• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:片親引き離し症候群(PAS)に詳しい方いますか?)

片親引き離し症候群(PAS)とは? | 子どもの心の痛みと向き合う方法

grmppaの回答

  • grmppa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

ご参考までに、棚瀬法律事務所のTwitter(@Tanaselaw)から引用します。 「面会交流を認める審判・決定があるにもかかわらず,子どもが「PTSD」になったという診断書を提出して,面会交流を拒否してきたケースで,棚瀬弁護士と一緒に代理して間接強制を申し立て,認められた事件があります。 その事件が,家庭裁判月報64巻8号60頁に登載されました。」(2012年9月3日) 「我々が代理して家裁月報8月号に載った裁判例は,子どもが拒否的態度を取っていても面会交流を命じたこと,PTSDという診断書が提出されても間接強制を認めたこと,子どもの拒否的態度を和らげることを同居親に命じたこと等がポイントになってきます。なお,子どもと切り離されているのは母親です。」(2012年9月5日) PASを含め、片親疎外の問題全般については、次の本に詳しく書かれています。棚瀬一代『離婚で壊れる子どもたち ―心理臨床家からの警告―』光文社新書、2010年。 著者も言うように、夫婦の別れは親子の別れではありません。お子さんたちと早く会えるといいですね。

aik-ais
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。 “拒否的態度を和らげることを同居親に命じた”…私の場合も、これがあればもう少しはマシだったかも知れません。 この母子がその後会えるようになったか?気になるところです。 棚瀬一代さんの本は以前読んだことがあり、当てはまっているように感じるところが多かったのです。 まだまだ日本では、あまり認識されていなかったり、相談したり、解決に導く機関は少ないようで、 厳しいですね。  

関連するQ&A

  • 片親引き離し症候群

    別居中の子供に会うことができません。理由は”こどもが会いたくない”と元だんなは言います。子供は12歳です。ほとんど子供からのメールも来なくなりました。私にはどうして子供が私を拒否するのかはっきりした理由がわかりません。そこで片親引き離し症候群に当てはまることに気がつきました。子供がこのような状態のとき、私は何を子供にすることができるのでしょうか?子供のために連絡することをやめたらいいのか、それとも子供からの返答がなくてもメールや電話を定期的にして連絡を途絶えないほうがいいのか、私にはわかりません。どなたかアドバイスください。よろしくいお願いいたします。

  • PAS

    http://okwave.jp/qa5313431.htmlで別居中です。毎回の回答いろいろと参考になっています。面接交渉拒否で非難を浴びていますが連れ去りの状況も書いているのに同意されているかたがいません。面接交渉で検索するとPASて言葉でてきます。片親引き離し症候群て意味みたいですがどんなものなのでしょうか?実際子供がPASになって精神科など心の病を患った経験の子供を知っている方などPASの現実について教えてください。

  • 自閉症児を片親で育てるという選択

    3歳の子供が自閉症の傾向があり、療育センターに通っている者です。 私はすでに子供の障害を受け入れ始めて子供に合った環境や子育て、近い将来の就学の事を考えています。 ところが、夫はまだまだ受け入れられず(人によって時間のかかる事ですが) 見た目が普通の子供となんら変わりのない我が子が支援学校や支援学級を選択する事、自営業なのもあって世間体を気にしているようです。 子供に自閉症の傾向がある。と専門医に言われてから夫は食欲もなくなり、夜も寝つけない日があるようです。鬱状態だと思います。 今すぐではありませんが、私が子供を引き取り別居するなり離婚して夫を解放する事も考えています。(気持ちが落ち着いたら面会とか) 障害児を片親で育てるのは並大抵の事ではないと思ってはいますが、実際そういう方もいらっしゃると思いますが、片親でというのは無謀でしょうか?

  • 片親の人

    こんにちわ。片親の高校生です。 私が常々疑問に思うことを書かせてください。 それは、片親の友達に「わたし片親なんだ」と言われる前に、その人が片親の子供だと分かってしまうことです。 同じ匂い、雰囲気が出ているような気がして勘づきます。 そうやって片親の人を当てられるのは、私だけではなく、 逆に私が「片親っぽい」と言われることもよくあります。 特に私には「家庭環境良くないです」というオーラがある、とよく言われます。 片親の人だけで通ずるこの「片親の子供が当てられること」は、私の周りだけで起きている現象ですか? この良くない雰囲気はなぜ出るのでしょう? 経験者さん以外でも構いません!沢山の方の意見待っています。お願いします。

  • 片親に育てられた人? 教えてください。

    かみさんと訳が合って離婚(取り敢えず別居)する事になりました。かみさんは実家に戻り生活の基盤(今はパート収入しかないので)を立て直してから外で暮すようです。お互い言い分はありますが、子供は僕が育てる事になりました。小3、小1、年中さんです。はっきりくっきりきっぱり気合入れて育てて行こうとは鼻息荒いですが、今までは仕事が忙しくてヒイキみにみても全体では家事2.5割で育児4割くらいのだらしない親父でした。年齢は32歳です。若い世代で片親で苦労した事がある方の「加齢臭」以外の辛かった事、一人親でも楽しかった事を教えていただけたらありがたいです。

  • 片親に育てられた子どもは、優秀に育つ?

    なんだか変な質問ですみませんが、 片親に育てられた子どもは、スポーツ選手・政治家・起業家 など多くの分野で活躍しているような気がします。 ちょっとパッと例が出てきませんが、例えば父親がいない トップアスリートは意外に多い気がします。 そういう場合は、母親がものすごい賢母です。 小さい頃から、精神的に強いということでしょうか。 負けず嫌いというか・・・ ※「自分は片親だけど、そんなことは関係ない」という コメントは、大変恐縮ながら結構でございます。 片親で育った方たちが優れている点を知りたいと思います。

  • 片親ってなぜこういう風に見られるんでしょうか?

    自分は男で2ヶ月程前に知り合った女性がいます。その子とは相性もよく結婚したいなと最近よく思います。その子は20代後半ですが中学生時代に両親が離婚をして母親に育てられました。精神的にもしっかりしており結婚するには何も問題ないんですが世間的に片親の人と結婚するのに否定的な考えをもたれている方も大勢おられるのもまた現実です。年配の方が言ってるのでそれにはそれでやはりちゃんとした理由もあるというのもわかります。私としては片親だから云々というのは全く気にしないので気持ちは動きませんがやはりこういった面の現実もしっかり把握して置かなければならないと思いますので片親の人と結婚するとこういった事がありますという意見をお聞かせください。厳しいご意見やどんな事でも構いませんのでぜひ宜しくお願い致します。

  • 片親の家庭で育った方にお聞きしたいです。

    今日(5/10)、フジテレビのノンストップを観ていたら離婚について 特集されていました。 番組内で、視聴者からのコメントが下部に表示されていて、 「今は離婚率も高いし、苗字が変わっても子供は気にしないと思う」 等、明らかに親目線での勝手なコメントが多くて疑問に感じました。 自分は小学生の時に親が離婚して、苗字が変わりました。 同級生に悪意はなかったと思いますが「なんで~?」みたいな感じで とても嫌な思いをした記憶があります。 確かに、今は昔より離婚率は高いでしょうし、子供にとって「自分だけじゃない」 というのは大きいと思います。 しかし、父親が居て、母親が居る、これが一番なのは間違いないでしょうし、 少し問題が生じただけで、簡単に気持ちが萎えたり、簡単に離婚しすぎだと思うんです。 子供は親を選べないけど、親はパートナーを自分で選び、自分達の意思(行為)によって 子供を作ったわけです。 その重みが分かってない人が多いと思います。 何十年と一緒に生活をしていたら、問題はたくさん生じるでしょうし、 例え愛がなくなったとしても、生活のパートナーとしてはしっかり関係を 築くべきだと思います。 それができないから離婚するんだろってことでしょうが、離婚率が上がっていると言う事は、 それだけ離婚や妊娠を安易に考えすぎなんじゃないかと。 複雑な家庭環境で育った人は、犯罪を犯しやすいですし、片親であることが必ずしも 複雑な家庭とは思いませんが、要因の一つにはなっていると思います。 結婚前の妊娠や、離婚は何らかの罰則があればいいのに とさえ思います。 やはり、「他の人もしてるから」と言うのも大きいのでしょうか。 愚痴ばっかりになってしまいましたが、同じく片親の元で育った方、 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 元夫と子どもの面会について

