• 締切済み

親が厳しい、県外の就職について

kazupon1971の回答

回答No.1

異常なまでに厳しいご家庭なのですね。 親の干渉から抜け出したいのならばやはり就職して親から自立できるようになっているのが大前提ですよね。 あなたが自分の親に対して自分の意見をしっかりと説明できてなおかつ自分の信念を曲げない自信があるのならば別に県外じゃなくてもいいと思います。 親御さんがかわいい娘が心配なのはわかりますがすこし行き過ぎているようですね。 その親元にいる限りはあなたは自分の好きな人との恋愛、結婚もできないでしょう。 そういった親御さんなら仮に県外で就職したとしても居場所がわかったらどこにすんでいたってくるでしょうしね。 あなたに必要なことはうるさい親から逃げるのではなくて一人の成人した人間としてのアピールを親に対して発信し続けることだと思います。 そして大人としてのアピールをする以上あなたは大人としての責任をしっかりと負わないといけません。 何があっても親を頼らないぐらいの気持がないといけません。 育ててくれた親への感謝の気持は確かにわすれてはいけません。でも過保護はいりません。 あなたの人生なのですからあなたの責任でこれからの人生を生きていけばいい。ただそれだけですよ。

関連するQ&A

  • 彼氏が県外に就職…置いてかれるんじゃないか不安…

    私は今付き合って1年以上たつ彼氏がいます。 彼は来年大学卒業なので現在就活をしていて、県外の就職希望です。 私は現在フリーターで、もし彼が県外に就職が決まればついていきたいな(同棲したい)と勝手に思っています。 勝手にというのは、私は今のところ貯金もないし(来年までには頑張って貯める予定ですが)、彼が私と違って恋愛第一じゃないこともわかっているので、重く思われてしまうのが嫌で自分から同棲したいとはなかなか言えないんです。 でも以前に思い切って「県外に決まっても置いてかないでね」と言ったことがありました。そのときは「うん。…でも会社の寮とかいう場合もあるからな~わかんないけど」と言われたのでなんとなく安心はしていたんですが、最近他の人に「県外だったら彼女もつれてくんでしょ?」ときかれたときに、「んあ~…まぁ~…」と言って完全に笑って誤魔化されました。 県外へ就職したいという話をよくする割には、彼の口から同棲や遠距離などの話題は一切出てこないし、よく「一人暮らしをしたら…」なんて言い方もするので、もしかして置いてかれるんじゃないかと不安になってきました。 彼はとても優しくて、就活が大変な中でも時間を作って会いに来てくれたり、私のことをとても大切に思ってくれています。 最悪、同棲が無理でも、お金を貯めて後から近くへ引っ越したいと思っています。遠距離は考えられません。 でも彼氏は今後のことをどう考えているのでしょうか? どなたか同じような経験をされた方などいましたら、ご意見お聞かせください。

  • フリーターでバイトしながら就職活動している方、以前フリーターで再就職で

    フリーターでバイトしながら就職活動している方、以前フリーターで再就職できた方にお聞きします。 就職が決まった時ってすんなりバイトを辞められるものなのでしょうか? 例えばバイトを始めたばかりで就職が決まったとします。 バイト先からしてみれば入ったばかりですぐ辞めるって迷惑がかかりますよね? バイトを始める時、働く期限はどうしましたか? 長期希望した場合それなりに長く働いてからじゃないとバイト先にも迷惑がかかって就活できませんよね? どのくらいバイトしてから就活をし始めましたか? これから私はフリーターとして働き始めるのですが、このままずっとフリーターだったらどうしよう、と危機感を感じています。 皆さんがどのくらいの期間バイトしてから就活したのか気になります。 私の住んでいる地域は田舎のせいか短期のバイトがまずないので短期のバイトで食いつないで就活するという事ができません。 ごちゃごちゃになってしましましたが回答よろしくお願いします。

