• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事で悩んでいます)

仕事で悩んでいる私の課題とは?

このQ&Aのポイント
  • 仕事で悩んでいる私の課題は、打ち合わせでの同僚の男性社員との意見の衝突です。
  • 彼は反論が激しく、大声で早口で話し、私が意見を言っている最中でも平気で被せてきます。
  • 私は彼の勢いに屈服せず、プロジェクトを良い方向に向けるために意見を言いたいのですが、彼に対するイライラが邪魔をしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.5

同僚を説得する だけに言及します。 言い負かす でもなく、ギャフン でもなく とにかく口を挟まず聞きましょう。 それは違う と思ってても黙りましょう。 同僚が100度で沸騰していたら、30度ぐらいに下がるまで待ちましょう。 その温度が下がるきっかけは多分、あなたが黙る事です。 同僚も同じ事を考えているでしょう。隙あらばあなたを凹ませようと。 >発言が終わったころには精度が上がっている状態 同僚はクソ馬鹿ではないと推察します。 馬鹿は自分の意見がどんなにおかしくても気付きません。 同僚のような事はしないでしょう。 >プロジェクトを良い方向に持っていきたい ならば、その打ち合わせの場でなくても、後で分かってもらえるなら良いはずです。 同僚の意見を吟味した上で、おかしい点を36度ぐらいのぬるま湯な温度で ゆっくり言い聞かせるのは可能なはず。 他人がいたら格好つけたいだろうから反発するだろうけど(多分あなたも同じく) 誰もいなければ聞いてくれるのでは? 同僚は口が達者で押しが強い人なのでしょう。 そんな人に口で勝つのは無理かも知れないが あなたが正しいのなら、理論でゆっくり勝つのは可能では? メンバーが同僚の台詞に右倣えするような人なら あなたが影で同僚を自分に右倣えさせてみては? 皆で打ち合わせする前に2人で打ち合わせするのは可能ですか? 私は口が重いので、声が大きく発言力がある、話せば分かってくれる人に影で言ってます。 それこそ時間がある時にゆっくりと。 筋を通せば分かってくれる人は実践してくれるので、それで満足しています。 間違いを訂正出来る知性がある同僚は、あなたの良いスピーカーになると思うのです。 スピーカーとして使用せずただ言い負かしたいのなら、 豊かな語彙と大声が必要になり これは今真っ向勝負で勝てていないあなたには実践し辛いのではないかと。

esdrwa11
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 返信が遅くなって申し訳ありません。 >他人がいたら格好つけたいだろうから反発するだろうけど(多分あなたも同じく) >誰もいなければ聞いてくれるのでは? ご指摘の通り、2人きりだと相手も穏やかに接してきます。 >スピーカーとして使用せずただ言い負かしたいのなら、 >豊かな語彙と大声が必要になり >これは今真っ向勝負で勝てていないあなたには実践し辛いのではないかと。 相手を利用してやろうという割り切りが必要なんですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.4

 プロジェクトのリーダーもしくはマネージャに相談しましょう。  この質問内容の通りで良いと思います。この通りでは出せないならば、打合せの状況をどのように感じているかを伺えば、そこから何か見いだせるやもしれません。 >私自身、彼に反論しようとする時に、自分の意見がプロジェクトを良い方向に持っていきたいという純粋な思いからの反論(こっちでありたい)なのか、彼をギャフンと言わせたいがための反論なのかを頭の中でしばし吟味してしまうため、発言の瞬発力を無くしてしまっています。  反論しようとするから吟味するのです。素直に質問すれば良いのですよ。質問まではいかなくとも、何か変だなと思ったら、同僚の言葉を繰り返して確認すれば良いのです。 >私は、自分のプライドから、他のメンバーのように黙りたくない…という変な意地を持ってしまい  これでは同僚の男性社員も同じなのではありませんか?素直にプロジェクトをより良い方へ進めましょう。  同僚が良い意見を言ったら褒めてあげましょう。  笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

esdrwa11
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 (返信が遅くなって申し訳ありません) 私自身の器が小さいために、相手を誉めることは難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

