• 締切済み

日本人の「絆」感覚について

Takuma_Sakazakiの回答

回答No.3

原発問題で客観的なデータはナインも発表されていません。 情報の殆どは誤魔化されています。だからこそ、無関係と要っても信用されないのです。 有りもしない「絆」という美辞麗句で立証責任を誤魔化すのは、卑怯と言えます。 質問者の言う絆感覚は、韓流ごり押しと同じです。

関連するQ&A

  • 放射性物質処理のゴミの行方について

    東北の震災塵の処理や関東圏の放射性物質汚泥等が大量に未処理で残っているそうです。東日本大震災で日本人は絆という清らかな精神があって助け合うのが良いと皆言っていました。ところがさて自分の近所に汚染泥や震災瓦礫の処分場が出来ると聞くと猛反対する人がいます。震災瓦礫の処理は地元では処理能力が不足なので助けて欲しいから全国でお願いしているのに反対する人がいるのは変だと思います。絆は嘘だったのでしょうか。お教え願います。

  • 震災瓦礫の座込みで逮捕。これが同じ日本人なの?

    呆れてものが言えません。 朝日新聞の記事 ============================================================================== 東日本大震災の被災地、宮城県石巻市のがれき処理に向け、試験焼却用のがれきが22日、 北九州市の焼却工場近くにある積み出し基地に運ばれた。 基地前では、がれきの搬入を防ごうと、受け入れに反対する市民らが道路を封鎖した。福岡県 警は道路を開けるよう警告したが、反対派はゲート前に移って座り込みを継続。排除しようとし た警官に抵抗したため、男性2人を公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。 2012年5月22日(火)19:04 ============================================================================== これって「きちんと放射能を測って問題のない瓦礫」で且つ「宮城や岩手の瓦礫限定」で散々 言っているのにこの有様。しかもTVを見れば「車道に座るより」 正直これを見て「きちんとニュースや新聞を読んでいるの」「どう言う教育を受けているの」と 呆れました。しかも「がれき自体が危険物」と反対派が言っていますが、「確実に被災地に 対する暴言」としか言い様がありません。しかも前代未聞の逮捕者まで出る有様で、「逮捕さ れた子供や親せきがかわいそうと思いました」 正直今回の震災で思ったこと「同じ日本人とは思えない」「絆とか言っているけど、言葉だけ」 と思いました。正直東北の復興なくして日本の復興が無いのに、それを考えていないで単に 自分のことを考えているだけ。正直同じ日本人とは思えません。

  • たった20%の瓦礫処理がどうして問題なのですか?

    疑問に思うのは大都会で起きた阪神大震災での瓦礫処理。 今回の東北の方が被災規模は大きいとはいえ、兵庫と比較したら田舎。 瓦礫の量も阪神の1,3倍~1,4倍と言われている程度。 阪神大震災の時は 地元だけで約78%を処理 1年間で半分以上は地元で処理が終わっていた。 残りの22%を福岡県の一部の市町村と埼玉県、青森県の 3県だけが瓦礫の受け入れをし、3県の協力だけで賄えた。 今回も基本的には80%は地元で処理するのが前提で 残りの20%~23%を他所の都道府県で処理するという話でしたが どうしてこんなに騒がれるのかが理解できません。 絆とか言っている人間の多くは宮城や岩手の瓦礫は放射能は関係ないとか言っているけど 別に絆とかきれいごと言っている人間だけが放射能汚染されるなら構わないけど だいたいそういっている人って瓦礫受け入れ拒否=反日みたいなので 受け入れてそれが原因で病気になったら、そいつらに責任を負わせられるなら。 そもそも問題ないのなら 宮城や岩手の地元の処理もこれだけ進まないのかも疑問。 実際に神戸の時はかなりはやく地元だけでも処理していたわけで 放射能などに問題ないなら神戸と同じぐらいの処理ができてもおかしくないと思うのですが。 東京都と静岡県が前向きだし、あと一箇所だけ瓦礫受け入れ表明すればいいだけでは? なのに、今回は絆だとか奇麗事だしたり 東京都などは瓦礫の受け入れをしているにも関わらず 瓦礫処理量は1年以上たって20%未満。 言っちゃ悪いですが、福島県民の一部は金儲けの為に平気で 政府が禁止している濃度の食料などを全国に出荷したり 宮城県民の一部は他都道府県から賃金などがきちんとした仕事を提供しても 拒否したり。 結局、東北の人も利己主義、他所の人の多くも絆とか言ってても(自分は言っていません) 自分の所に被害がくれば必死で講義、北陸では瓦礫受け入れるなと脅迫状まで 届いていたとか・・・・ 宮城や岩手で問題ないのなら80%は地元で処理できると思うのですが・・・・

  • 東日本大震災の瓦礫処理について

    震災の瓦礫を日本各地で処理する動きがありますが、この理由がわかりません。 放射性物質付きの瓦礫は福島など被災地で処理し、放射性物質の拡散は極力防ぐべきだと思います。 ・比較的安全な九州までお金をかけて輸送して燃やすなんて、九州の運送屋を儲けさせるだけじゃないか ・福島等の一部地域に処理施設や埋立地を作り、できるだけ封じ込める方が、日本人全体にとっては安全だし、東北にも仕事ができていいんじゃないか ・ちゃんと封じ込めできてますよという対外的なアピールは結局は日本のためになり、東北の復興も早まるのではないか と思います。 だから、「東北のために瓦礫を受け入れて一緒にがんばろう」という気持ちは汲みますが、実際にやるべきことではないと思っています。 ただ、このような私の考え方は大多数とは言えないのが現状だと思いますので、瓦礫を日本各地で処理するメリットを教えてください。 また、この考え方で良いのなら、フォローをください。 この問題についてちょっと最近考えていたので、自分の考えの整理を兼ねて質問させていただきました。 いろいろなご意見お待ちしております。

  • 放射能汚染ゴミ処理について

    放射能汚染ゴミ処理場でまた問題になっています。 放射能汚染ごみを処理しなければいけないことは誰だって分かっていますが、さて放射能汚染ごみの処理場が自分の近所となると受け入れられないようです。 誰だって自分の身に降りかかる災難は回避したいのが当たり前です。 最近は何でも民意が昔より重視される時代になりました。良いことでも民意の反発で実現しないことが多くなりました。原発再稼働だって電力の安定的な供給のためには必要なのに原発地元民の反対が多く原発再稼働は進んでいません。 東北の震災地の瓦礫処理にも処理場地元民は反対します。なんでも民意民意では進歩が無くなるのではと私は考えますが、民意がすべて正しいとは言い切れませんので、この行き過ぎた民主主義に皆さんはどうお考えでしょうか。 因みに我が家の町の近くに震災ゴミ処理場になりましたが不平は言わず受け入れました。 7月より処理場が稼働していますが最新の焼却施設で匂いも煙も無く、それにより別に問題は生じていません。

  • 震災がれき受け入れについて

    私は、新潟県長岡市在住です。この度、岩手県大槌町の震災がれきの焼却が決定しました。しかし、新潟市は反対派の妨害により、試験焼却が出来ず同じく反対者と焼却炉メンテナンスの問題で、新発田市も焼却見送りになりました。私は、中越地震や中越沖地震の際に、お世話になった東北の方々に、大変申し訳なく感じましたが、イマイチ反対派の言っている事が理解出来ませんので、反対派賛成派問わず色々な意見をお聞かせ願います。 (1)自治体は1キロあたり100ベクトルの基準値を厳守すると言っているのに、安心出来ないと反対するのは何故でしょうか? (2)中には、いたずらに汚染拡散させるべきではないと反対していますけど、100ベクレルが仮に汚染の範疇にあると仮定して、東北の人たちを始め受け入れする地域の人たちは、自己責任において勝手に受け入れているのだから、自分達は関係ないと考えているのでしょうか? (3)東北の震災がれきは、復興の妨げになっていると、私は思うのですが、誰かが受け入れなければ、東北の人たちだけが問題を解決しなければならないと思いますけど、中越地震で助けてもらったのに、被災者の受け入れと支援、募金だけで見て見ぬふりをして良いのでしょうか? (4)そして、私自身の勉強不足のため、全くわからないのですが、市民グループの代表の女性が、広域処理が本当に被災地の復興に役立って来たのか、疑問を感じるとコメントされていましたけど、えっ!役立ってないのっ?て感じで、また、役人の利権とか何かに利用されているんじゃないかと、心配になりました。 この問題に関心のある方々、宜しくご教授お願いいたします。