    最近離婚が成立し、小学生の一人息子の親権は私(母親)になりました。調停の中で、月1回父親と子どもが面会することを認める、と決まりましたが、子どもは父親に会いたいと言わないし、それどころか、「引っ越して一番よかったことは、パパがいなくなったことだよ。お留守番のときとか、本当にひどかったんだよ。」と話しています。(元夫は大声で怒鳴る、子どもに皮肉を言う、など日常的でした)。元夫からは、子どもと会いたいという連絡は今のところ一度もきていません。別居してから1か月以上たつのですが、引越し先も聞いてこないし、子どもの誕生日にプレゼントもありませんでした。月1回の面会というのは、もし、元夫から連絡が特にない場合は、私の方から、元夫に連絡しなければならないのでしょうか。それとも、連絡がきてから日時とかを設定すればよいのでしょうか。

  • 片親で育った方のための専門書探してます。

    片親の環境で育つと、愛情不足を原因として、子供の心が歪むと良く見聞きします。 以下に参考までに私の経験を書かせて頂きますので、参考図書や参考意見を頂ければと思います。 同様の経験をされた方や、知識をお持ち合わせの方、是非よろしくお願い致します。 私は現在20代後半ですが、16歳程度の頃に父親が逃げ出す形で母子家庭となりました。父とはそれ以来一度も向き合ってはいません。子供時代の家族写真も全く見る気になれず、見ていません。 0歳の頃から父は家に居らず(他の女性の家へ)、家庭は金銭面で常に困窮していました。 母は美容師なのでなんとか生活できましたが、それでも世帯収入200万程度(辺鄙な田舎です。)で、しかも父と祖母の借金のため、現在もその返済に追われています。 子供の頃から、家には余裕が無いのだと自覚していましたので、甘えるのは最低限に控えていました。 お金の面や寂しさの面で甘えても、母親を困らせるだけだと意識し、それを抑制しておりました。 (片親の子供は、無意識レベルでは母親に捨てられる恐怖から、母親の機嫌を取るため、自分の「甘え」欲求を抑圧するとも、心理学では聞いています。) そのためか、世間一般で言われる「反抗期」は一度もありませんでした。(一人居る妹も同様です。) 国立大学の大学院まで進み、世間体の良い会社に入り、現在の私の収入は非常に安定しています。(同年代では上位に入ります。) 学費は奨学金や、母が探して来た様々な制度を活用しました。 現在は奨学金は私が返済しています。 外面は安定していますが、内面は非常に歪んでいます。 何かにすがらなければいけない欲求から(非常に焦っている感覚が常にあります)、仕事や学問や趣味に没頭してしまいます。 そのせいか、他人に大変厳しく、適当に仕事をやっている人(私の目からそのように見える人たち)には、とても厳しく当たってしまいます。 先輩であっても、仕事に対しての不作為や無責任を見つけると、激しく罵倒してしまいます。(最近は押さえています) 仕事にかけるパワーが多いせいか、業績は非常に好調です。 専門的で、責任のある仕事も任せられるようになってきました。 しかし、失う物が多い。 この前、結婚したのにも関わらず、1年も得ずして家庭を壊してしまいました。 原因は大きく分けて2つあります。 一つは、仕事に集中しすぎて(仕事に全力で注力しないと、生きて行けなくなるという不安が常にあるため)、元妻に「俺と一緒になって何したいの?」と言った事。(妻に対しても厳しいのです。) もう一つは、その寂しさから元妻が浮気をしてしまった事。(妻は神経症気味でした。) 今後の自分の人生を考えるにあたって、現在以下の仮説を元に、方向を定めようと思っています。 仮説=私の心は歪んでいる。(人からは変わっていると良く言われるので、客観的に見ても普通ではないのでしょう。) 方向1:子供時代の愛情不足、甘え不足解消のため、自分の能力を仕事、学問、趣味だけに投下する。(それなりの成果は期待出来ます。) 方向2:専門書やカウンセリングによって歪みを矯正し、新しい人生の方向を開拓する。 現在は方向1におりますが、全くもって多幸感や充足感はありません。 仕事の目標を達成したときにだけ、不安感は一時的に解消されますが、また次の目標を設定してそれを乗り越えようとするため、常に焦燥感を伴っています。 これでは全然味気ない人生なので、方向2も検討している最中です。 とても分かりづらい文章で大変申し訳ありませんが、ご意見頂戴出来ればと思いますので、よろしくお願い致します。 特に「片親で育った人間のための自己カウンセリング」のような本をご存知でしたら、是非お願いします。 「そもそも仮説が間違っている」や、「自分の不出来を片親のせいにしている」、等の厳しいご意見も結構でございます。 (ちなみに母親からは十分な愛情を貰っています。敵もいますが、私を愛してくれている友人も多数居ます。(社交的な方です。))