プロジェクトというのは、ある目的を達成するためのチームと 考えていいでしょうか。 目的を達成するためのには方法と資金、期限を議論します。 このうち資金と期限は安くて速い方がいいことになります。 問題になっているのは、方法とか戦術といったことでしょうか。 もちろん、方法の中にも資金や期限の課題も含まれてきます ので、方法・戦術に絞った方が考えやすいですね。 例えば家を建てる時には、どんな家族を想定するかが最大の 課題でしょうか。 年齢、世代、家族構成などから家に何を求めているのか、お客 (購入者)の意見を聞く必要があります。 このプロジェクトのお客が誰であるかが最大の課題になります。 ではお客の意見をどのように集めるか。 彼はお客の意見を集約していて、それに対抗できないのでしょ うか。それとも仮想の意見でしょうか。 逆に貴女はお客の意見をどのように集めていますか。 これ以上は、文面からは伺い知れないので回答のしようがあり ません。 彼に振り回されない、客観的なお客情報を持つことを勧めます。

esdrwa11
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 (ちなみに私は男です) お客がどうしたいかを、すっかり頭の隅に追いやっていました。 私もまだまだですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.2

私だったらその彼に勝つという意識と 理に適った思案を同時に保持しながら 挑みます。 でもその為にはそれ相当の知識、合理的な 手段でないと尻つぼみになっちゃうので 平素のネタ探しなど頑張らないとですね。 その彼と同じ方向の見解より その彼の発言しそうなものを推測して 違う方向からの目線を養う必要があるかもですね。

esdrwa11
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 彼に勝つ方法は、常時考えています。…というか、こうやって休みの日も、イライラムカムカしながら彼のことを考えてしまう自分が嫌です。 勝つことを意識してしまうと、プロジェクト成功のためなのか、私怨を晴らすためなのかの目的がわからなくなってしまい、これではいけないと思っています。 理性を保っていたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

貴方の意見があるひとつの方向を向いているのなら 立ち位置や価値判断の方向を変えて こういう立場から考えればこういう方法、 こういう方法にはこのようなメリット、デメリットがあって こういう考え方であればこのような利益が想定されるといった 選択肢をいくつか提示して、 それを全体で評価していくという姿勢であれば いくら意見があっても方法論に対する意見であって 貴方個人に対する批判ではなくなるでしょう。 考え方や評価基準は会社にとって良い方向、こうあるべきということで 問題ないと思いますけど 会議の初期段階では様々な選択肢があってもいい話で その段階で他の意見を否定するのは 司会が会議をコントロールできていないということではないでしょうか。 考え方や意見には数値データや根拠が必要なわけで ただ勢いや声量で打ち負かされるということではないでしょう。 立ち位置をもっと高い位置において 問題の本質を理解し 多角的な考え方でいくつかの方法論を提示して 他には無いかというような進め方をして それらのメリット、デメリットを評価し 会議としての一致した見解を形成するということではないでしょうか。

esdrwa11
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 ご指摘の通り、司会役であるチームリーダーが管理能力ゼロであり、色々な意見を集めて検討して、ということが面倒がってせずに、その同僚に言われるがままになっています。 >立ち位置をもっと高い位置において >問題の本質を理解し >多角的な考え方でいくつかの方法論を提示して >他には無いかというような進め方をして >それらのメリット、デメリットを評価し 私としても上記のように進めてほしいのですが、その同僚が感情的になってしまっており、私の意見が通ると、とたんにムスッとして、隣の同僚とわざとらしく、全くの関係のないおしゃべりを大声で話し始めてしまう状態です。(さも、「俺、別に気にしてないもんね」というスタンスを表現するかのように。子供です) そして私もまだ精神的に未熟がゆえ、相手の感情に引きずられてイライラしてしまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事ができなくて死にたいです