  • 親が異常に厳しい。

    親が異常に厳しい。 長くなると思いますが… 私は今、短大1年で実家暮らしです。 まず、小学校~高校2年までは門限が5時でした。 バイトを始め、門限は6時まで延びましたが、友達と泊まりはおろか、食生活が乱れると言われ、夜外食するのを禁止されていました。なので友達と晩御飯を食べに行った事もなかったです。 バイトは土日の昼間~夕方のみでした。 高校3年で少し緩くなったものの、普段はやはり6時帰宅。 彼氏とお祭り(一度だけ)に行っても8時半には帰宅。 クラスの文化祭などの打ち上げには一切参加させてもらえず、体育祭で応援団をした時の打ち上げは参加してないのは私一人だけでした。 今大学生になり、たまに友達や彼氏と晩御飯は許しが出ています。 でも門限は8時半です。 しかも毎日8時半は認めてもらえず、週2、3日は6時に帰っています。 バイトもしていますが、8時以降のシフトは認めてもらえず、8時半には帰宅しています… 一度だけ奇跡的に彼氏の家に外泊する許可がもらえましたが、その一度きりです。 友達の家に泊まるのは、相変わらず禁止。 お祭り(今度行きます)も門限は10時です。 飲み会は数ヶ月に一度くらいならOKで、11時には帰宅です。 親に反抗したり門限を延ばすようにはずっと言ってきました。 厳しい親なので、今8時半まで遊べる事に満足すべきなのかもしれません。 ですが一人暮らしの友達も多く、みんな夜中まで遊んだり泊まったりしていて、羨ましくて泣きたくなります。 夜中まで遊びたい訳ではないのですが、せめて10時くらいまで自由な時間がほしいです。 恥ずかしくて友達に門限の事が言えず、他に用事があると誘いを断るのが辛いです。 彼氏は門限を理解してくれているのですが、彼氏は門限などないので、いつも遊ぶ度申し訳ないです。 もっと自由にさせてほしい、と言ったところ、『親にご飯を食べさせてもらって面倒見てもらってるうちは、親の言う事を聞け』と言われました。 ならばと思い今一人暮らしも考えていますが、結婚するまで家から出さないと言われています。 父は厳しい人ではないのですが、完全に母の見方なので、何を言ってもだめです。 弟が二人、妹が一人いますが、高校生と中学生の弟達は門限5時で、その門限に不満を持っていないです。 母は人一倍心配性な訳ではないのですが真面目な人なので、私を自由にするとけじめがなくなると言われます。 母の考えでは、門限10時も十分自由なようです。 母も私のような学生時代を送ってきたので、その点では何も言えません。 夜空調の確認に来るので、こっそり家を抜ける事もできません。 短大になったら楽しい生活が待っていると思ったのに… 高校時代も後悔ばかりで、大学時代もそうなる事は目に見えています。 どうすれば現状がかわるでしょうか。

  • 過保護は治らないでしょうか?

    私は二十歳で最近社会人になりました。 親がかなり過保護なんです。 門限あるし、お泊まり禁止(女友達)、長電話禁止です。 門限より少しで遅くなると電話やメールの嵐です。 後門限関係なしに、毎週遊びに行くと小言を言われます。 話合ったりやケンカしても駄目でした。 理由聞いてもハッキリ言わないし.... 頼る人もいません。 1人暮らしはあまりしたいと思いません。 どうやったら門限なしやお泊まり禁止や毎週遊びに行っても大丈夫なようになるでしょうか?経験談あれば教えて下さい。

  • 就職活動で県外を希望するにあたって

    現在大学3年で、いまから就職活動をします。 実家暮らしと言う事で親や自分に対して甘えがあり、数年間でもいいから親元を離れて 独り暮らしがしたい、という思いがあって県外を考えています。 現在北陸に住んでいますが何度か行った事がある名古屋を勤務地希望に考えています。 そこで県外就職経験者の方に質問です。 面接で「なぜ県外からわざわざ?」「地元にだって支社はあるのになぜこの県希望?」みたいな 質問はやはりされるものなのでしょうか? ファッションを扱う会社を受けたいのですが、入社したら大体は店舗での販売スタッフから スタートすると聞きました。 その場合地元にも店舗がある可能性があるので、そこであえてなんの縁もない県外の勤務地を希望する理由は あるのかと聞かれそうです。 初任給での独り暮らしはかなり厳しいと聞いたので、貯金の為現在バイトをしています。 就活を始めればそっちが優先になるだろうし、バイト先にいきなり休みを請う事は迷惑をかけるのでしたくないです。 面接の知らせというのは、どれぐらい前に分かるものなのでしょうか? 企業ごとに違うとは思いますが、過去の経験で面接当日から何日前に電話があったかなど 教えていただけると参考になります。 現在車を所有していますが名古屋に就職が決まった場合、車は持っていかないほうが金銭的に 良いのでしょうか?(名古屋、というアバウトな範囲ですいません) 全てではなく一部でもよいのでアドバイスや回答を貰えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 親が厳しすぎて悩んでいます

