• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が髪を染めることを許してくれない)

親が髪を染めることを許してくれない

bluesky2000の回答

回答No.7

>両親祖父母の意見は >人間の価値を見た目で判断してるとしか私は思えません。 その通りですね。 で、それはいけないことでしょうか? 見た目にも、2通りあります。 一つは、自分には責任のない見た目。 たとえば、背が高い・低いとか、癖毛であるとか、目が大きいとか、肌の色が(もともとの色)黒いとか白いとか。 そういう見た目で判断するのは、ただの差別であり、とても愚かなことです。 しかし、もう一つの、自分の判断で変えている「見た目」 たとえば髪の毛の色を染めていたり、ピアスを鼻にしていたり、ネイルアートをしていたり、入れ墨・タトゥーを入れていたり。あるいは簡単なところでは、服装もそうですね。 そういう、自分の判断で好きでやっている「見た目」は、その人の生き方・価値観・人生観のようなものが現れます。 そして、そういう自分の責任においての「見た目」は、判断材料です。誰でも、大いに判断材料にしています。 たとえば、私は、銭湯で、背中に龍の入れ墨が入っている人がいたら、できるだけ近寄らない・関わらないようにします。高い確率で、関わるとろくなことがない、と判断するからです。もちろん、世の中には、そういう入れ墨をしているがとても礼儀正しくて優しい方もいらっしゃるでしょう。確率の問題にすぎません。それでも、私は、見た目で判断し、それにもとづいて自分の行動を決めます。 質問者は、そのようなことは、ないですか? 普通は、あるんです。背中の入れ墨は極端な例でしょうが、他の「見た目」も、五十歩百歩です。 (もともと)「茶色の髪のやつにろくなもんはおらん」という意見は、ただの差別です。 しかし、「茶色に髪染めとるやつはろくなやつがいない」という意見は、「偏見」ではありますが、それは馬鹿にできない意見の可能性があります。 なぜなら、そのように判断する人は、意外と世の中、多いからです。 多いからこそ、就職のときは黒髪にするのです。 そうでなければ、なぜ、就職の時には黒髪にするのですか? もし、偏見でみているのが質問者のお父さんだけだと思うのであれば、就職の面接に、茶髪で行く筈ですよね。各企業の面接官は立派な人だから偏見でなんか見ない、と思うのであれば。 でも実際にはそうはしないでしょう? おそらく、ほとんどの、もともと髪が黒い人は、黒髪で面接に行きますよね。なぜなら、見た目で判断されるから。自分の責任の部分の見た目はとても大事だからです。 見た目で判断されることそのものは、お父さんやおじいさん・おばあさんが間違っているとは全く思いません。 むしろ、「(自分の責任でやっている部分の)見た目で判断するなんて・・・」という意見の方が、よほど世間知らずに聞こえます。 もうひとつ、どこまで親の言いなりになるか。それは、自分で決めるしかありません。 ここで100人から意見をもらっても、全く意味がないのです。 なぜなら、質問者の人生は質問者のものだからです。 そのかわり、その結果に対する責任も、すべて自分で負わなければなりません。 いいことばかりじゃないですよ。どんな結果に対する責任も、すべてが自分にあります。 とりあえず、今は、仕送りをもらって生活している身分なんですよね。 なんだかんだ偉そうに言ってみたところで、経済的に自立するまでは、親の言うことはきいておかなければしかたないでしょうね。 金を出す側には、口を出す権利もあります。 仕送りなしで生活できるようになってから、対等な立場で親と交渉するしかないでしょうね。

kesimayu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は人の価値を見た目で判断する、ということに対して強い反発を抱いていました。 しかし、考えてみると、私もギャルや不良みたいに見える人は怖いと思っていましたし、 私も見た目で人を判断している、と気づかされました。 そして、どこまで親の言いなりになるか。 私は今まで自分の意思で言いなりになってきたんですよね、責任も持てないし、親が怖いと考えていたからですよね。 結局は自分のメンタルも意思も親に反抗できるような強いものでは到底なかったからなんですよね。 親にお金を払ってもらっている今、 従わなければいけない、と言わざるを得ません。 親に認めてもらえるような職について、強くなろうと思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 髪染めるのを親に反対されました