    今年の4月に都内で社会人として働き始めた新入社員です。 学生の頃やってきた論文書きとは打って変わって、 モノをつくる企画の仕事につきました。 最初は新鮮で楽しかったのですが、 最近あまりの仕事のできなさに、一人でいるとき、無意識に「しにたい」と声が出ます。 大きくはない会社なので、 入社一年も経たず、大きな仕事を任され、 仕様書や企画案の資料を多く作ったり、業界に長くいるクライアントの方と専門的なことまで直接話す機会が多くあるのですが・・・ それで恥を書いたり、自己嫌悪に陥るのが苦痛で仕方がありません。 もともとあがり症で、人前で話すと声が震えて色々な人に笑われていた学生時代から、 なぜ企画という 人とコミュニケーションを取るのが最重要な仕事に就いたのか両親からも指摘を食らいました。 人より苦手に思うことを毎日やらなければならず、 周りの優秀な新入社員と比べられ、(プロジェクトの役割的に、彼らより中心にいなければならないのに) 「○○くんを見習わなきゃね」と笑いながら言われることが どこかに消えたいくらい辛いです。 今日の社内会議では、私がプロジェクトのリーダーという体なので進行を務めなければならなかったのですが、 説明をお願いします、と振られた瞬間 頭が真っ白になって「あのですね、、えっと、」と言葉を発した瞬間に 上司が「ホント説明下手」とボソッと呟いてペラペラと企画の概要を話出して そのあと私が発言する時間はほぼありませんでした。 周りでそれを見ていた同期の視線に耐えられなくて、その場から逃げ出したいくらい 辛い時間でした。 なぜ私なんかがリーダーに選ばれてしまったのか分かりません。 少しずつ経験して、仕事に慣れていきたいという気持ちは強くあったのですが、 こんなに早い段階で会議で進行をし、外部の人とやり取りをし、 私より優秀な人たちを引っ張っていかなければならないなんて想像もしていなかったことで、 自分で選んだ仕事なのに逃げ出したいです。 周りからは明るい性格だと思われていて(そう見えるように振舞っている) 普通に会話はできるのに、 会議とか真面目なシーンや自分に注目が集まった時、本当に 何も喋れなくなるんです。 こんなことで、やっていけるんでしょうか? 今まで部活や委員会は全て周りに合わせ、自分の意見はほとんど言いませんでした。 人を取りまとめる機会はほとんど皆無で、どちらかというとやる気のないタイプと思われがちでした。 やる気がないのではなく、自分の発言がどこかおかしくないか考えてしまい、おかしくない発言を考えているうちに議題が変わっていたりするんです。 最初は優しかった上司も「全く、会議なのに全然喋らないから」「企画力が足りないよ」「もう○○さん(私の名前)はいいよ」などといった発言を淡々とするようになり、 その度に心臓をえぐられるような思いをします。 すごく頑張って発言した時、同じ上司に 「・・・?いや、今はそういうことはいいんだけど」 「また○○さんが寝言言いだした」 と周りに冗談めかして言われたりして、やっぱり自分の発言は変だったと自覚します。 他の新入社員の発言には、「そうそう!」とか良いリアクションをとってるんです。 こう書くと意地悪されているように見えますが、上司は仕事ができる人です。 「僕も最初は無口だったよ」と励ましていただいたりご飯を奢ってくれたりするのですが、 優しくされたぶんだけ、その場で言われる一言にとても傷つきます。 周りと比べられるのが嫌です。 会議で恥をかくのが嫌です。 人の話をうまく自分の中で理解できないのが嫌です。 メンバーの中心になれない自分が一番嫌です。 新入社員だからそんなものだよ、と言われても、 周りの同じスタートの人たちより、明らかに出遅れている気がしてならないです。 軽快に意見を話せないし、スラスラと日本語が出てこない。 自信を持って、 この企画はこうなっていて、ここがこうです。 だから今後こうしたいです。 とうまく説明できません。 学生時代の自分を変えたくて、 この仕事を選んだところも少しあるのですが、 現状が酷すぎて希望が見えません。 愚痴のようになってしまいましたが、 読んでいただきありがとうございます。 助言を頂ければ少し気が楽になりそうなので、 よろしくお願いいたします。