    私は成人した学生(女子大通い)です。成人を過ぎてから門限ができました(この時点で私は不思議です。普通逆な気が…)。門限は深夜12時です。過去、危険な目にあったり怖い思いをした、などは一切ありません。 以下、母親のことで悩んでいる事が2つあるので書きます。(父親はいません。兄弟はいますがそっちには緩いです。) 1)アルバイトでの悩み アルバイトは基本23時までやっています。アルバイトが終わり、直帰すれば24時には間に合います。しかし、たまにはバイト後にみんなで(数人だけで)食べに行く、飲みに行く、というのがあります。ですが参加をすれば門限を過ぎてしまうため、ほとんど参加できません。親が、飲みに行く、ということに対して、庶民的でだらしの無いイメージらしいです。飲んで帰った日には「飲んでばっかり、臭い、よく行くね」などと嫌味を言われます。また、オールなんて以ての外です。朝帰りもダメです。そして、バイト後に急にご飯いらない、というのは困るとの事なので「バイトある日は夕飯なしにしておけばいいし、そうしている友達も多い」と伝えましたが却下されました。なので「食べて帰る」と言うと鬼LINEが来るし帰ってからも長々と怒られます。門限が過ぎていなくても、23時過ぎると「まだ?、今どこ?」と鬼LINEがきます。バイトの日もです。 2)友達関係での悩み 母親は私が遊びに行くと言うだけで怒ります(不機嫌になりお小言が増えます)。これは小学生の時からです。私が遊びに行くことに対していい顔しません。友達の家に泊まることにも物凄く反対してきます(女の子の家です)。そのため、旅行なんて話に持ち出すだけで何度も喧嘩になります。こんな状況なため、彼氏が出来たことも絶対に言えません。彼とは付き合って4ヶ月程です。初彼です。食べに行く、飲みに行く、の時点で親がうるさいため、友達たちには「親厳しいなぁ苦笑」と言われます。せっかく楽しくデートした後も、お互い帰宅した後「怒ってた?ごめんね。」と謝られてしまい本当に申し訳ないです。厳しすぎる、と親に伝えても「他所は他所、うちはうち」と言われて終わりです。 私は友達や彼氏といる時間、アルバイトをしているのもとても楽しいし、学生時代は今しかないので、無理のない程度に可能な限りは楽しみたいと思っています。また、彼は私の事を本当に大好きでいてくれて、結婚したいとまで言ってくれています。彼は母親のことも理解してくれていて協力もしてくれているし我慢してくれていて「心配なんだよ、仕方ないね」と言ってくれます。しかし、あまりにも厳しすぎるので、いつか彼も嫌気がさすのではないかとたまに不安になります。親の学生時代が生真面目だったのかと言うとそうではありません。ごく一般的な学生でした。彼氏も何人か作っていたし、お酒も飲んでいました。私が大学行かない、留年しそう、などのように問題があるのであれば話は分かりますが、きちんと出席して単位を取得して進級もしています。何の問題もありません。お酒は弱くないし粗相も犯した事はないし、たぶんそこまで酔いません。ガードも硬いし疑り深い性格なため変にフラフラ付いて行ったりは絶対ないです。男の人もどちらかと言うと苦手ですし、騒がしいのもあまり得意ではありません。バイトでも重鎮(副バイトリーダーくらい)になるくらいにはしっかり働いています。しかし母親には私が何もできない・何も知らない世間知らずな子供、と認識されているらしく、とにかく厳しいです。そのため、家にいる事がとにかく嫌です。 一人暮らしが出来ればいいのですが、そんなお金はさすがにありませんし、母親は払ってはくれません。将来的には一人暮らしする予定です。 ストレスでたまにおかしくなりそうです。どうしたら良いのでしょうか?母親は厳しすぎると思うのですが、案外世間的にはこれが普通なのですか?様々なご意見お待ちしております。

