• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルツハイマー)

アルツハイマーの障害者認定の手続き方法と福利について

approxの回答

  • approx
  • ベストアンサー率46% (95/205)
回答No.3

福祉制度はわかりにくくて、また自治体独自の判断/施策も多いことから こういった質問にはなかなか答えにくい部分もあると思います。 障がい者認定については受ける事によるデメリットはまずないと思いますが メリットも思うほどないのも事実です。 多くの方は「障がい者認定を受けるといいことがある」と考えがちですが 必要な支援はその中になかったりすることがほとんどです。 障がい者や高齢者、地域支援事業など複雑に絡み合っている中で「受けられる 制度は何がある?」という視点で探すととても大変です。 「今、自分たちにとってどういう支援をして欲しいか・何が必要か」という所から 探すようにすればいいのではないかと思います。 福祉課の職員さんやケアマネなど、関わる支援者の立場から言うと、その方が より具体的に探しやすいですね。

hikichi
質問者

お礼

なるほど‥ 自分本位な考えから 質問してしまいましたね。f^^;) 来月頭に福祉課の方に行って話しをしてみるつもりなので参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルツハイマー初期?の母と家族の介護について

    私の母は今65歳ですが、3年前からおかしくなり、 失語が酷いのと、短時間で何回も同じ事をいったり、 新しいことを覚えれないとかだんだん酷くなってきて アルツハイマーについて色々調べたら症状がほとんどあてはまるので ほぼアルツハイマーの初期に間違いないと思っています。 (検査は怖くてまだ行ってません) もっと進んで重度のアルツハイマーに認定されたら 精神障害者保健福祉手帳とかの交付によって 手当とか頂けたりするんでしょうか? 今現在父(75歳)がアル中で精神病院を出たり入ったり 繰り返した末、老人ホームに入所していて月11万以上かかっています。 父の年金10万と母の年金5万の中から払っています。 祖父(90歳過ぎ)はほぼ寝たきりだし、貯金はゼロだし、生活は困窮するばかりです。 この上母が家では介護出来ないほどのアルツハイマーになったら 老人ホームに入所するしかないと思うのですが 母の年金の残り4万しかないのでそれ以上かかった場合 どうしたらいいか考えると本当にお先真っ暗です。 介護保険ではそこまで保証してくれないと思うので 何か貰える手当があるかご存知のかたいれば教えて下さい。

  • アルツハイマー病

    身内にアルツハイマー型痴呆症がおります。 徐々に症状がおもくなってきており、今や少しの間でも目を離せない ほど、日常生活に支障が出てきました。 そこで思ったのですが、これは明らかに精神障害。 障害者として認定を受けた上、公的な助成を受けたり、税制で優遇されたり できないものなのでしょうか。 介護保険制度で助けられていることも大きいのですが、それ以外でも資金的 な負担も次第に大きくなりつつあり不安になりました。 この辺の事情についてお詳しい方、是非ともアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 障害者手帳をもらうには(事故の被害者です)

    去年の暮れに、父が事故にあい、寝たきりになりました。 介護認定が先日決定したのですが、障害者の認定はそれがきまってからと思い込んでいましたが、間違いですか? 知り合いから早く手帳をもらわないと後々に響くといわれました。 市役所の福祉課?年金事務所?(父は75歳です) どなたか早急に手続きの仕方を教えてください。 また障害者手帳のことでなにかアドバイスがあればうれしいです。

  • アルツハイマー型認知症の介護認定

    2年前、母が病院でアルツハイマー型認知症と診断されましたが、その後市役所に認定の手続きをしても、認定されないと父(85歳)が言うのですが、本当にそういう事があるのでしょうか。 私は実家から遠くに嫁いでいるので、はっきりしたことがわかりません。 市役所に事情を話して電話したら、教えてくれるのでしょうか。 心配です。

  • 福祉に関する仕事

    福祉に関する仕事 と聞くと、 介護ヘルパー、 市役所など福祉課の公務員 養護学校の教員 などしか出てきません。 他にはなにがあるでしょうか? 高齢者の方たちへの福祉よりも、 障害を持った方たちに着目している福祉の職業でお願いします。。

  • これはアルツハイマーの症状でしょうか?

    これはアルツハイマーの症状でしょうか? 義父(75歳)の言動についての質問です。 アルツハイマーにお詳しい方のご意見をいただければ幸いです。 義父母は車で1時間くらいの距離のところで二人暮らしをしています。 数日前、義母から電話で、昨今義父の失禁が続いて困っていると報告がありました。 失禁については夫が泌尿器科を受診するように義父を説得して、明日病院へ行くことになったのですが、私が気になっているのは、義父の「取り繕い」行動です。 義母の報告によれば毎日床に滴るような尿漏れがあるにもかかわらず、夫が調子はどうかと聞くと 「ここ数日はめっきりよくなったよ」と言ったのです。 「お母さんから聞いてる話と違うよ」というと「たまには下着を汚すことはあるけど」などと 言い訳をします。 義母に聞くところによると、人の名前が出てこないとか、食べたかどうかわからないとか 時間がわからない、などという記憶障害はないそうなので、 義母も夫もアルツハイマーの心配はしていません。 「ただバツが悪くて言い訳しているだけ」と捉えています。 私の心配しすぎでしょうか? 毎日滴るような尿漏れにもかかわらず、自発的に治療を始めない、ということが いくら年寄りとはいえ、まともな人ならできないような気がするのです。 また、漏れた尿の始末を義母にさせていることも、特に申し訳ないとは思っていない様子で 逆ギレ(マットを敷いておけ!とか、騒ぎすぎた!とか怒鳴るらしい)するのもおかしな兆候だと思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • 介護

    介護関連の制度の利用等、そういった相談をするにはどこに行けば良いのでしょうか。 自治体、例えば区役所等の福祉課で良いのでしょうか。

  • 精神手帳が1級に特別障害手当てについて

    一回書いたのに何故か消されました。 病院では様式16号で書いてもらったのですが きちんと 特別障がい者手当て認定診断書 と 書かれてたので 豊明の市役所にもっていくと 様式が8号になったと。 項目が8個あったのが7個になっていて 障害児福祉手当 精神の障害用となっています 豊明市の市役所のページには様式16号の内容を書いています 8号になったっていうのはおかしいって認定医に言われたのですが・・ 豊明市だけが様式8ってことはないだろ?ってことでした。 全然わからないんですけど 障害児 児童じゃないのに手当てって変っておもうんです 最近うけた30過ぎた人で様式8とかだった人いますか? 15日にもっていくのですが・・ これじゃないと無理ならもう申請しません・・ 8項目から7項目に減ってるし・・ まったくわからないのです・・ お願いします 手帳は明日とりにいきますが・・

  • 職務内容について。(激務でしょうか?)

    私は今年の市役所の採用試験を受けようと考えているものです。 私自身、母子家庭で育ちなおかつ障害を持っているので自治体の児童福祉や、障害福祉課に随分と助けられてきました。そのような経験から市の福祉総合窓口で勤務して私と同じような境遇を持つ人々を助ける為に仕事をしていきたいのですが、「激務ではないのか」。「私に勤まるだろうか」。「ミスをしたらどうしよう」などと言う不安が頭をよぎります。(私はADHDとうつ病を患っています)。市役所の福祉の仕事は激務なのでしょうか?職務内容などについても詳しく教えていただければ幸いです。

  • 外出支援についてー基準を教えて

    以前ここで外出支援のことを教えていただき、我が市の障害福祉課に尋ねたところ、 屋外での移動が困難な障害者、障害児の地域における自立生活及び社会参加を促すために外出時の支援を行うサービスです。とありまた 65歳以上の身体障害者、知的障害者及び40-64歳で介護保険の特定疾病に該当する方は要介護認定を受けた上で介護保険のサービスを利用いただくこともあります。ただし要介護認定の結果非該当(自立)と判定された身体障害者、知的障害者の方には移動支援サービスを利用できることがあります。と書いてあります。 そこで私(脳血管障害 右上下肢麻痺 1種1級)、は非該当ということで利用できないそうでう。介護保険も非該当。全身障害又は視覚障害の人が利用できるそうです。そこでお尋ねします。 皆さんの町での基準を教えてください。それぞれの自治体で違うと思います。介護保険、障害者福祉法、それぞれ似たようなサービスがあると思いますが宜しくお願いします。