  • 仕事がうまくいかない

    こんばんは。 とある建築プロジェクトで働いております。 先月ですが、担当の業務がパンクしてしまいました。 ※どれも少し手を付けて、どれも終わっていないような状態でした 担当が未経験業務だったことや、 元々無茶なスケジュールで1人でこなしていた事などが原因でした。 補助要員として、別の部署の社員、Aさんが入ったのですが、 この方は優秀な方です。 なんというか、自分が持っていない視野があり、仕事も速いです。 しかし自分自身はというと、メインの業務は全て部署と Aさんに持って行かれ、細かい修正作業を粛々とやっている状況です。 周りの社員さんも皆Aさんに質問をするようになりました。 状況が当初と変わり、なんというか惨めな気持ちになってきました。 プロジェクト自体についていけず、落ちこぼれてしまったかもしれません。。 プロジェクトの変更を願い出た方が良いでしょうか。 ご意見をお願いします。

  • 自分だけ仕事をふってもらえない

    都内で常駐エンジニアをしている者です。経験は1年弱です。 私以外のプロジェクトメンバーは皆常駐先の社員なのですが新プロジェクトの準備などに忙しそうにしています。 でも私が何することはないか尋ねると何もないと言われてしまいます。 毎日自習などして過ごしていますが自分だけ仕事がなくて本当に辛いです。 営業に何度か状況を相談しましたが「自由に時間使えるんだからラッキーじゃん、気にするな」 などと言っていて全く話になりません。 「こういうのはよくあることだ」とも言われました。 毎日何の為に仕事に行っているのか分からないです。 私の経験・スキルが足りないから仕事をふられないのかとも思いましたが 最近になってまた契約が延長になったらしいのです。 もう本当に意味が分かりません。 なるべく前向きに考えるようにしていたのですがもう本当に辛くてあの場にいることが苦痛です。 今週も皆が忙しそうなのを横目に一人ボーっとしていないといけないのかと考えると本当にイヤになります。 辞めたいけど契約が残っていることを考えると迷惑をかけそうで辞められません。 仕事がないのに私を雇い続けるのは何の意味があるのでしょうか。 また、こういうことは本当によくあることなのでしょうか? 毎日どういう風にモチベーションを保って仕事に行けばいいのか分かりません。 アドバイスでも何でもいいのでいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事への取組み方がわからなくなってしまった

    私はSEをやっています。 つい先日納品を迎えたプロジェクトは、同業の方から比べれば屁でもないとは思いますが、私にとっては初めて経験する忙しさでした。 (1年がかりの仕事で、ラスト3ヶ月近くは平日は8時半から23時近く、週6日で働く・・・くらい) そのプロジェクトではサブリーダーとして参画していたので最初はモチベーションも高く、頑張っていたのですが、仕事に一区切りついた後の保守フェーズの話が出たあたりから雲行きが怪しくなりました。 最初は、私がリーダー的役割になるということを仄めかされていたのですが、途中から話が伝わってこなくなり、最終発表では私は一般メンバーに降格していました。 忙しい渦中のときにすごく苛苛してしまったり、ストレス耐性が低いところを見せてしまったので、当然の判断だとは思いました。 それでも、新しい体制のことについて事前に何の説明もなく、後輩と一緒の場で発表されたことがたまらなく悲しくて、それ以来仕事にやる気が起きなくなってしまいました。 発表があってから、とにかく心のバランスが保てなくて、そのことを考えると涙がとまらなくなります。 今まで頑張ってきたことや我慢してきたことが全てむなしく思えてきて、例えば実時間よりも少なく勤務時間を申告することなどがたまらなく嫌になってしまい、このままでは今の仕事を続けられないような気がしています。 こんな気持ちは、心療内科の受診などで解決できるものでしょうか。 それともやはり私の甘えた気持ちが問題で、自分でなんとかするしかないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。 また、同じような経験をお持ちの方やなどいらっしゃいましたら、どのように克服されたのかを伺いたいです。

