• ベストアンサー

何故、広辞苑?

世間で語句の意味を引用する時に、『広辞苑』ばかりから引用されるのでしょうか? 他にも辞書、一杯あるのに・・・ ちょっと疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

私も今更『広辞苑』の時代ではないと思い講談社の日本語大辞典などを買ってみましたがミニ百科事典のようでもあり便利です。 しかしいざとなる別室に置いてある『広辞苑』頼みとなるのは旧世代の悲しさ、条件反射というものでしょう。。。 戦前はアカデミックな出版物は[岩波]以外では[中央公論社][改造社(現存せず)][平凡社][富山房][研究社][三省堂]など、 あとは各専門書の出版社だけで、小説などという世間に害毒を流すようなものを出版する[文芸春秋社][大日本雄弁会講談社]など という会社はヤクザな本を発行する会社として終戦時まで(或いは戦後も)一段低い本屋としてしか、見られていなかったのです。 【岩波文庫的教養】という言葉があり、これは岩波文庫程度の本を読みこなし、我々から見るとかなりの教養人と思えるのですが これはかなり相手を軽蔑した言い方で[岩波文庫のような薄い本]しか読まない輩(ヤカラ)、書斎で厚い本も読まずに薄い本を読み [知識の宝庫]のように振舞う軽い百科全書派的ディレッタントを指していたようです。 昭和20年代後半に出来た角川文庫も同じような能書きを後付けに書いているのを見てもうなずけるでしょう。 余談ですが思えばそんな傾向が型に嵌まった教養を重く考え、今日に到るまで教育は[暗記]主体というような風潮を生み出した のではないかと考えるのです。。。 そんな訳で辞書辞典というものは、先ず編集に携わる先生からも出版社が決っていて、古い殻を破ったのは受験者御用達の [旺文社]だと言えるかも知れませんが、もちろん受験用語学としての辞書で普通の学者、社会人が手にするものではありません。 [広辞苑]は昭和28年初版で、40年が再版だったと思いますがその頃、匹敵する辞書がまだなかったことと、意外に一寸した ことを調べるのに【小百科事典】的な機能を『広辞苑』が持っていたため、便利で何かというと引用文に使われるようになった と考えられます。 その後、昭和30年代に平凡社が百科事典長者になり社員に100万以上ボーナスを払うと云うエピソードまであり40年代 に入ると各社とも辞書参入の火がつき、今我々が手にする[大辞典][国語辞典]などの下準備にかかり、たしか昭和50年代から 新しい辞典類がが登場したのだと思います。 辞書、辞典類は早くて10年以上準備期間のいる作業で、1冊の担当専門家では広辞苑、その他の協力者名簿を見ても 監修者3~4人、大項目で30~50人、中~小の協力者は500人位になるものを一冊にまとめるので莫大な時間が掛ります。 それでもこれは『広辞苑』以外に作れる力を持つ先生方がふえ、また出版社自身が成長した事の現われかと思います。 私自身は辞書辞典るいは好きなので、なるべく幅広く使いたいと思っていますが、最後に一言【辞書が完全無欠の記述でない】 場合があることも付け加えておきたいと思います...そのとき私たちは専門外の場合は併記しておくより他ないでしょう!! *また内容について新旧、公正、偏向、正確かどうかなどは精査した文献を見たことがないので残念ながら判りません。

ikaros
質問者

お礼

なかなか深い周辺知識も含めた御丁寧な回答どうもありがとうございました 最後の言葉は心に留めておきます

関連するQ&A

  • 辞書の「広辞苑」について

    「広辞苑」という辞書がありますが、これはどう言った意味で付けられた名前なのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、その意味を教えて下さい。

  • 広辞苑を超える辞書は?

    漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。

  • 広辞苑を買うべきか・・・

    以前に「一万円の図書券で」と質問したことがあるのですが… その質問に対して回答くださった方々本当にありがとうございました。 恥ずかしながら今だ迷っているので質問させてください。 9千円分の図書券を持っています。 もうこの金額に達してから何に使おう、どうしようと思いあぐねながら既に長い時間が経っているのですが、やっと千円の冠婚葬祭辞典を買ったくらいです。 せっかくの図書券ですから、どうせなら家で重宝され、家族の役に立つものを、と考えているのですが… 個人の趣味に使えば? とも思うのですが、正直言って本もあまり読みませんし、特別な趣味もないので「こういう分野の本が欲しいな」というのもありません。 そんなこんなで、前々から「広辞苑がいいかな」と思っているのですが、どうしても踏み切れません。 いや、実際広辞苑が一番妥当なんです。それはわかっているのですが… なぜ迷っているかと言うと、 1.既に国語辞典が家に数冊ある。  しかし、いずれも古いもの。広辞苑は新語が載っているし、収録数も桁違いなので所有する価値はありますよね。  でも、普段国語辞典なんて開かないし、時々必要になっても普通の国語辞典に載っているもの程度… 本当に必要か? 2.電子辞書がスゴイ!  広辞苑の購買意欲を削いだ最大の原因がカシオの電子辞書です。広辞苑最新版だけではなく、100コンテンツも搭載しながら、今では2万円台。待っていればもっと下がるでしょう。  そう思うと、9千円くらい出して広辞苑一冊を買うより、少し待って100コンテンツも入った電子辞書を買った方が… 英語辞書なんかも家にあるのは古いですし。  でも、書籍で見るという楽しみはありませんが。年配の両親も使いこなせないかも… というか電子辞書も別にいらない… 広辞苑の特別発売価格(通常9千円が8千円)の期間が6月いっぱいまでなので、買うなら安い方がいいですし、期限も迫っていてどうしようかまた迷っています。 「買え!」「いらない!」という判断を他人任せにしたいわけではありませんが、皆様的に広辞苑は買い!か、別にいらないんじゃない? なのか、アドバイスいただければと思っています。 特別発売期間を逃して、まだゆっくり考えるべきかな? そのうち欲しい本とか出てくる…のかも?(その確立は低い ^^;) よろしくお願いします。

  • 広辞苑はなぜ権威があるのですか

    一度投稿した質問ですが、その時はまともな回答が得られなかったので、もう一度質問させていただきます。 広辞苑はなぜ権威があるのですか。 他の辞書より有名なのには、どういう理由があるのですか。 内容の質が良いのでしょうか。それとも別に理由があるのでしょうか。 ウィキペディアをみても分からなかったので、教えて下さい。

  • 広辞苑について

    広辞苑について色々調べています。 ネット上で、「広辞苑は左よりなのできらいだ」と言っている人がありました。新聞なら朝日は左よりで,産経は右よりだというのは,時々聞きますが、 辞書については今までそんな話は聞いたことがありません。 「広辞苑が左より」って、本当なんですか?それとも何の根拠も無い 都市伝説みたいなものなのですか? 事情通の方がおられましたら、ご教示をお願いします。

  • ○×△広辞苑という使い方は合法?

    広辞苑という最高峰の辞書にひっかけて、例えば魚広辞苑のような名前で、魚の様々な情報をHPに掲載するとします。 この場合、この「魚広辞苑」というふうに使っているのは合法なのでしょうか?

  • 広辞苑でカタカナ語を調べたい

    お聞きしたいのですが広辞苑で例えば 「テキスト」「ギャラリー」「ニュース」「タイトル」 などを調べた場合、これらの日本語での意味が分かるのでしょうか? 実は電子辞書を購入予定で広辞苑に特化したやつでして。。。 よろしくお願いいたします

  • 広辞苑の誤植か?

    電子辞書の広辞苑で「払底」をみると、用例解説の『日葡辞書』で 「サケ・コメナドフッテイイタイタ」とあります。しかしこれは 「サケ・コメナドフッテイイタシタ」の誤植ではないでしょうか? 手元の紙版の広辞苑にも同様に書いてあり、古い広辞苑はこうなのです。 改訂された最新版はと思って近所の書店に行くと売り切れ。見ることができませんでした。最新版ではどう書いているのでしょうね。 また、岩波の誤植なのか、日葡辞書の誤りなのか、それいがいなのか。 ちょっと興味が出てきました。

  • 広辞苑を使用できる方

    私の電子辞書は広辞苑ではないので、 広辞苑を使える方にお願いがあります。 「クレーム」という言葉を引いて、 広辞苑の定義を教えてください。

  • 広辞苑 第5版の「俺」

    興味本位な質問です。 一人称、私・僕・拙者・吾輩・朕・・・これらは広辞苑に出ます。 なぜか「俺」がでて来ない。結構使われている、差別用語とか 放送禁止用語でもない(と思う)のに。 (六版からとある放送禁止用語が出たけど・・・それよりははるかに「俺」にインパクトない  とは思うのですけど。) 確認したのは有名なC社100辞書入った電子辞書。 広辞苑からの転用ミスでもないとは思いますけど、なぜなのですかね?