• 締切済み

安定した職業(収入)か・夢を追いかけるか。

dandandon2の回答

回答No.10

 期限付きで夢を追いかけます。今21歳なら3年頑張って24の誕生日を迎えるまでは夢を追いかけて、24で成果が無かったら、もしくは少しの成果しか出てなかったら故郷に帰ります。  行動したら何かしらの結果は出てきますが、何もしないと後悔しますよ。頑張ってほしいです。  でも計画的に動かないと時間ってあっという間に過ぎます。夢に向かって進むならその計画、ビジョンを思い描き、その通りに実行してください。  たとえば、「繁華街、駅前、路上で歌う」、「勝手に地元企業のCMソングを作り押し売る」など地元で実行可能な計画を立て、関東のオーディションは最低○回は受けるなど 死に物狂いでやれば後悔はないでしょう。 大黒まきさんは地元北海道、畑でたくさん歌って歌唱力を養ったとどこかで聞きました。

noname#184194
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職活動について 夢より安定か

    閲覧ありがとうございます。 現在、大学4年生の女です。 私には幼いころからの夢があるのですが、就職活動を通してその業界の企業から内定を頂くことができました。お恥ずかしい話ですが、就職活動があまり上手くいっていない中でやっと夢に近づくことができ嬉しい気持ちでいっぱいでした。 しかしそれを父に報告すると薄給などの理由から「やりたいことよりも最終的には給料などの条件が大切、やりたいことだけでは生活できない」「これからもまだ就活続けるだろう?」などと反対のようなものを受けてしまいました。 正直ショックでしたが、父が私のことを心配してくれているのも分かっていますし、また自分もよく考えたつもりですが父にしてみれば甘い考え方なのかもしれません。 実際「やりたい気持ち」だけでは生活の保障はないというのは分かりますが、どうしても諦めることができません。周囲の反対を押し切って夢を叶えた方は実際どうでしたか? ここまで両親に何不自由なく育ててもらったので、両親にも喜んでもらいたかったのですが…… 長文になってしまい申し訳ありません。来春から社会人として働くのに、自分のことも自分で決められないだなんて情けない話ですが、一人で考えていると堂々巡りでどうしようもありませんでした。もしかしたら視野が狭くなってしまっているかもと思い、客観的なご意見や体験談を聞くことができればと思い質問させていただきました。 初めての質問で至らない点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 夢で熟睡できない

    お世話になります。 ここ2週間くらい、毎日睡眠中に夢を見ます。 現実的な夢で、明け方起きて寝直しても夢は続きます。朝起きてもすでに疲れているような感じです。 また、必ず夜中に目が覚めてしまい(就寝中夜中と明け方の2回)ふらふらと玄関の方まで行っているようです。 気持ちの問題だと思うので、最近悩んでいることを申しますと・・・ 1)結婚式の費用 私は院の学生です。お金を貯めているわけではなかったので、私は自分がしたいと思える披露宴ができないならば、披露宴はしたくありませんでした。 相手のご家族のたっての要望です。 実家に借金をすることになると思うのですが、心苦しく思っています。 2)私自身就職するか専業主婦になるか 我々は遠距離恋愛の末のスタートです。 私自身、ここまで勉強したことを活かし就職したいのですが、就職すれば転勤が多い彼について回ることは不可能となり、4年間以上の遠距離恋愛の延長になります。このことは彼も私も望んでいないため、彼の稼ぎで生活をしようと思っています。(研修医なので手取り約20万円) 3)相手の家族との関係 これは今後の人生の最大テーマであると考えているので、長い時間をかけて自分なりのやり方を見つけていくしかないとおもいますが、やはり相手のお母様とは仲良くしたいなあとは思っています。 夢の内容もこの3つが複雑に絡み合い、私自身も現実と夢がわからなることがあります。 (彼との話の中で「打ち合わせは明日だから・・・」とか意味不明のことを普通に話すらしい) 自分の研究などで悩んでいるときには、このようなことはないのに、本当に苦しんでおります。 このような場合、病院などに行った方がよいのでしょうか? また、すっきり目覚めることができるようなこつなどはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 何故「夢をあきらめてはいけない」のか。

    何故「夢をあきらめてはいけない」のか。 「あなたの夢を~♪ 諦めないで~♪」なんて歌もありましたね。メディアにとりあげられる「夢を諦めないで努力し続けて、その夢をかなえた人」のドラマばかりです(フィクション・ノンフィクション問わず) どうやら世間では「夢はあきらめない方がいいもの」という価値観が一般的のようです。 では、なぜ「夢を諦めてはいけない」のでしょうか。 例えば、職業歌手になることを夢見て、ストリートで演奏してはみるものの全く道行く人の反応はなく、オーディションを受けても落選続き、そんな日々の中、自身も自分の才能のなさを実感して、歌手になることを諦めサラリーマンとなり、「音楽」は「趣味」とする。その後、サラリーマン生活もそれなりに苦労はあったものの、家族を養っていける程度には稼ぐことができ、妻と子どもと平穏な生活を送っている、そんな人生が「悪い」訳ではないでしょう。 ここまで判りやすい「夢を諦める」ではなくても、多くの人が挫折や「夢を諦める」体験をしてきていると思います。 「夢を諦める」ことは多くの人が体験してきており、そして、道義的に責められる事でもないのにかかわらず、一般論として「夢を諦めるな」と言われるのは何故なのでしょう。「夢を諦めない」って、本当はものすごく辛くて、大変なことだと思います。なのに、「夢を諦めない」ことはいいことで、「夢を諦める」ことは罪悪であるような価値観があるのは何故でしょう。 「頑張れ」と励ますことは良くなくて、「頑張らなくていいんだよ」や「頑張ってるんだね」が推奨されている(?)昨今、「夢なんて諦めてもいいんだよ」とか「夢は変わっていくものなんだよ」ということがもっと言われてもいいような気がするのですが。(ちなみにこの「頑張れって言うな運動」は個人的には好きではないのですが) 「夢は諦めてはいけない」と思いますか? だとしたら、その理由は何ですか? 

  • 『夢』とは結局なんなのでしょう?

    普段とても奇妙な夢を見やすいです。 でもある時昔とても好きだった人(今は結婚してます)が離婚したから私と結婚して欲しいと言ってきて私の両親に挨拶しにくるという夢を見ました。 夢ながらドキドキして幸せな気分に浸ってしまい見てから1年は過ぎているのですがこと細かく覚えています。 でもこれは恐らく自分自身の願望が混ざってると思います。 でもそれに増してちょこちょこ見るのが昔つき合ってた人が出てきてちょっかいを出してくる夢です。 ちょっかいと言っても変な意味ではなくて私が何か作業をしようとするとふざけた態度を取ったり余計なことをしてきます。 正直私はこの人のことはとっくに好きでもなければどちらかというと嫌いな部類です。 なのに本当によく夢に出てくるんです。 どっちの人ももう長い間会ってませんし会うつもりもありません。 理由は各々違いますけれど。 結局『夢』というのは願望なのでしょうか? それとも何かの暗示なのでしょうか。

  • 夢がない…

    こんにちわ 今春から大学生になります。 入学した大学は、特に理由なく選んだ大学です。 というもの私には夢もなく、やりたいこともなかったからです。 自分の学力で行けそうで、ネームバリューのある大学を選びました。 大学でこれからやりたいことを見つけようかとも思っている のですが、自分の性格を考えると本当に見つけられるのか自信 がありません… みなさんはご自身の夢を実現させていらっしゃいますが、 これからの私はなにをしていけばいいのでしょうか? なにかアドバイスがありましたらお願いします。

  • 現実か夢か

    はじめまして、初投稿です。 長い文章で、申し訳ありませんがアドバイスお願いします。 現在大学4年の男です。大学3年時に就職活動を始めた当初は夢や希望を持って会社選びをしていました。しかし、志望している企業にことごとく振られてしまったので、自分の夢、やりたい仕事よりも安定した仕事を望んでいました。 しかし、あるきっかけで安定している会社で働くよりも、自分のやりたいことをしたいと考えました。それは行政書士になって、起業家支援や外国人を相手にした仕事をすることです。 そのために、就職活動をやりつつも、行政書士や大学2年から続けている英語の勉強をしています。そして、いづれ開業していきたいと思っています。 ところが、私の両親は行政書士になることに大反対しています。就職も決まっていないのに現実を見ないで、夢ばかり追ってばかりいると言われています。正直、私もその通りで厳しい道だと思いますが、やりとげたいと思っています。しかし、両親にそのことを言われるたびに自分に自信がなくなっていき、迷いがでてきます。そのたびに現実か夢かいつも考えてしまいます。 すいませんが、みなさんの意見を聞きたいです。お願いします。

  • 悪い夢・怖い夢。

    あまり夢自体を見ませんが、たまに夢を見ます。 中には悪い夢があります。年に数回くらい見るか見ないか、そんな程度です。 最近気付いたのですが、悪い夢の場所が前に悪い夢を見た場所と同じ場所のときがあるのです。 内容や登場人物は若干違うのですが目が覚めたときに「悪い夢を見た」と思う内容です。 一番印象に残ってる夢があります。 ゲームセンター(実際に昔あったスーパーの半地下にあるゲームコーナーで、配置や広さはかなりリアルと同じです)で、ゲームをしているとゲーム機の下から何かが出てきて私を引っ張り込むんです。ゲーム機の中に取り込まれる感じで。 とにかくそれが恐いんです。 引っ張り込まれる感覚があって、その後に目が覚めます。 起きたときに冷や汗をうっすらかいて、動悸がしています。 この夢は3回くらい見たかもしれません。 2回目か3回目の夢のときには「このゲーム機には注意しないと飲み込まれる」と注意してるんです。 でも、違うゲーム機に引っ張り込まれて…また同じようなところで目が覚めます。 1度目は小さい頃に、2度目は何年も経ってから、3度目は大人になってからだと思います。 だからといって悪いことは起こりません。 これは自分が恐い目に遭う夢ですが、他の悪い夢は周りの人がケガをしたりする夢ばかりです。でもその人がケガしたりということはないし、夢の前にケガをしているなどそういうこともありません。 何で悪い夢の舞台となる場所は同じなのでしょうか?なにか理由?みたいなものがあるのでしょうか? 同じような夢を見るのも不思議です。 ずっと不思議に思っていたので質問させていただきました。