    もうすぐ大学生です。 友達がみな茶髪になり、実際かわいいなぁと思うので私も染めようかと思います。 しかし、親に反対されました。 「元々あんたの自然に茶色がかってる髪がかわいいのに」「みんなが染めるから染めるの?自分はないの?」「白髪が生えてから考えなさい」などなど。 そう言われてみると、そうかなぁ、と思います。 でもやっぱり今時黒は周りと浮くし、茶髪かわいいと思っちゃいます。 自然の色でいるって、そんなに大事なことですか? もう大学生だし、強硬手段で勝手に染めてもいいかなと思ってるんですが、親にもらった身体なので申し訳ないです。 どうしたらいいしょう。

  • 就職活動のときに髪を染め直す

    就職活動中の大学生です。 大学生だと茶髪とか金髪とか赤髪とか色々な色の髪の人がいますが、大概の人は就職活動のときに黒髪に染め直しますよね(地毛が茶髪・金髪の人は染めないかもしれませんが)。 別に髪を染めること自体はよいと思うのですが、わざわざ髪を染めるなら就職活動のときにも貫けばよいのにと思います。 就職活動に押されて髪を戻すくらいなら初めから染めなければよいのに、と思うのですが、皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は地毛が黒髪で、特に染めていません。

  • 髪を染める事に親がキレる

    4月から大学生です。 オシャレのために髪を染めようと思うんですが それを親に言うとぶちぎれます。 僕の金で染めるんです。 屁理屈をいうと反対する親も白髪染めしてるから一応「髪を染めた」という事になりますよね?? しかも僕がワックスとかを髪につけてると「誰も見ないから」とか言って来ます。じゃあなんで親は白髪染めしてるんだろうと疑問に思います。 親は根っからの昭和派なので、今の若者のファッションをテレビでみただけでキレます。 しかも「髪を染めたらアルバイトできないぞ」とか訳のわからない事を言ってくるんですが、どこの求人募集にも「黒髪以外禁止」とか書いてるのは載ってないとおもうんです。 髪を染める事は恥だと思ってるんようなんですけど… どう説得したらいいですかね?ちなみに大学へは自宅から行きます。

  • 大学生 男 髪染めについて

    こんにちは、大学一回生の男です。 今まで一度も髪を染めたことはなく、 黒髪で突き通してきたのですが 周りの友達は結構茶髪に染めてる子が多くて、高校時代から知ってて地味で垢抜けない印象だった子でも茶髪になるとかっこよくなったと感じることが何度かあります。 僕自身、髪の量が多くて結構重い印象を与えてると思いますし、また髪を染められるのは今だけなのだから染めてみようかなと思ったりもするのですが、一度染めるとプリンになったりするのを防ぐためにお金がかかるだろうなとか親の意見とかを聞いてると躊躇してしまっています。 大学に入っていかにも楽しそうな人たちを見てるとほとんどが染めてて、そういう人たちが羨ましいという気持ちもあります。 以上のような状態なのですが、 僕は髪を染めるべきか否か、意見を頂けるとありがたいです。

  • 髪が染まりません

    私は小学生の時から月一で白髪染めをしてきました。 大学生になったので茶髪にしたくて 白髪染めの色が明るいものや 黒髪用のものも試しましたが染まりません。 美容室でも染めましたが変わらず…… 頭の上や中側だけ茶髪の状態です。 髪が太くて固いのも染まらない原因の1つと思います。 どうすればきれいな茶髪になりますか?

  • 初めての髪染め

    性別は男です、家でやろうと考えています! 髪の長さはあんまり長くない感じです 取りあえずモカブラウン的な色に染めたいと思っているのですが 今まで全く染めたことがない真っ黒な髪なので 友人からは、最初はかなり明るめの色で染めないと 「色があんまり変わらないよ」と言われたんですが、どうすればよいのでしょうか 別にモカブランでなくとも「黒に近い茶色」に染まればよいです 初めっから、暗めの茶で染めてもあんまし染まりにくいのでしょうか? どうやったら初めてでもそんな感じの色に染めることができますか? 美容院だとお金が異常に高く、あと、自分でやる勉強にならないので家でやるつもりです あと、もう一つ質問なのですが 「一日だけ茶髪にする染め剤&一日だけ茶髪にする染め剤」ってありますか?(洗えば落ちる、みたいな感じ) 黒髪を染める場合は一度脱色してからじゃないと、効果がないのですか?それだと嫌なのですが・・・ てか脱色してから黒髪に染め直すんじゃ、洗い流す必要がなくなっちゃうし・・・ あと、モカブラウン、っていうか、黒に近い茶色、を一日だけ黒髪に戻す時も脱色とかしなくちゃならないんでしょうか? よろしくお願い致します

  • なぜ髪を茶髪に染めるのですか?

    女性の方に質問です。 なぜ髪を茶髪に染めるのですか? 友達や芸能人が茶髪にしているからですか? 黒髪の方が魅力的だと思いますが。 特に茶髪に染める理由がわかりません。 昔は髪を染める人は水商売の人ぐらいしかいませんでした。 当然、一般企業では茶髪は禁止されていました。 多くの女性が茶髪に染めている事は個性が見えません。 日本人は自国の黒髪に誇りを持つべきです。 古い考えですか?

  • 節約中で髪を染められません、黒髪のメリットを教えてください。

    以前はずっと茶髪にしていたのですが、なんとなく生まれ持ったものを大事にしたくなり、一年くらいかけて黒髪にもどしました。 いざ黒髪にしたらお金はかからないし傷まないし手入れが楽…というわけでずっと黒髪ロングのストレートです。 でも最近ちょっと飽きてきてしまい、髪を染めたい願望があります。 しかし… 今節約しないとなので、髪を染めたあと、それを維持するお金はないんです。また、私は着物をよく着るので、黒のほうがいいかも… なので、突発的に美容院に行ってしまわないように、 「黒髪のほうがいいよ! 染めるのやめなさい!」 というご意見がほしいのです(笑) ちなみに、周囲の友達や家族に、黒髪と茶髪どっちが似合うか聞いたところ、 黒のほうがいいという人、どっちも似合うという人の二つに分かれ、余計混乱することに…。結構明るい茶色だった頃もよかったよーとも言われました。美容師さんには、せっかくきれいな黒髪なんだから、染めなくてもいいんじゃないですかと言われました。 まとまりがない文章になってしまいましたが…>< 黒髪のメリットを教えてください!

  • 髪を染める

    大学生になり落ち着いてきたのですが、友達の影響もあり髪を染めるというのを一生に一度ぐらいやってみたいなと思いましてアドバイス頂ければと思いました 私は大学生男です 根っからの短髪好きなため短髪にしかしません。今まで髪を染めた経験もありません バイトをしているため派手すぎない茶髪にしようかとたくらんでいます。 まず染める場合、何を準備すればいいのでしょうか?単純に染める為の泡カラーとか宣伝してる物のみあれば良いのですか? また染めてから、元の黒髪に戻すことはできるのですか?髪が伸びれば自然に地毛に生え変わるとは思うのですが。 知識不足のため、色々と教えていただけませんか!

  • 教育大 髪染め

    教育大学で髪は染めても大丈夫ですか? 大学なので髪は染めても良いと思いますが、パンフレットなどを見ると先輩方は茶髪もいましたが、ほとんど黒髪でした。 教育実習のときに、濃い茶色で髪を縛るのも良くないんですか? やはり、髪は染めない方がいいのか迷っています。 アドバイスお願いします。