分かりませんから、教えて下さい。 http://情報処理試験.jp/FE21b-pm/t04.html そもそも、不正なサーバが規定のパスワードを把握していない場合には、 たとえ利用者のIDが送信されましても、 組み合わせのパスワードが分かりませんので、 其の不正なサーバがチャレンジを作成し得ませんね。 従いまして、悪用の為に、 もし(3)の状況で不正なサーバが其のパスワードを求めるのでしたら、 『其の儘』のパスワードを盗聴せざるを得ないのでしょうから、 「チャレンジレスポンス方式」が成立しない故に、 (3)の正解がエではなく、アなのでしょうか?

  • ■ システム資源について ■

    以下URLに記載されている問題です。 選択肢「ウ」にあるシステム資源とは、どのようなものを指しているのでしょうか? また選択肢「ウ」について解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/k38.html

  • 実際に受験を致しましたが、未だに解けません。

    " http://情報処理試験.jp/FE24a-pm/t08.html "のページの問題を久し振りに読みまして、未だに自分の理解度が及んでいないとの状況を自覚しました。 特に、設問2の修正案2・修正案3の性能の違いが私には分かりませんので、 大変に畏れ入りますが、「其処の正解が(カ)ではない」という事情の理由を教えて頂けませんでしょうか?

  • 下記ページでの説明に関する質問です。

    http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k13.html 『スタック』の処理で"pop"が実行されますと、 何故に、添え字の値から1が引かれるのでしょうか?