  • 仕事過多で悩んでいます

    長文になりますが、申し訳ありません。 私は派遣社員から契約社員になって一年で、2つのプロジェクトを掛け持ちする責任者となりました。 ※他のプロジェクト責任者は長らく勤めていらっしゃる正社員のみです。 正直なりたくありませんでしたが、 上司の異動や産休により、知らされないうちに繰り上げて責任者になっている状態でした。 しかも部下にあたる方には数人正社員(歳上)がいるという解せない構図になっています。もちろん私だけ昇給もボーナスなし。 まぁ残業代も出ますし、法定労働時間の管理など会社自体はしっかりしていますが、 人手不足が否めず毎日残業です。 一年弱耐えています。 最近抱えている仕事が多すぎて、仕事最中部下から相談されるだけで、邪魔された感とイライラを半端なく感じるようになりました。 表向きはちゃんと答えてますが、頭痛が酷くなり、内心自分で考えろよ…バカばっかり…と考えてしまうように… 自分で言うのもなんですが、責任者になる前は、温厚で思いやりが強い性格だったと思います。しかし最近は彼女に精神不安定過ぎると指摘されるようになりました。 本題ですが、現状が耐えられません。 責任者から階級を自ら下げてもらう事は、 非常識で無責任でしょうか? 給料は一気に下がっても構いません。 一般的な意見で構いませんのでご意見下さい。 長文失礼しました。

  • 新入社員の仕事って

    4月に社員登用前提のアルバイト(研修+時期が合えば社員に登用)として、20代半ばで入社しました。 これまで、学生をしていて、はじめての会社勤めです。 研修が終わりましたが、プロジェクトに配属されても仕事がほとんどありません。 そんな給料泥棒みたいな現状に、自分に対してイライラして体調を崩す始末です。 新入社員って、こんなものなのでしょうか・・・。

  • 「バツイチ」を男性からさらっと告白するのって??

    先日勤め先の32歳の上司と雑談をする機会があり、その場の勢いで「結婚してるんですか?」って尋ねたところ、「独身。でもバツイチ」とご自身からさらりと話されました。 とても仕事のできる方で、上司としても男性としても魅力的で毎年新入社員がキャーキャー言うような感じです。 現在付き合っている女性がいらっしゃるかはわからないのですが、 ご自身からバツイチを告白されるというのは、なんというか、新入社員に好意を寄せられるのが面倒で、予防線を張っているのかなぁという風に私は感じました。 普通は入ったばかりの新入社員に自分から告白しちゃうようなことではないんでは?と思ったので・・・。 その場は「えぇ!そうなんですかー!!」としか返せませんでした。 どのような真意があるんでしょうか・・・? ぜひ皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 私の仕事を巡って彼と意見が合わない

    彼氏と結婚を前提に一緒に生活しております、27歳女です。 今の生活になる前、私は仕事が第一で、大きな組織で管理職をしており、恋愛は二の次でした。 彼の転勤を機に、仕事を辞め同居し、一年ほど無職で家事などをしておりました。 最近、再び前職と同じような仕事の場を正社員で与えて貰い、仕事自体好きなのと条件が以前よりも良いので、勤めようと思っています。 ですが彼氏は、再び仕事第一となり、 私に余裕が無くなり、今までのように仲良く出来なくなる、と 私が忙しいポストの正社員で働くことをよく思っていないようです。 確かに新しい職場は、帰宅は遅くなるでしょうし、 自分の性格上、お恥ずかしい事ですが、今までよりも些細な事でイライラしてしまう気がします。 (仕事に没頭してる時は一人静かにゆっくりしたいと思う事があります) 結婚を前提で付き合っておりますが、彼氏の収入だけでは まだ結婚準備をするにも厳しく、私も働く必要はあります。 ですが彼氏はアルバイトやパート、契約社員で充分だと考えているようです。 また、私のほうが彼氏より4歳年上で、学歴も上、 誘っていただいた仕事で働き出すと年収も私の方が上になってしまうのも、余り面白く無いようです。 それで、もし皆様のご意見を聞けたら、と思うのですが、 やはり男性の方は、優位に立ちたいものでしょうか。 (彼の理想は、自分がもっと仕事を頑張るので、家に居心地の良い空間を作って欲しい、出来れば働いて欲しくはない) 私自身は、仕事も好きですが、家事も家に居る事も苦痛ではありません。 ですが、どうせ仕事をするのであれば、良い収入や大きなプロジェクトを求めてしまいます。 私が欲張りなのでしょうか。 私が今と変わらず彼に接する事が出来れば良いとは思うのですが、未熟な為、まだ難しそうです…。