  • この夢について教えてください。

    こんな夢を良く見ます。 男の人に追いかけられている。いつも違う男の人 だけど、いつもなぜか父親だと思っている。その 人はいつもナイフや銃(つまり武器)を持っていて 私を追いかけてくる。でもターゲットは私ではなく 私と一緒にいる弟だったり母親だったり。他の人が 殺されても私は生き残るが、私自身は、自分が狙わ れていると思って必死で逃げている。 弟や母親を自分より先に逃がそうとするが、いつも 男の人(父親と思っている)に先を越されてしまい 結局は自分だけが安全な場所に残る事になる。 だいたい、追いつかれてこれ以上逃げ場が無いという ところで夢から覚める。 これってどういう夢なんでしょうか?殺される夢は 必ずしも悪いとは限らず、むしろ良いと聞きますが、 何かから逃げる夢はその追いかけてくるものから 逃れたい気持ちの現われだと聞きますが…。

  • 夢が女優

    初めて質問させていただきます。 私は大阪に住んでいる高2女子です。 私の今の夢は女優になる事です。 ドラマ、映画を色々見てきて 自分も、色々な役をやりたい、 そして見ている人たちの 心に響くような 演技がしたいと思いました。 しかし、私は劇団に入ってる 訳でもなく、事務所に所属してる 訳でもありません。 私の通っている学校がそこそこの 進学校で、大学も国公立を 目指す人が多い学校です。 親もそれを望んでいます。 私の親は、私がやりたい仕事を すればいい、と言ってくれては いるのですが、まさか娘が女優に なりたいなんて思ってるとは考えも していないと思います。 なので親には何も言えない状況です。 否定されるのが怖い、というのも 言えない理由の一つですが。 大学は東京の大学に行こうか、と 考えています。 しかし、テレビで活躍しているような 女優さんは、皆さんスカウトで オーディションを受けても 活躍なんか出来ないのでは、と 思ってしまいます。 オーディションにしても、 私は写真映りがあまり良くなく 第一審査で落とされてしまうような 気もします。 しかも、仮に大学を東京方面で 選んだとして、その時私は19歳。 もう遅いのでは… やっぱり諦めて、大阪とか地元の 大学を受けた方がいいのか。 色んな不安があります。 女優になれるのであれば 何でもするつもりです。 というか努力無しではなれない 厳しい職業だとは理解しています。 綺麗だね、と言われたいから 格好いい俳優さんに会いたいから そんな理由では一切ありません。 しかし、今私の中には 不安と焦りしかありません。 どうか、皆さんの意見、アドバイスを お待ちしています。 読んで下さって ありがとうございました。

  • 夢と就活

    こんにちは。私は今大学4年生の女です。 今就活真っ只中で少しずつ活動をしています。 私は今までお恥ずかしいことに将来のことについて真剣に考えたことがありませんでした。高校も大学も「学びたいかな」ぐらいでした。(今となってはそのツケが回ってきています;) しかし今将来のことに真剣に考えたときに「夢」というものを見つけました。私は昔から歌うことが大好きで職業として歌を歌っていきたいと思いました。自分でも何言っているんだと思うこともあったのですが今では気持ちが強くなってきています。そんな簡単になれないのは重々承知ですが、今まで夢の無かった私はとても嬉しくそれに向かって自分なりに色々始めています。 ですがまだ両親にこの事を言っていません。両親は普通に就職して普通に結婚するんだろうなと思っていると思います。私は小さい頃から両親の期待を裏切らないように生活してきました。ただ、上記の夢を見た時どうしても両親の悲しい顔が浮かぶようでまだ言えないのです。 自分の考えがとても甘いことだということも分かっています。とても苦しく辛い道になるのだろうなということも分かっています。ですが就活をしてみてやる気の無い仕事をするより(お金を稼いだり社会勉強には大事ですが)目指すものに向かって歩きたいと思ったのです。 私はこのまま就活を続けて両親の喜ぶ顔を見るのが良いのか、それとも悲しい顔をさせても自分の気持ちを貫いた方が良いのか悩んでいます。 アドバイスお待ちしております。 ダラダラと書いてしまい申し訳ありませんでした。