  • 県外に就職したいを口実にする。

    こんにちは。 私は失業保険をもらいながら職業訓練校に通っている学生です。 既に会社見学や面接には行った実績があります。 内定が決まらず、特に働きたいところが見つからないので県外への引っ越しを予定しています。 ですが、今まで会社員をやりながら雇用保険を支払ってきたので、失業保険はしっかりもらいきりたいです。自腹なので。 職業訓練校の先生が、報奨金と就職率を目当てに無理矢理就職させようとしてきて迷惑なのですが、ハローワークにチクったら処分してくれるでしょうか? また、卒業してから就活したいので今は資格の取得等に専念して卒業してから就活を行いたいと告げても大丈夫でしょうか? 懸念しているのは行きたくもない企業に無理に面接を受けに行かされることです。 それでブラック企業に内定を貰っても迷惑なので… そもそも訓練校に通うこと自体が求職活動になるので、無理に面接受ける必要はないのですが。 失業保険をしっかりもらいつつ、就職したいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

  • 親 就職について

    親がとても変人で「就職することそのもの」に反対しています 現在、既卒一年目です 就職したら下の妹を退学させる(私が学生のときは私を退学させる、学生課に電話する、といって就活を許さなかった。嘆願書という手紙を沢山書いて学生課に送っていた) どのように就活をすればよいですか? 個人の部屋はなく、ESやスーツを所持しているとバレます ワンルームに親と住んでいるので、何をしているかわかります(一軒家ですが設計士にそうやって建てさせた) 親はこれまでにもバイトをしようとするとバイト先にじゃんじゃん電話をかけてやめさせたり、部活をしようとすると学校に乗り込んだり、テストで悪い点をとると学校に電話したり、教師を呼び出して謝らせたり、絶対に人に迷惑をかける方法をとります これまでどれだけやめてくれといっても、最終的には周りに電話や教師を呼び出して怒鳴りつけ、終わりです 子どもが自分のそばにいなければ、非行だと頑なに信じています わたしはずっと周りに迷惑をかけないために、家になるべく多くいて、親の言うことを聞いてきました だから、友達もいないし、部活も、サークルも、バイトも、宿題をすることも、何にもできませんでした こんな何の経験もないわたしが就活で成功できるかもわからないという不安があります どうすれば妹が不幸にならないように、自分の就活をできるでしょうか 妹に対する扱いを悪くしないために、なるべく刺激しないような方法がとりたいのです…

  • 県外でバイト

    私はもうすぐ卒業式を迎える高校生です。 先日から自由登校期間になり、バイトをしようと思っているのですが。。 今岐阜に家族と住んでいます。 4月から東京の学校に通うことが決まっていて、東京で一人暮らしをします。 東京にあるマンションはすでに家賃は払っているので、今からでもすぐに入ることができます。 それで、この自由登校期間を、 その東京マンションで1人暮らしをして、 バイトをしながら過ごしたいのですが、 高校在学中の人が親元を離れて県外で一人暮らしをしながらバイトをすることは、法律や何かに引っかかったり、してはいけないことなのでしょうか? うちの高校はアルバイトはOKなのでそこは問題ないのですが。。 また親元を離れたところでバイトにあたって何か注意することなどはありますか?

  • 県外でバイト

    私はもうすぐ卒業式を迎える高校生です。 先日から自由登校期間になり、バイトをしようと思っているのですが。。 今岐阜に家族と住んでいます。 4月から東京の学校に通うことが決まっていて、東京で一人暮らしをします。 東京にあるマンションはすでに家賃は払っているので、今からでもすぐに入ることができます。 それで、この自由登校期間を、 その東京マンションで1人暮らしをして、 バイトをしながら過ごしたいのですが、 高校在学中の人が親元を離れて県外で一人暮らしをしながらバイトをすることは、法律や何かに引っかかったり、してはいけないことなのでしょうか? うちの高校はアルバイトはOKなのでそこは問題ないのですが。。 また親元を離れたところでバイトにあたって何か注意することなどはありますか?