  • 優しさについて

    以前、言われた言葉が私の中で 消化できないので質問させていただきます。 私は強気な発言をしながらも、 本当に臆病で周囲に合わせることが よくあります。友達や大切な人のために 尽くして尽くしてしまう。それが 悪いことではないと思いますが、 結果的にいつも人の意見に流されてしまいます。小学生の頃からそうです。 一方で、意見を求められたらすぱっと 発言できる自分もいて、職場では 若いけどきちんと考えを持っているから と言って、組織作りをする委員会等に 入れさせてもらえ、発言したり、それはそれで 刺激的で楽しいなと思います。 大学生までの自分は、友人に合わせたり尽くすことで自然と周りから優しいと言われて、私もそういう風に言われることで、自然と自分の気持ちは押し殺しても人のために何かすることが無意識的にでき、それを苦痛とも感じていませんでした。寧ろこれが幸せだと。 その後、社会人になって出来た彼氏は、 自分とは正反対くらいの真っ直ぐに 意見を述べる人でした。あまりにも直球で わがままだなと思うところもしばしば。 でもそんな真っ直ぐな所に惹かれました。 そして、私自身もいつの間にか彼に意見をぶつけることも増えて喧嘩もよくしました。 ただ、その後色々な事情で別れの危機が 陥り、そこから私も彼が去ってしまうことが 怖くなり、いつの間にか彼に反論しないようになってしまいました。自分の中では、彼と一緒に居たい故に自分が我慢すればいいと思っていたし、それに苦痛も感じていませんでした。それが私の喜びでもありました。 けれど、そんな私を見て、彼は結果的に 去っていきました。別れた後に言われたことは、今の私は全部彼の言いなり。反論もしない。昔のが勢いがあって好きだった、と。 反論すれば、喧嘩になっていたからそれを避けるために行っていたのに、じゃあどうしたらよかったのだろうと。たしかに、嫌われるのが怖いという気持ちが小さい頃から人一倍強くて顔色ばかり伺ってしまう自分です、自分に自信がないのだということも分かります。 本当の優しさってなんだろう、 人を傷つけずに気持ちを真っ直ぐに伝えるってどうしたらいいんだろう。 大切な彼をこんなことで失った今、 せっかくなら変わりたいです。 自分を変えるヒントを教えていただければ嬉しいです。

  • 仕事の進め方が悪い?どうすればよいか分かりません

    仕事で、チーム(5名)でやっており、私が1番下っ端です。 作成した書類や、まとめたデータを上の人に持って行ったり、メールで送ったりするのですが、 返事が返ってきません。 ときに3ヶ月以上返事が無く、(途中で確認等のメールもしていますが返信無し) 仕方ないのでより完成度を高めるように進めていると、仕事の方向性全体がAなんてありえない、Bに変えたほうがよい、という趣旨のメールがきて、 (あらかじめ、AとBの方向性があるがどうするかという話し合いをして、Aでいくという結論になった) 書き直しやデータやり直しになったりします。 また、返信が返ってきても、「意味がわかりません」とだけです。 自分なりに直して、また送るのですが、同じ繰り返しで、しばらくすると電話がかかってきて、 なにか良くないんだよねー、ちゃんと書こうよ、等 流れが悪いのか、用語の使い方が違うのか、等思いつく点を聞くのですが、 どこかなー、と、なり、長電話のすえ、ようやく、 ある1文の言い回しの修正で落ち着きました。(それほど重要文書ではありません) チームメンバーの別の方は、これらを懸念して、まず自分が見るから持ってきてと言って下さるのですが、忙しく、結局渡しても、何週間も放置、 私の方で修正、放置のくりかえしです。 このような調子で、プロジェクトの進行もすごくゆっくりになってしまっていますし、 私自身のスキルが身につかない、幅が広がらない状態です。 個人の業績やスキルが重要視される業界で、私自身の業績も上げられず、業界内での評価はどんどん下がるばかりで、今後が厳しいと感じています。 みなさまのアドバイスをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

インクを検知しない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品でインクを検知しないエラーが発生しました。
  • 指示通りにインクを入れ替えたが、エラー表示が消えません。
  • Windows 8.1でUSB接続しており、ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう