• ベストアンサー

広辞苑は正しい日本語の辞書ですか?

kamobedanjohの回答

回答No.16

権力に依存する・・・と言うことは、政府に依存する・・・と同意義です。 『日本語を使っているわけですからその最高権力である国にそれをきちんと明確に定義してもらうだけであって、そうでなければ広辞苑でいいです』 貴方の論理は、国民主権の代表者である政府を、権威ある帝王に祭りあげようとするものです。 『最高権威である国に・・・』かっての文部省は、『方言を使うな』と学校で指導させました。 それから見ると、井上ひさし氏の戯曲などは、焚書に付すすべき大罪なのですね? 今では、日本の各地で「方言保存活動」もあります。 多くの国語事典には、日本各地の方言までは収録されていません。 方言を使うのは非国民・・・とでも? 方言の多くは、古代語から転訛したものです。 貴方のような権威主義では、文化は衰退するばかりです。

sidamirai
質問者

お礼

>貴方の論理は、国民主権の代表者である政府を、権威ある帝王に祭りあげようとするものです。 あなたも言葉のルールつくりを政府に要求したいということが権威主義者だとか思想弾圧とか言うんでしょうか?あなたが言っていることをまとめると、日本政府に正しい日本語を決めて欲しいと望むことは「権威主義」にあたるから「ダメ」だと言っているわけですか? 何度も言いますがルール作りとして言葉の意味をきちんと決めて欲しいだけです。 それを日本政府に求めることが権威ある帝王に祭り上げる行為なんですか? あなたは政府以外のもの(企業など)が決めたものに納得できるわけですか? 私はこの質問にきた回答を受けてそうではないということで納得しましたし、そうでなければ国以外にそれを定義づけされても納得いかないから政府に頼みたいと思っているだけです。 他にそれを決められるところがあればそれでもいいです。 ですが現状で国がそれをやることが一番妥当だと考えました。 あなたはこの質問である「広辞苑は正しい日本語の辞書ですか?」 に対しては広辞苑が正しい日本語の辞書だと思っているということでいいんですか?質問の主旨であるそれをまず答えて下さい。 逆になぜ方言を保存したいのですか?私は方言というものは無くなるのならば無くなってもいいと思っています。迷惑なだけだからです。方言を文化だというのならかつてこういう方言を使っていた。と書物に残しておけばいいだけだと思います。 いつまでも「この方言は文化なんだ」「だから残すべきだから使い続けるんだ」 とか言う論を振りかざすような人ばかりだと困ります。 そういうのを老害というんだと思います。 文化というものは残るものは残っていきますし、無理をして過剰に保護する必要はないと思っています。 ほかに広く浸透した方言ならば共通語として話していればいいだけです。ただ標準語はルールとして決めて欲しいだけで、方言を使うのは勝手だけれども公の場や裁判所、政府の声明などで使う標準語はきちんと決めて欲しいということです。多種多様な理解できない言葉を喋られても困るだけだと思うからです。 方言を使っていた人がすぐに覚えられないと思うので、その都度引けるような辞書を国に出してもらいたいと思います。その辞書があればその発言の正しい意味を理解できます。 それによって衰退するような方言ならばそれでいいと思います。 まず標準語を喋る人の中でも言葉の意味をわからない人もたくさんいますので そういった時に正しい言葉の意味はなんなのかきちんと決めて欲しいと思っているだけです。今は1企業が出す広辞苑が正しいということになっていますがそうではないということなので、それならば国民主権の最高機関である政府にそれを望んだのですが、それを権威主義だと言い出すわけです。 私は他回答でも書いてありますように、国に対してであれ納得できないことがあれば戦います。なので権威主義者ではないと思っていましたが、間違っているんですか? あなたは権威主義自体を否定しているのか、方言を守りたいから否定しているのか、それとも正しい日本語を決めることを否定しているのかはっきり聞きたいですね。 井上ひさしという人はほとんど知りませんので戯曲と呼ばれる作品などもわかりません。なので>焚書に付すすべき大罪なのですね? という質問に対してはわかりませんが、 私が調べた限りでは人格破綻者という印象を受けました。 あとは天皇制批判に関して行動が矛盾していることなどもそうですね。あとは猫にガソリンをかけて焼き殺す、高いところから落として殺すなど動物虐待をしていたことや、家庭内暴力をしていたことなどから作品が評価されていたとしても人間的には好きになれないですね。どうでもいいです。 ですが大罪という表現を使うことには違和感を覚えますね。