  • 日本では絆を失ってきたという傾向が進んできますか。

    日本では絆を失ってきたという傾向が進んできますか。

  • 日本人の感覚ではよくわからないのですが……

    少々気になることがあるので質問させていただきます。 質問は以下の2点です。 1. 「be made from ~」と「be made out of ~」は同じ意味かどうか。 両方ともAはBからつくられる、という意味になると思うんですが、何か違いがあるんでしょうか。 また、違いがあるとすればよく使われるのはどちらでしょうか。 2. 学校ではアメリカ英語が主流ですが、アメリカ英語は他の英語圏(例えばイギリスやカナダなど)でも通じるんでしょうか。 言い回しも微妙に違っていたり、スペルが違ったりするので……。 それとも、関東に住む日本人が関西弁を聞いて意味がわかるのと同じような感覚なんでしょうか(相手が言っている意味はわかるが、自分の話す言葉とは違う、ということです)。 回答をよろしくお願い致します。

  • 日本人の感覚について

    日本では有名な所では電車の時刻がほとんど遅れなかったり、 サービス業などでは徹底したサービスがあったりと 他の国では考えられない几帳面さがあるとおもいます。 飲食店で例えば水が無料とか、(海外でありません) それはとで良いことだと思いますが、 日本を基準に考えた場合、諸外国ではかなり適当な習慣など沢山ありますよね 先進国を基準に考えれば時間厳守やその他サービスなどは当然なんだと思いますが、ここまでなんでもきっちりとやる必要ってあるのでしょうか? それが日本の良さと言えばそれまでですが、 既にそうなってしまった以上企業の生き残りをかけてサービスを徹底するのもよくわかります。が いろいろな国へ行くと 逆に日本で不自然さを感じます。 几帳面すぎて逆に息が詰まる感じがします。 どう思いますか? 海外に一度でも行ったことがある方のご回答お待ちしています。

  • 日本の業界での付き合い方

    来日10年目の外国人です。 来日前から、日常会話は問題ないぐらい日本語を理解していましたし、今はビジネスの場でも 言葉の壁を感じることはほぼありません。しかし、今の仕事は言葉以外の面でいろいろと負担を感じています。 仕事は、日本の大手企業にITソリューションを提供するもので、海外企業の日本支社です。 。 私の専門分野の特性上、個別企業のみならず、業界全体の共通の取り組みにもかかわることが多く、業界団体や経済産業省の会合に、会社代表として参加するようになっています。 参加者は、主要企業の課長クラスが多く、私(30代前半)より年上の、30代後半から40代の方が多いです。なんとか日本の業界地図は理解するようにはなりましたが、あまりにも多くの企業やそれぞれの利害関係や思惑、日本のビジネス現場の不合理なところと、それに係わる利権を失いたくない業界団体の存在、政府主導のプロジェクトにおける特定企業との癒着、国としての建前論で、本来の趣旨から大きくはずれてしまうプロジェクト、そしてその中で動くお金、「日本の特殊性」に拘る人々など・・・とてもついていけないと感じることが少なくありません。 会議で決まったことがいつの間にか方向性が変わっていると思ったら、幹事会の飲み会の席でいつの間にかそう決まったとか、某団体から無言の圧力があったとか、現状とはまったくかけ離れて書類の形式論にだけ執着する国の委託事業のあり方など、「何かすっきりしない」と常に感じながら仕事をしなければなりません。意見の食い違いでもめると、論理的な結論を出すよりもその場しのぎで「○×協議会」で決めようと後回しにされて、いつまで経っても決まらないし、ものすごい数の委員会、分科会、ワーキンググループ、協議会が出来たり消えたりして、結局同じ顔ぶれが集まることが多いけど、今日は○×の立場で話すとか、なんですべてややこしくするのが好きなのか?と思ったりします。日本の国会での議論もこんな感じかなと思ったりします。 業界会合に参加している人はみんな理解しているかと思うと、どうもそうでもないみたいだし、私が他のみんなより若いし、日本の利益を代弁しないし、日本の現状の理解が浅い外国企業の外国人ということで、情報が回って来ないのかと不安に感じたりする毎日です。 要するに、業界団体の動きをいち早く把握し、それに対応するシステムを開発することと、その業界団体で私の会社や顧客の利害を代弁すること、その中で政府の委託事業があったら獲得することなどが私の仕事ですが、目的がはっきりしたプロジェクトの実務の方が気が楽です。 こんな状況の私ですが、何かアドバイスをいただけるのでしょうか。