• 締切済み

コンビニ年齢確認ボタン,全員への強要について

waka-danの回答

  • waka-dan
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.24

(No.22さんを見習い、まず、本題とは異なる部分でのコメントを分けます。) まず、No.23さんは、このスレで「Yahoo!知恵ノートn97744」の問題点を指摘するのは改めるべきではないかとのお考えを示していますが、実際のところは、このスレが「アドバイス機能」として役立っているようで、最近の同ノートでは、「旧題」を文面内に記載するように直したり、過激な表現は落ち着いた表現に直したとか、指摘を取入れて修正しているようです。 ノートの作者ご本人には役立っているような、このスレですが、やはり「ノートNo.」以外は、「題名も」「内容も」全取替えしてしまうのは、世の中の通例では裏ワザを利用した規範違反だと判断されると思います。(Yahoo!自体も、このような非常識な使われ方を想定していないと思います。だからできてしまう。) 例えば、一般の製品と型番等の例では、改良のためのバージョンアップ等はありますが、これもその量に応じて、バージョン番号を更新しますし、更に変更量が多い場合には、型番自体を変更します。本や公表文面などでも、オリジナルの発表・上呈に対し、「改訂」で扱える範囲には明らかな規範や常識があり、それを明確にした上での対処をします。そして、どの場合にも変更管理を明確にし、変更トレースができる仕組みがどこかにあります。 これらについて、知恵ノートn97744はどうですか?。ノートNo.を受け継げば、全取替えで全く別物に変わっても、閲覧数は加算され、検索影響度は高まった形の印象を背景にして、生まれ変わった「最新」の内容を読めば、更に好反応も得られるでしょう。この状況は「ネット世論の構成上は不健全な効果を与えます」が、作者自身の満足度は向上することでしょう(過去の内容は置き去りのまま、それによる影響も残したままであるにも関わらずに)。これらは私には無責任に感じます。 (さて、No.22さんを見習い、話を本題に戻します。) この「教えて!」の質問者さんの質問は、「年齢確認ボタン」に関する「疑問」であり、これに答えることを優先する「基本」に戻りましょう。そして、この「疑問」は多くの一般消費者(購入者)を代表した質問でもあります。 なぜ、このような「疑問」が出てきたのでしょう?。それは、以前は「酒屋さん」「たばこ屋さん」といった本業のプロが販売していたものを、今はプロでない者が販売しているところから生じたものです。 少し前の所謂「規制緩和」の流れに乗り、コンビニ等でも酒・タバコの販売ができるようになりました。と言うよりもコンビニ側から働き掛けて「法に基づいた問題のない運用をするので、是非に規制緩和を」と、陳情や働き掛け活動すら行って得たものです。当然に「酒屋さん」「たばこ屋さん」は反対しました(特に「たばこ」販売規制緩和に関する「たばこ屋さん」の反対)。誤解のないように申し上げますが、私は、酒屋でもたばこ屋でもありません。 「法に基づいたプロとしての運用」であるなら、当然に違反した場合の罰則も覚悟の上のことであり、そうならないように運用するのが大前提です。 (プロなので当たり前であるにも関わらず)それを、一般消費者(購入者)にも同じようなバランスでの罰則負担がないと公平でないとか、プロなら対応できていたことができないために、一般消費者(購入者)に協力義務を課すべきであるとか、主張し出してしまっては、「規制緩和」の時に「問題のない運用ができる」と言っていたことは都合よく忘れたのか?、「たばこ屋さん」で廃業した方々(勿論、他の問題もあっての廃業もあるでしょう)にはどう申し開きをするのか?、一般消費者(購入者)に負担を掛けるのは予定外のことではなかったのか?、ということにもなります。 「アルバイト店員もいるので」では通らない話で、アルバイトと言えども「店員」であり、当然にプロです。対応できないと思う場合は、そのコンビニや、その店舗は、酒・タバコの販売扱いをしなくてもよいのです。販売したいというのは自らの意思ですから。 「ファミマ」や「イオングループ」が「一般消費者(購入者)にとって頼もしく、親しい感じに映る」という方には、プロとしての覚悟を踏まえて、「社員教育」とセットで、法に基づいた運用を行おうとする姿勢が見えることによるのでしょう。 「年齢確認ボタン」がなくとも、必要なキッカケを販売者側で作ることや、No.23さんがスマートな運用として示した事例の課題克服は、できるはずですよね。また、できなくては、そもそも販売者としての資格がありません。「ファミマ」や「イオングループ」は、少なくとも、これが可能だと判断し、無用なトラブルも「ボタン」を使う方法より避けられる、と判断したということでしょう。 以前、プロの「酒屋さん」「たばこ屋さん」が主体であった時には、当然「ボタン」などなく運用して来ました。また、単純比較はできないものの、今のコンビニで生じているような「年配者を怒らせる」機械的対応による事件はありませんでした。 いくら「年齢確認ボタン」システムの細部を更に改良したとしても、それ以前の問題として、本来のものから離れた自分に都合の良いルール(「ボタン」を押すことを起点とする処理)を一般消費者(購入者)に押付けること自体が一つの問題なのだと思います。 「未成年者飲酒禁止法」「未成年者喫煙禁止法」では、「販売者側で成人判断する」ことを求めているのですから、そのための確認手段の行使を既に手に入れているのです。 さらには、「見た目での判断」も正当な手段として認められていますから、その範囲で判断が可能な状況なら、敢えて機械的な対応でトラブルへ繋がることの防止も、選択肢として既に手に入れているのです。これを使いこなせるプロに戻ろうというのが、「ファミマ」や「イオングループ」の判断だと思います。顧客に向き合い、かつ、この覚悟と姿勢を自ら選択したことは評価できることだと思います。

参考URL:
http://www.j-cast.com/2014/02/12196613.html?p=all

関連するQ&A

  • コンビニの年齢確認ボタン

    私はコンビニでバイトをしています。最近のコンビニでは酒やタバコなどといった年齢制限があるしょうひんの購入の際には、年齢確認ボタンをお客様に必ず押して頂く決まりになっています。 先日、バイトをしていると50代くらいの男性がお酒を購入しようとしたので、年齢確認ボタンのお願いをしたところ。「そんな法律はない!だから押さない!」と店内で暴れらました。 また、「俺が押した時の手間の手間賃を払え」とまで言われました。 皆さんにお聞きします。 年齢確認ボタンは法律的に義務はあるのでしょうか? また、「手間賃を払え」というのは金銭の要求で脅迫などにはなるのでしょうか? さらに、そのお客様の行為による他のお客様の対応に支障が出た時通常業務の妨害として営業妨害とする事が出来るのでしょうか? お願いします

  • コンビニの不思議 年齢確認ボタンは押すべきなのか?

    コンビニで酒やタバコ類を買うと、年齢確認ボタンを押さされる。もうこの場で、ぶっちゃけますが、 「私は絶対に押しません」 金の送金などでの確認ボタンは、自分で押しますが、何ゆえに自分が20歳以上であることを、自分で確認しなければならないのか。確認は店員の役目ではないのか? 「わしの年齢確認は、アンタの仕事や。わしは、自分の年ぐらい知っとるさかいに」 そのように言うこともあった。 セブン・11では、 「押していただけないと、レジが打てないんです」  または、 「ここを押すだけの事じゃないですか」 などと怒られたりもした。しかし、昭和生まれも甚だしい私に対し、 「それは失礼やろ」 と思えるし、だいたい私に私の年齢を確認させても意味がない。 若い女がレジをしていた時 (ファミマだったと思う) 面倒臭くならないように、あらかじめこちらから 「年齢確認ボタンは、自分打ってや」 と言ったところ、 「大丈夫デス」 と、ボタン確認なしで通過できた。 私は今後も押さない。どうしても年齢が確認したいうというのであれば、免許証を出してやろう。今さら私が年齢を偽って19歳だと言ったところで、逆にそれを信じる者などいるはずもない。 客にボタンを押させる事によって、何が解決するのだろう。誰が得するのだろう。法律では (未成年者が酒タバコ類を購入することを禁じていない) という事を知っている私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=ey6cgwCAYNw

  • タバコ酒の年齢確認

    タバコ酒の年齢確認 コンビニ スーパーなどで販売者はタバコ酒の年齢確認をしなければ販売者と販売店舗が50万円ずつの罰金になったり、事情聴取を受けることになると思いますが、 1、実際、未成年に売って事情聴取受けたり、警察から直接注意を受けたりした例はどの程度なのでしょうか? 例えば都内で年間何件とか調べれたりしますか? 2、20代の人に質問です。 実際にコンビニ スーパーで年齢確認されることは多いですか?少ないですか?

  • 未成年に対する年齢確認について。

    閲覧ありがとうございます。 私は現在コンビニでアルバイトをしております。 最近未成年者がタバコを買いに来る率が高くなって来ました。 明らかに中学生であったり、20歳を超えているか超えていないか微妙な方であったり…。 私は年齢確認は絶対にするタイプなのですが、最近どうすれば素直に諦めさせることが出来るのか、どういう言い方をすればいいのか悩んでおります。 年齢の怪しい人がタバコをレジに置いたり、頼んだりした時、まず 「失礼ですが、年齢の確認できるものをお持ちでしょうか?」と聞きます。 もちろん未成年者は持っていないので、不貞腐れた顔で引き下がる方もいます(これが一番ありがたいです)がないです、ダメですか?親に頼まれたんです。落としました。など様々な言い訳をつけて買おうとします。 その時「誠に申し訳ございませんが、年齢の確認できるものをお持ちでないと販売することができないんです」と伝えると諦め、暴言を吐いて出て行かれる方が多いです。 そこで質問です (1)これは仕方のないことなのでしょうか?もっとマシな言い方をすれば暴言は吐かれずに済むのでしょうか? (2)私はバイト先で顔写真付きでなければNGと言われましたが皆様の所は顔写真付きでなくてもOKですか? (3)本当に成人していて顔写真付きの証明書を持ってない方に対して年齢確認をし、顔写真付きでないので断った経験があるのですが、後日他のスタッフ経由で成人であると知りました。その場合次回来た時は謝罪すべきですか? 長々と失礼いたしました。 お暇な時に回答お待ちしております。

  • 未成年の結婚と成人年齢

    細かい規定の確認をしたいのですが、 法律が変わって成人年齢等が変更になりました。各用語などの説明をお聞かせ願えればと思います。 1,成人と成年は同じ意味ですか?何が違うのでしょうか? 2,結婚は男女どちらも18才からしかできませんよね? 3,以前は結婚をしたことによって、民法上未成年から成人に変わりましたが、現在18才が成人(成年?)になりました。 成人は18才?20才?どちらなのでしょうか? また18才と20才で何が違うのでしょうか? よろしくお願いします

  • 未成年者への酒類予約注文販売について

    会社が酒類の販売促進目的で従業員から予約注文を取り販売する場合、未成年者に対して予約注文をさせる行為は未成年者飲酒禁止法に違反するのでしょうか。 ・会社は未成年であることは把握している。 ・代金は給料引きとなっています ・未成年者が飲酒しているかどうかは不明です。 ・店頭では未成年者への販売は禁止されているが事前予約注文はOKなりでしょうか 未成年者飲酒禁止法第4条に抵触しないのか? •酒類を未成年者に販売・供与した営業者の経営組織の代表者や営業者の代理人、使用人、業務委託先・偽装請負などで事している従業者が、その業務上酒類を未成年者に販売・供与した場合には、行為者とともに営業者を罰する(両罰規定)。 よろしくお願いします。

  • コンビニで現在バイトしてる方に質問。たばこ・・・

    いつもお世話になっています^^ 私はコンビニでバイトをしているものです。 未成年者のタバコに対する販売のことなのですが、 未成年と20歳と微妙な人たちがいますよね? 私の働く主な時間帯は早朝なのですが、早朝は職人さんや、 水商売っぽい人が買いにきたりします。 職人さんは年齢が微妙にわかりづらいことがあります。 若いのか年がいってるのか、???となる人が多いです。 早朝は結構ばたばたしますし、せっかちな方も多いです。 そこで、つい年齢確認をしそびれることがあります。 後ろにも人がずらっと並んでて、聞きづらい雰囲気もあります。 質問ですが、私は20歳を超えていると思われる方に年齢確認をしないで、タバコを売ったとして、実はまだ未成年だったとしたら、やはり罰せられるのでしょうか? コンビニでアルバイトをしている方はみんな忙しいときでもちゃんと年齢確認をしっかりやっていますか? もし、確認をしっかりやっている方はそのときの、相手を気分悪くさせないコツなども教えていただきたいです。。

  • 「○歳まで」という、年齢の上限の規定について(続・年齢的な理由だけで法律で禁止されること )

     酒や煙草の例にもありますように、 何歳「未満」が○○をすることを禁止するか、 または○○することができない(※年齢の「下限」について定めた規定)、 といった規定を定めた法律は、それこそいくらでもあるといえます。  しかし、逆に「○歳以上」(特に18~20歳以上)の物が○○することを禁止する、と 定めた法律の規定(※年齢の『上限』について定めた規定)が何一つないのが とても気になるところであります。  世の中には、例えば事件で殺されたり、事故や病気で死亡するなどで18~20歳に なることができず、半ばでお亡くなりなったお方が数えきれないほどいらっしゃいますが、 仮に20歳の誕生日を迎えることができたからといって、むやみやたらに酒や煙草を口にしていい、 という理由はどこにもないはずです。  煙草にしても、いい歳こいた「自称」大人の嗜好だというのであれば、それ相応の (刑事、行政の)責任を負うのが筋だといえます。 にもかかわらず、それでも最低限のルールを守らない無能がいるのは確かですので、 「○歳以上」(特に20歳以上)の物が○○することを禁止する、と定めた規定というのは ないのでしょうか?

  • 年齢確認のないたばこ自動販売機って違反?

    近くの焼肉屋のたばこ自動販売機にはタスポほか年齢確認をする装置がついていません。自販機には装置を取り付けるまでの間、タスポなどで年齢確認をすることがある、というようなことが書かれた紙が貼ってありました。 その紙もかなり前から貼ってあるような感じで、装置を取り付けないのは確信犯的な感じです。 たばこの自動販売機は年齢確認が必要になったはずですが、法律的には罰則はないのでしょうか? また、近くの喫茶店では必要な人にタスポを貸し出しています。売り上げが落ちて仕方なく貸すようになって、売り上げが戻ったということです。 こちらも違反ですよね? 違反である場合、どこに通報するものですか?

  • 対面販売でのtaspo提示を訴えるには

    対面販売でのタスポ導入を訴えるにはどうすればよいのでしょうか。 JT、コンビニなどに問い合わせを入れてみたのですが次の様な回答しか来ません。 JT たばこ販売店様や各企業様の責任において、 taspoの提示を対面で求められることについては 当協会では反対するものではございません。 セブンイレブン 弊社では対面販売にてタバコを販売しており、未成年者への販売 は徹底して排除しております。年齢確認の徹底は社会的な要請で もあり、販売者としての責任は本部と致しましては加盟店店主、 従業員に徹底しております。 他店も同様の返答。 実際に近所の高校生がセブンでタバコを買っているのを見ているので 回答通りの徹底はされていません。 物凄いお金をかけてtaspoを導入するというのに 対面販売での提示を求めないというのはもったいないと思います。 こういった訴えは何処へどのようにしていけばよいのでしょうか。