関連するQ&A

  • 広辞苑でカタカナ語を調べたい

    お聞きしたいのですが広辞苑で例えば 「テキスト」「ギャラリー」「ニュース」「タイトル」 などを調べた場合、これらの日本語での意味が分かるのでしょうか? 実は電子辞書を購入予定で広辞苑に特化したやつでして。。。 よろしくお願いいたします

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • 日本政府が霊魂の存在を認めたら

    日本政府が霊魂の存在を正式に認めたら日本は混乱しますか。 ギスギスした雰囲気が取れて住みやすくなるような気がします。 六法全書に『霊魂』という単語をどっかにいれられませんか。

  • 最高の辞書は「広辞苑」?

    お世話になります。 少し前に部屋を借りて一人住まいを始めたのですが、自分チには国語辞典がまだないことに最近気づきました。買おうかどうか、迷っています。 どうせ買うなら、収録語句数が最高で権威も最高で解説の精度も場所の取りぐあいも最高の、「完全無欠な」辞書がゼヒ欲しい。「これが日本語のスタンダードだ」と呼べるような、所有欲を不必要なくらい過度に満たしてくれるような辞書が欲しいと思います。 もしも値段を度外視できるなら、「最高の国語辞典=広辞苑」という認識でよろしいのでしょうか? 文を書くことを生業としてらっしゃる方がたの中には、違う出版社の辞書を何冊も、コレクションのように買い集めている方もいるそうだ、という話を聞いたことがありますが、これはどんな辞書でもひとつだけでは不足がある、てことなのでしょうか? どう思われますでしょうかー

  • 社内公用語が英語の会社

     楽天は社内の公用語が英語です。当然、業務も全て英語だと思います。商取引では日本の法律や判例を参考にしなければならないことがあると思います。楽天のような企業では六法全書や判例集は全て英訳してあるのでしょうか。

  • 日本語を勉強している外国人です。

    日本語を勉強している外国人です。 最近「モテ」という言葉よく見ますが、意味がちょっと分かりません。日本語オンライン辞書を引いても、解釈がなさそうです。 誰かこの単語の意味を教えていただけませんか?

  • 六法全書の見方

    こんにちは、六法全書についてお尋ねしたいことがあります。 雑学程度で法律を勉強したいのですが、仮に六法全書(ポケット六法、小六法など)を買ったとしてもどこをどう見ればいいのでしょう?例えば殺人罪について調べたいときは国語辞典みたいに五十音順に「さ」から探せるわけでもないみたいですし。第○○条とか全ては覚えていないと思います。六法全書を使っている人はどのようにして調べたい法律を調べているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 何故、広辞苑?

    世間で語句の意味を引用する時に、『広辞苑』ばかりから引用されるのでしょうか? 他にも辞書、一杯あるのに・・・ ちょっと疑問に思いました。

  • 外国語辞書の買い替えの周期について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 外国語辞書について気になったことがあったので質問を投稿します。 法律関係で使用する六法集などは毎年法律の改正があるために、何度か買い替える(特に専門家は毎年買い替える)というのを聞いたことがあります。 外国語の専門家(翻訳や海外の文学研究に携わる方)の場合、外国語辞書の買い替えなどは何年ごとにしているのでしょうか?言葉にも使わなくなった単語や新しく出てきた単語があるとおもうのですがどうなのでしょうか? 知り合いに翻訳家もいないので、ここに投稿します。 お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします!

  • 日本の法文が、日本の法律であると証明できるモノ・機関って?

     仕事で外国と契約をするのですが、 「商法第261条の文章が、まさしく日本の法律に間違いない」 ということの公的な証明を求められました。  つまり、巷に数多く出版されている六法全書等の法律の文章が、「まさしく日本国で定められている」との証明はどのように確認できるのか、さらにそれをどのように第三者に提示・証明できるのか、知っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか?