• ベストアンサー

日本酒を酢にする方法?

h_flowerの回答

  • ベストアンサー
  • h_flower
  • ベストアンサー率48% (65/135)
回答No.1

日本酒が腐って酢になるということは理屈ではありますがアルコール分が高すぎて実際に酢になった例は聞いたことがありません。食品工業的な実際の酢の作り方はアルコールをアセテーターという装置で酢酸にするか、酒かすや穀類およびアルコールを原料に酢酸発酵(発酵温度は30度と記憶)させるかです。 鹿児島の黒酢は原始的な造り方で甕にどぶろくを仕込み雨水が入らないように野外に2年ほど放置して置きます。酵母や酢酸菌はすべて容器や空中からきます。 日本酒が腐る(白く濁る)現象は「火落ち」といいます。これはアルコール耐性の強い特殊な乳酸菌が繁殖することで起きます。この場合濁るほかに匂いが悪くなる、酸っぱくなることがあります。この菌は無害です。65℃の火入れで殺菌できますが、それでも腐ったということから火落ちといいます。

auchan2001
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 >日本酒が腐って酢になるということは理屈ではありますがアルコール分が高すぎて実際に酢になった例は聞いたことがありません。 そうなんですね。 あとの記載にある「火落ち」は腐って酸っぱくなっても「酢になる」ということではないのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポン酢の酢を抜く方法

    ポン酢が余ってるのですが、そのままだとどうも使いにくくて使い切れません。 ポン酢の中の酢だけを抜き去ることができれば、普通の醤油代わりに使えそうな気がするのですが、そんな方法ありますか? 加熱すれば「酢分」だけを飛ばせそうな気もするのですが… 気のせいでしょうか?? 実験してみようかとも思うのですが、実験前に皆様のお知恵を拝借できれば、と思います。 よろしくお願いします。

  • 日本酒が腐るとお酢になるのですか?

    日本酒が腐るとお酢になるのですか? 焼酎が腐ると何になりますか?

  • お酢はどうやって捨てればいいの?

    期限切れのお酢やお酒など液体のものを台所の排水溝から流すのは抵抗があります。どなたか、よい処分方法をご存知で無いでしょうか?宜しくお願いします。

  • お酢の酸味をマイルドにする方法を教えてください。

    お酢の酸味をマイルドにする方法を教えてください。 お料理の時にお酢を使うと、酸っぱさが気になってしまいます。 特に、主人がすっぱくて嫌がります。 みりんのように、沸騰させてみましたが、いまひとつです。 それとも、お酢の種類の問題でしょうか? 今は、市販の黒酢とりんご酢を使っています。 酸味の少ないお酢の銘柄がありましたら、 具体的に教えていただけると助かります。

  • お酢とお酒で超低温を作れますか?

    お酢とお酒で超低温を作れますか? 子供のころ読んだ本で、南国の未開地に旅行にいった人が、現地人の病気の治療のために冷水を必要としましたが当然、現地には電気も冷蔵庫もありません。 そこで、化学知識があった筆者は現地にも存在したお酒とお酢の化学反応で低温を作り、氷を用意できた、という話がありました。 あまり化学反応については詳しく書いてなかったと思いますし、読んだのが子供のころだったので内容もあやふやです。 もしかしたら根本的に記憶違いをしてるかもしれませんが…… 実際のところ、お酒とお酢と、未開地で手に入る道具だけでたくさんの氷を用意できるくらいの低温を作ることは可能なのでしょうか? 確かお酒とお酢を蒸留か何かをして高濃度エタノールと氷酢酸を作ったとか書いてた気もするのですが、間違ってるかもしれません。 また、お酒とお酢だけでは不可能な場合、どういった方法を使用したと考えられるでしょうか?

  • お酒とお酢

    お酒とお酢 お酒に含まれるエタノールは、体内でアセトアルデヒド、酢酸へと酸化されると理解しています。 お酢を飲むと体に良いといいますよね。 エタノールの酸化には酵素を使用しますし、アセトアルデヒドは体に毒でしょうが、お酒を飲めばお酢による効果を得られるのでしょうか?

  • お酢リンスを始めたのですが、酢の管理方法について

    最近市販の一般的なシャンプーやリンス、ボディーソープをやめて、石鹸のみで体や頭を洗うようになりました。 ネットで調べてみていると、石鹸で洗った髪はアルカリ性に傾くので(http://www.live-science.com/honkan/partner/acetic_acid02.html)、酸性のお酢を水で薄めたリンスをすると良いとのこと。実際に試してみると素晴らしく髪がサラサラになって、もう市販のソープに戻れそうにありません。 しかし、このお酢の管理方法についてなのですが、冷蔵庫に保管しておいて必要な時だけコップに適量入れて風呂場で使用するべきなのか、それともお酢をそのまま風呂の中に置いていても大丈夫なのかどうかで迷っています。 湿度や温度の高めなお風呂場に、お酢をそのまま置いておくというのは、お酢が腐って肌にも悪くなっていくのではないかと心配しています。冷蔵庫で管理しておいたほうがよろしいのでしょうか?。 出来ればいつも風呂場に置いておいて、手軽に酢のリンスが出来るように家の環境を整備したいです。 お酢の管理について何か知識のある肩がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • お酢を摂りたい

    お酢を摂りたいのですが、なかなかメニューに盛り込めません。お酢を使ったオススメのレシピ、もしくは、有効なお酢の使い方を教えてください。 ※やずやなどの製品化されたものではなくあくまで「酢」という食材のままで。

  • お酢の処理方法

    期限のとっくにきれたお酢があります。 これを処理する方法か(そのまま流しにすててOK?でもにおいがきつそう…) 掃除などへの活用方法を教えてもらえませんでしょうか…。

  • お酢について

    こんにちは。 私はお酢が大好きで、中華料理店に行くと必ずといっていいほどお酢を使います。(炒めものにかけて食べています) 自宅でもお酢をかけようと思うのですが、お店のお酢と家にあるお酢ってちょっと違う気がするのです。家のお酢はかなり酸っぱくて香りもツンとして、むせ返るほどなのですが、お店のものはそんなこともない気がします。 これは、お酢の種類が違うのでしょうか。それとも何か手を加えるとそういうお酢になるのでしょうか。 自宅でもお酢をかけて料理を食べたいんですが。。。(中華風焼きそばをしたときとか特に) ちなみに家のお酢はミツカンの穀物酢です。 宜しくお願いいたします。