• ベストアンサー

広辞苑は正しい日本語の辞書ですか?

kamobedanjohの回答

回答No.15

貴方のような徹底した 拝権威主義者 も珍しいですよ。 つまり、文科省国語審議会の答申程度では物足りない。 答申の承認でなく、法律化しろとでも? ほとんどの法律に『用語の定義』が記述されている。日本に存在する全ての法律の『用語の定義』を暗記して下さいね。 ついでに、平仮名で普通に記述されている法律と、カタカナで記述された法律の違いも考えてみてね。 どうしても貴方の主張を通したいなら、独裁権力でも樹立して、秦代の焚書・坑儒の様な強制的文字使用制限や思想弾圧するしか無いような・・・・・・?

sidamirai
質問者

お礼

正しい言葉の定義をきちんと決めて欲しいということが権威主義者なんですか? 日本国民であり日本で暮らして日本語を使っているわけですからその最高権力である国にそれをきちんと明確に定義してもらうだけであって、そうでなければ広辞苑でいいです。ですが広辞苑が正しい日本語の辞書であるのか。それを質問したらそうではないという意見で私も納得しました。ならばきちんと国に決めてもらいたいと思ったし、そうでなければおかしいと思っているだけです。 私が国やその他の権力に対して納得できないことがあった場合、 その「言葉」を使って対抗しますよ。 それでも権威主義者なんですか? 論争や論議する前に日本においてのルール決めをしてくれと言っているだけす。 まず用語の定義をすることがなぜ思想の弾圧になるんですか? この言葉をこういう意味で使用する。と決めるだけじゃないですか。 そうすればいちいちつける必要もないし、今も必要があるからつけてるんですよね。 あなたから法律の用語の定義を出すことは私の論を肯定していることになっていますよ。 そして秦代の焚書・坑儒は、言葉をどういう意味で使用するかの弾圧ではなく思想の弾圧です。

関連するQ&A

  • 広辞苑でカタカナ語を調べたい

    お聞きしたいのですが広辞苑で例えば 「テキスト」「ギャラリー」「ニュース」「タイトル」 などを調べた場合、これらの日本語での意味が分かるのでしょうか? 実は電子辞書を購入予定で広辞苑に特化したやつでして。。。 よろしくお願いいたします

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • 日本政府が霊魂の存在を認めたら

    日本政府が霊魂の存在を正式に認めたら日本は混乱しますか。 ギスギスした雰囲気が取れて住みやすくなるような気がします。 六法全書に『霊魂』という単語をどっかにいれられませんか。

  • 最高の辞書は「広辞苑」?

    お世話になります。 少し前に部屋を借りて一人住まいを始めたのですが、自分チには国語辞典がまだないことに最近気づきました。買おうかどうか、迷っています。 どうせ買うなら、収録語句数が最高で権威も最高で解説の精度も場所の取りぐあいも最高の、「完全無欠な」辞書がゼヒ欲しい。「これが日本語のスタンダードだ」と呼べるような、所有欲を不必要なくらい過度に満たしてくれるような辞書が欲しいと思います。 もしも値段を度外視できるなら、「最高の国語辞典=広辞苑」という認識でよろしいのでしょうか? 文を書くことを生業としてらっしゃる方がたの中には、違う出版社の辞書を何冊も、コレクションのように買い集めている方もいるそうだ、という話を聞いたことがありますが、これはどんな辞書でもひとつだけでは不足がある、てことなのでしょうか? どう思われますでしょうかー

  • 社内公用語が英語の会社

     楽天は社内の公用語が英語です。当然、業務も全て英語だと思います。商取引では日本の法律や判例を参考にしなければならないことがあると思います。楽天のような企業では六法全書や判例集は全て英訳してあるのでしょうか。

  • 日本語を勉強している外国人です。

    日本語を勉強している外国人です。 最近「モテ」という言葉よく見ますが、意味がちょっと分かりません。日本語オンライン辞書を引いても、解釈がなさそうです。 誰かこの単語の意味を教えていただけませんか?

  • 六法全書の見方

    こんにちは、六法全書についてお尋ねしたいことがあります。 雑学程度で法律を勉強したいのですが、仮に六法全書(ポケット六法、小六法など)を買ったとしてもどこをどう見ればいいのでしょう?例えば殺人罪について調べたいときは国語辞典みたいに五十音順に「さ」から探せるわけでもないみたいですし。第○○条とか全ては覚えていないと思います。六法全書を使っている人はどのようにして調べたい法律を調べているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 何故、広辞苑?

    世間で語句の意味を引用する時に、『広辞苑』ばかりから引用されるのでしょうか? 他にも辞書、一杯あるのに・・・ ちょっと疑問に思いました。

  • 外国語辞書の買い替えの周期について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 外国語辞書について気になったことがあったので質問を投稿します。 法律関係で使用する六法集などは毎年法律の改正があるために、何度か買い替える(特に専門家は毎年買い替える)というのを聞いたことがあります。 外国語の専門家(翻訳や海外の文学研究に携わる方)の場合、外国語辞書の買い替えなどは何年ごとにしているのでしょうか?言葉にも使わなくなった単語や新しく出てきた単語があるとおもうのですがどうなのでしょうか? 知り合いに翻訳家もいないので、ここに投稿します。 お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします!

  • 日本の法文が、日本の法律であると証明できるモノ・機関って?

     仕事で外国と契約をするのですが、 「商法第261条の文章が、まさしく日本の法律に間違いない」 ということの公的な証明を求められました。  つまり、巷に数多く出版されている六法全書等の法律の文章が、「まさしく日本国で定められている」との証明はどのように確認できるのか、さらにそれをどのように第三者に提示・証明できるのか、知っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか?