• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:尖閣問題、諸悪の根源は田中角栄(自民党)では?)

尖閣問題、諸悪の根源は田中角栄(自民党)では?

noname#171824の回答

noname#171824
noname#171824
回答No.7

日中国交正常化の記念式典って、朝貢貿易の復活の象徴だよね。 中共のお爺ちゃん達の頭ん中って王朝時代とまるで変わんない。 中国共産党のおかげで中国の人民も周辺諸国の国民も困ってる。 やっぱ、諸悪の根源は中共のお爺ちゃん達が一枚も二枚も上じゃ ないでしょうかね。 田中は貧しさと庶民のココロが理解できる政治家だったから当時 受けたんだろうし、鳩ポッポみたいに親から金貰えないから闇だ としても献金を抱くしかなかったんでしょう。仕方ないですね。 -追伸- 今年は日印国交樹立60周年だけどマスコミ何んも言わないね。 バランス感覚欠いて特定の国に熱をあげるからおかしくなる。 中共にとって、日本の首相は、経団連の米倉さんなんですかね? 話がズレてすいません。

関連するQ&A

  • 田中角栄の政治と日中国交正常化について

    田中角栄ほど人によって評価の分かれる戦後首相はいないような気がするのですが、田中角栄の行ったことの中で、イマイチ納得できないのが 日中国交正常化というものです。 もちろんお隣の国同士仲良くできればそれが一番いいにきまっているのですが、その後の関係を見ても、歴史教科書の記述や靖国神社の参拝、果ては日本の首相を誰にするか・・・にまで口を出してくる有様。 日本を属国扱いです。そして日本もまるで朝貢をしているかのような 資金援助・・・日中国交正常化をしたメリットがまるでわからないのです。なぜ田中角栄は日中国交正常化をしたのでしょうか? 「正常化を成功させた政治家」という名誉のためだけの行動だったのでしょうか? また、田中角栄が現代の政治や国民生活に与えた影響とはどんなものがあるのでしょうか? 田中角栄の地元である新潟ではいまだに田中角栄に手を合わせるご老人も多いと聞きます。物事には善もあり悪もある。 では彼の行った政治の善と悪とは何なのでしょうか・・・。

  • 田中角栄の漢詩は中国人にどう評価されたのでしょうか

    田中角栄が1972年の日中国交正常化の際に詠んだという下記の七言絶句は、 中国人にはどう評価されたのでしょうか。 国交途絶幾星霜  修好再開秋将到  隣人眼温吾人迎  北京空晴秋気深 

  • 日中国交正常化の時に

    田中角栄内閣時に日中の国交が正常化し、中国からパンダが贈られてきましたが、日本は何を贈ったんでしょうか?

  • 中国はなぜ戦争賠償請求を行わなかったのか?

    田中角栄内閣時 1972年に日中共同声明がなされ 国交が回復されました。 どれを調べても私の知りうる限り 中国は賠償請求を行いませんでした。 開発援助として多額の金を提供してはいますが… 当時の背景としては 1972年以前に締結した日華平和条約があると思います。 この条約は日本と台湾との条約です。 台湾より優位に立つために請求しなかった ほかに理由があるのでしょうか? あれば教えてください。

  • 日米安保条約について質問です。

    日米安保条約について質問です。 日中国交正常化前、中国は日米安保条約に不理解を示していましたが、 具体的にどの点が、中国にとって都合が悪かったのでしょうか? また、日中国交正常化以降は、どうして安保条約に理解を示すようになったのでしょうか? 教えてください。

  • 尖閣問題、何らかの交渉はしてたのでしょうか

    尖閣問題の解決方法は (1)国際司法裁判(2)外交(3)戦争、の他に(4)放置、があるそうですが、 1978年日中平和友好条約締結時に棚上げされたこの問題、 それ以来「日本が実効支配するが、行政権を行使しない」 という暗黙の了解が続いて来ました。 漁船船長を「逮捕する」という形でこの暗黙の了解が解かれてしまったわけですが、 その前、その後、でも 「棚上げ」をやめて決着を付けるべく両国が交渉する。ということはなされてきたのでしょうか? 「日本のものなんだからん問題なんて存在しない。話し合いなんてする必要ない」 という形で交渉など一切なしで無視してきたのでしょうか? 鄧小平の言った「我々より賢いはずである次の世代」 はなにか努力して、その結果が今の状況なのでしょうか。 (参考) 鄧小平中国副首相の日本記者クラブ記者会見 1978年10月25日 尖閣列島は、我々は釣魚諸島と言います。だから名前も呼び方も違っております。だから、確かにこの点については、双方に食い違った見方があります。中日国交正常化の際も、双方はこの問題に触れないということを約束しました。今回、中日平和友好条約を交渉した際もやはり同じく、この問題に触れないということで一致しました。中国人の知恵からして、こういう方法しか考え出せません。 というのは、その問題に触れますと、それははっきり言えなくなってしまいます。そこで、確かに一部のものはこういう問題を借りて、中日両国の関係に水を差したがっております。ですから、両国政府が交渉する際、この問題を避けるということが良いと思います。こういう問題は、一時棚上げにしてもかまわないと思います。10年棚上げにしてもかまいません。 我々の、この世代の人間は知恵が足りません。この問題は話がまとまりません。次の世代は、きっと我々よりは賢くなるでしょう。そのときは必ずや、お互いに皆が受け入れられる良い方法を見つけることができるでしょう。

  • 尖閣問題。炎上を恐れずに言うと、

    私は今のまま続くのは、日中双方に良くないと思う。 安倍さんは領土では絶対に譲らない姿勢を維持している。 これでは解決しない。次の総理は短期政権に戻るだろうから「やったことは尖閣を売っただけ」となるのを恐れて取り組まない。長期政権を維持している安倍さんが解決すべきと思う。 私の意見: 1.尖閣諸島は日本の領土である。 2.しかしながら海の資源は漁業も海底資源も日中で半分ずつ分ける。台湾は中国と話し合って中国の分から半分ないし、ある程度もらえばいい。 どこからどこまでの海域というのではなく、尖閣の海の資源すべてを半分ずつに分ける。こうすれば、あるかどうかは定かではないが、海底資源を平等に分け合うことができるというものだ。もし大量にあれば双方潤うことができる。今のままでは小競り合いを続けるだけでお互いに損をしているだけだ。 中国は韓国と違ってふところが深い。第二次大戦では大きな被害を受けながら賠償金を放棄してくれた。韓国のような正当な理由がない永遠の敵国ではない。手を結べる相手だ。私は尖閣の資源を広い心で分かち合うことでウィンウィンの関係を築くことができると思う。 今のままでは、 ・尖閣の水域で小競り合いが続いて真の友好国になれない。 ・日本は譲らない姿勢であるが、かといって、海底資源の開発もしない。石油がもし見つかればそれをめぐって争いが勃発するからだ。ただのお荷物状態だ。 石油が見つかれば半々でわけるのであるから調査や掘削費用などすべて半々でわければいい。 皆さんのご意見を教えてください。

  • 尖閣諸島、竹島などの領土問題

    高校生です。 今、世間では尖閣諸島や竹島などの領土問題がより注目を集めていますよね。 そして気になったので本を読みましたが、尖閣諸島は過去に日本人が住んでいたという過去がありますし、中国も尖閣諸島に地下油田があるかもしれないという可能性が浮上するまでは日本の領土と認めており、それを記したものなどもある訳です。 竹島も同様にサンフランシスコ平和条約で日本の領土だと認められているはずが何故か韓国が実効支配している状況になっているのです。 そして、日本が韓国政府に国際司法裁判所で国際的に白黒をつけようと提案しているにも関わらず拒否をしていますよね。 すでに拒否するという行為が自信のなさを物語っているわけですが。 上記のような事実があるにも関わらず、本当に心の底から彼らは自分の領土だと思っているのでしょうか。 心の奥底では、デモを行っている人間も日本の領土だと思っていると思うのですが、どうなのでしょうか。 物凄く気になり、質問させていただきました。 宜しければ回答よろしくお願いいたします。

  • どのパターンの国同士が仲が悪いですか?

    1. 日本VS中国 2. 日本VS韓国 3. 韓国VS中国 ※よく分からないのは中国では日本の音楽は受け入れられてるけど韓国ではLIVEとか少ない ※日本では韓国の歌手が一部の人に受けているが中国の歌手は少ない(私はBoAは好きです) ※日本の安い洋服は中国製が多い(韓国製は高いんですか?) ※歴史に疎いんですが日中国交正常化は知ってますが日韓国交正常化ってある? ※北朝鮮は外しました

  • 条約の拘束力について

    >日中国交正常化時の日中共同声明(1972年)には、「日本国及び中国が相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」と明記されています。 中国は近年軍艦の武器の照準を自衛隊に照射しましたので、事実として武力による威嚇をしました。どう見ても条約に違反していま。このように条約に違反した場合に何らかのペナルティはあるのでしょうか? 条約が破棄されて国交がなくなって終わり? だったら条約なんて気に入らなかったら破り放題な気がしますが。